見出し画像

”みんなちがってみんないい”が理想になってしまうのはなぜ?『他者と働く』を勧めたい理由


あなたの周りになんなんだこいつ!?といって言ってしまいたくなるような言動をする人はいるだろうか。
いないと答えた方はこの本は必要ないかもしれないが、果たしてどれくらいの方がいないと答えることができるのだろうか。

多様性という言葉が多くのメディアで当たり前のように使われるようになり、金子みすずの詩『私と小鳥と鈴と』の意味を、1人1人が考えていかなければならなくなってきた。

ただ、一方で、こうした様々な意見が飛び交うような問題に直面すると、理想と現実とのギャップに頭をかかえることも多くなる。
それがなんなんだこいつ!?に集約されているのではないだろうか。

例えば、わたしが働いていた前職場に全く理解不能な同僚がいた。
・「家の前が1cm水没してるいるので遅刻します」
これに始まり、
・「通勤用自転車がパンクしたので、自転車屋さんによるため遅刻します」
・「(経理募集の求人広告に応募し、採用されたにもかかわらず)僕、経理はしません」
・「PCは僕の専門です!」
※新しく買ったPCの設定は途中で放棄される。
・「病気のためMRIをとってきます」
・「病気のためやっぱりCTをとってきます」
・「歯の詰め物が取れたので、早退します」
・遅刻、早退続きだなと思ったら、隣の部屋で気づけば寝ている。

など、他にも話題はてんこ盛りなのだが、こういったことが4ヶ月ほどの間に起こると、たとえ事実だとしても、どこか半信半疑になってしまう。

ここにみんなちがってみんないいを引用してしまうのは、個人的な感情としては許したくない部分が出てくるし、わたしの中の金子みすずは苦笑しているのである。これが理想と現実とのギャップだ。

そこで、この本を読んでみようと思うに至ったわけだ。
この本のはじめにの次にくる言葉が

正しい知識はなぜ実践できないのか
『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』p2より引用

である。
先ほど引用した金子みすずの詩にある、みんなちがってみんないいは大多数の人が「そうだ!そうだ!」と賛成するのではないだろうか。
賛成を正しさと置き換えたとき、これが実践できない状況におちいってしまうのはなぜか。

この本ではロナルド・ハイフェッツの言葉を引用している。

彼は、既存の方法で解決できる問題のことを「技術的問題」(technical problem)、既存の方法で一方的に解決ができない複雑で困難な問題のことを「適応課題」(adaptive challenge)と定義しました。
『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』p4より引用

「技術的問題」は、例えばビビンバを作りたいのに作りかたがわからないといった場合に、ネットで調べたり、youtubeで検索したり、本を読んだりすれば解決できるような問題のことだ。知識量が増えれば、解決できる問題も増えてくる。
「適応課題」というのは社内会議で新しい社員用の椅子の購入について提案しようとすると、それはだめといった反対意見が出てくるような場合。ここでいかにロジカルに会話を進めたとしても、何か別の理由をつけて反対される。これを適応課題と言っているのだが、これほど技術的に進化してくると解決できないケースは大抵「適応課題」なのだ、と著者は言っている。

で、著者がこの本で言いたい重要なことが「対話」である。著者は対話についてこう定義している。

対話とは、一言で言うと「新しい関係性を構築すること」です。
『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』p7より引用

組織というものは、大なり小なり、人と人との関係性の上で成り立つ。組織と聞くと無機質な物体のように感じるかもしれないが、そこはあくまでも人との繋がりなのである。
そこで「対話」をテーマにした書籍を刊行されるに至ったそうなのだ。

会社に限らず、人はさまざまな組織に所属している。
家族だって組織だし、自治会や、PTAはもちろん、小学校のクラスや大学のサークルだって組織だ。
その組織の中でみんなちがってみんないい論がうまく機能しないのはなぜなのか。
この本を読む中で、見えてくるものが必ずある。

組織に所属することで悩むことが多くなったとしても、人は組織に所属することをやめることはしない。
であれば、より快適に組織の一員として過ごせた方が絶対いい。
お盆休みも始まるし(学生さんはもう夏休みだね)、今年の夏の課題図書として、オススメしたい1冊だ。

この記事が参加している募集

読書感想文

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?