見出し画像

菅プロ対談② 視点を変える翻訳の力とは

「新しいデザインの教科書」とは、多摩美術大学統合デザイン学科菅俊一プロジェクトによる、課題成果展です。私たちは、デザインという考え方の本質について改めて向き合い、7つのテーマから制作課題を考案しました。
本展示は、2020年8月16日20:00にて終了しました。
多くの方のご来場および、課題へのチャレンジありがとうございました。

このnoteでは5回に渡って、それぞれの学生がどのように課題に取り組んでいったのかについて、話しています。第二回は、進行役の布瀬と、「翻訳」というテーマで課題を制作した瓜田・吉澤によるトークです。


なぜ菅プロジェクトに入ったのか

布瀬:今回「新しいデザインの教科書を考える」という課題の展示をするにあたり、選んだテーマに別れて話す機会を設けたけれど、そもそも二人はなぜ菅俊一プロジェクトに入ろうと考えたのですか?

瓜田:デザイナーとしての足腰を鍛えたい (技術より思考の骨組みをしっかりさせたかった ) からです。たまたま、うまくつくれてハッピー!みたいなのは避けて、大学残り2年は、体系的にデザインを学んで思考の幅を増やす時期にしたいと考え入りました。考え方をこじ開けられる課題が多いので凄く力になっています。今回の課題を考える課題もそう(笑)

吉澤:先生の人柄で選ばせて頂きました笑
1,2年生の時は直接担当して教えてもらっていませんが、課題説明時とかに毎回面白い話をされる方だと思っていたので・・・。正直授業の中では一番インターフェース・インタラクションが苦手でしたが、菅さんから教えて頂けるならと思い飛び込みました。

瓜田: 統合デザイン学科オリジナルのインターフェイスの授業は視野が広がる面白さがありました。へりくつを考えがちな自分には、自分なりの言語化をして新しい切り口を掴むことが楽しかったです。その切り口のレベルが菅先生は尋常ではないので近いところで自分の中にインプットしたいとも思っていました。


学科の特徴の一つであるインターフェースについて

布瀬:菅先生のもとで学びたいっていうのは自分もありました。瓜田くんも言っている通りインターフェースは統合デザイン学科の特徴的な授業の1つですよね。私は統合デザイン学科に入学して最初一番に困惑した授業だったのですが、二人はどんな印象を受けました?

瓜田: 初めて課題が楽しいと思った授業でした。作る手前の”観察”を深く掘り下げる授業だという印象で、例えば「見えない繋がりを発見する」という課題をやった時に、"イヤホン"は"遮るもの"と定義してみました。"音が流れているもの"以外に、外の音・外からのコミュニケーションを遮断しているものになるな、とか今まで考えた事ない性質の発見することができました。さらに、新しい発見が自分の中に蓄積していくので、大学で学びを得ている実感があってよかったです。
今回の課題を作る課題を考えている時にも、学んで欲しい事を変換して解いてて楽しい実感やモチベーションを作り出せるかという点も気にしていましたが、1.2年の先生たちの課題はすごくその辺がずば抜けて良かったんだなと改めて感じました。

布瀬:自分も「見えない繋がりを発見する」の課題をやって普段とは違う定義づけをした事で、ものの見方が大きく拡張された感じがします。けれど自分はそこに気づいたのが結構遅く、最初は自分が思い描いていたデザインと離れていたので、何を学ぶためにやっていたのかいまいちピンと来ていなかった。そういう意味ではデザインとは何かというものを考え直したきっかけの授業でもありました。

吉澤:私も、インターフェースを理解するのに大分時間がかかりました。大学受験まではほぼデッサンしかしてこなかったので、大学に入って出会った時は「デザインとどう結びつくの?」状態でした。でも大学を一歩出たとろ、(例えば家族や高校までの友達とか)インターフェースの授業を受けていない人達と話す時に、ものの見方変わったのかなと実感する時あります。もっと多くの人にこの授業受けてもらいたい!なんなら高校とかの、学習過程にインターフェース授業とか作ってもいいと思います笑

