見出し画像

インドネシアの旅日記⑥

Day7-8


最後の目的地バリ島に移動して2日が経った。7日目はラフティングやバリスイングなど島のアクティビティでおじさんたちとしっかりはしゃいで楽しんだ。

8日目は最後の学校訪問「グリーンスクール」だ。この日は土曜日ということもあり、子どもたちはおやすみ。グリーンスクールにとても詳しい現地の日本人の方に施設見学のガイドをお願いした。


一言で言うとその施設はとてつもなく素晴らしいものだった。建築、構造物の美しさは超一級品だと思う。全てが竹でできた校舎や机、イス。視界に入るもの全てが竹でできている。その加工技術や豊富な竹の種類、そして何よりもこのバリの風土にとてもよく合っている。光の取り込み方や風の流れ、見える風景までもおそらく計算されている、なので大人にも子どもにも心地よい空間ができているのは間違いない。一見なんでもないような山を切り開いて作られた施設だけど、全てが緻密に計算されていると感じた。


学校に流れているマインドも「コミュニティの学習者が持続可能な世界を実現していく」という一環してブレない姿勢や、細部にわたってサスティナブルを意識した徹底ぶりもすごいと思う。ある種宗教的なファンがいるのもわからなくはない。

ただ同時に拭いきれない違和感があるのも事実だ。ものすごく高い学費や、セレクションの方法、地元の中でどういう位置づけにあるのか、それがバリという地とどれだけ調和できて、受け入れられているか。地元の住民や子どもたちにとってどういう効果をもらたしているのか。

素晴らしい思想と施設ではあるが、最終的にはローカライズして地域に溶け込み、その場所に住む人にとって、どういう場所になっていくのか、ほんとの意味のサスティナブルとはなんなのか、そんなことを考えてしまう。

そこで学んだ世界中のセレブな子どもたちが、どれほど世界を変えることができているのか、その土地に残り、インドネシアの何を変えたのか、そんなことが学校の評価軸になることが大切なんじゃないだろうか。公教育で生きて来た自分には、多様性を受け入れる、ということとは相反しているように感じてしまった。

とはいえ、間違いなく学校があることで生まれる雇用はあるし、それなりに地域貢献はしているのかもしれない、でも、ビジネス的な成功=学校の本当の意味での素晴らしさ、と単純な構図にはならないな、と感じたのも事実だ。とはいえ今後の可能性は大いにあるし、このあと時代のニーズに合わせて変えていける可能性は高いと思う。世界に与えるインパクトとしてはとても大きいし、このバリの地の教育の大きな一翼を担っていることは否めない。


今回の旅では、インドネシアのたくさんの学校を見てきた。だからこそ地元に根づき、その土地でどうあるべきか、地域の中の学校の果たす役割、みたいなものをたくさん見聞きしてきたからこそ感じる違和感なのかもしれない。


日本に戻って、この旅で感じたことを日本の教育現場にどうローカライズし、形を作っていくか、次の私の課題はそこにあると思う。多様なインドネシアの教育、文化を知った自分たちの果たすべき役割は大きい。インドネシアの教育は、まだまだ日本の中でも語れる人は少ないし、知られてないと思う。でも間違いなく言えるのはこのままぼんやりしていると、向こう5年であっさり抜き去られるだろうな、という確信だ。そのくらい教育に対しての熱量も高いし、勢いもある。何より人口も多いし、子どもたちの数も圧倒的に多い。その中でこのレベルの教育を受けて来た子どもたちと、日本の今の子どもたちはグローバルで渡り合えるのだろうか。と思ってしまう。


この課題発見の体験をどう解決していくか、新たな探究の課題を、私たちはこの10日で得られたのかもしれない。

この記事が参加している募集

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?