瓜田: 確かに。自分が高校生の時は美大受験予備校に通っていたのですが、二年生の時に「デザインってよくわからない」って講師に相談してました。インターフェースの授業は結局よくわかってないまま美大へ入った自分に「デザインとは何かを考える、きっかけのひとつ」を与えてもらえた感じがありました。今回の展示はまさにそういう側面もあると思います。なので、高校生の自分にも同じような思いがあったりなかったりする今の高校生にもこの展示を見てもらいたいですね。

吉澤:一般的に認識されている「デザイン」はそれだけじゃなくて、こんな顔もあるんだぞ!ということを、少しでも実感できる場所が今回の展示会であって欲しいです。


翻訳とデザインのつながり

布瀬:二人は翻訳をテーマに課題を作っていきましたが、制作を通じて翻訳とデザインの結びつきみたいなものは見えましたか?

瓜田: 人間は「そう感じたりしてしまう」という誤解をする能力に(良くも悪くも)長けているため、意識していない相手がどのように翻訳するだろうかと想像してあらゆる設計を行うので必要不可欠な概念だと思いました。客観的にどのように感じ取っているのかを観察すれば、よりデザインに還元できる気がしています。

吉澤:確かに!課題を作る時相手がどう思うのかとか、どう取り組んでくれるのかとか予想して作ってみるけど、実際にどう翻訳される(受け取られる)かは分かりませんよね。作る側が、相手の翻訳する内容を予想する力とか大切になりますね。

また、この課題を始めてからほとんどのものが『⚪︎→⚫︎』(私の中で翻訳を図化したもの)で成り立つようになって、日常での発見が増えました。言葉を図化することで、発見する行為の1つの手助けになるので、オススメだと思いました。
こういうことって、1年生の時にインターフェースでやったよね。

名称未設定-1「特徴を取り出し図式化する」吉澤課題写真

布瀬:「特徴を取り出し図式化する」っていう3つ目の課題ですね。

瓜田: 具体的なモノを抽象的な言葉やイラストにして、また具体的なモノに落とし込む課題でしたよね!上記の見えないつながりを発見するという課題の発展版で、関係ないと思ってたものがリンクされていく発見が楽しかった。

吉澤:そうそう、同じ課題で他の人の作品とかみるとき、具体→抽象の『→』中で何が起こってるのかなと一旦考えて、図(抽象)を見てたな...。

瓜田:「それってつまり・・・」と言い換え続けるみたいな事例では、"単位しりとり"が表現に辿り着いていて面白いと思う。初めてデザインを面白いと思ったきっかけがこの展示だったので、今思えばこの時に"デザインにおける翻訳"の結びつきに面白さを感じていたのかも!

企画展「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」
単位しりとり 2015年
企画・ディレクション:菅俊一さん
映像デザイン・アニメーション:藤田すずかさん


さいごに

布瀬:最後にそれぞれの課題を見る人取り組んでもらう人に一言お願いします!

瓜田: 展示、正直見方が難しいとは思うのですが、この課題、「面白そう・面白くなさそう」って気楽に見てもらえればなと思います。また、自分は特に「この課題だからこそ生まれる新しい表現」について考えていたので、みなさんに1つでも多くの課題に取り組んでもらえると幸いです。最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

吉澤:正直ここの会話を見つけて頂けていることに胸熱です、ありがとうございます。ここまでたどり着いたのならばっ、展示のページを是非覗いてくださいぃ。皆さんのアイデアとなりうる課題達が、詰まっているので拾いまくってください!


布瀬雄太(ふせゆうた)
多摩美術大学統合デザイン学科所属
菅プロジェクトの元で思考技術を学びながらジャンルに捉われず様々な手法を用いて制作している。
https://vimeo.com/user97189203
瓜田理揮(ウリタリキ)
多摩美術大学統合デザイン学科所属
デザインを基盤とした領域に捉われない体験設計をしています。
https://vimeo.com/urikitex
吉澤春佳(よしざわはるか
多摩美術大学統合デザイン学科所属
https://vimeo.com/user97296863

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?