マガジンのカバー画像

いろいろ感想

87
運営しているクリエイター

#コラム

ソフトシェルクラブを知ったのは割と最近

ソフトシェルクラブを知ったのは割と最近

ソフトシェルクラブという単語を最初に知ったのは、当時ヤングジャンプで連載していた、カレー漫画「華麗なる食卓」で、甲殻類のカレー対決で出てきたときに知ったのが最初だった。該当の話の入っているコミックスが2005年だからかれこれ15年前か。

その後、確か新宿のLotus Lounge 新宿で、初めて食べた。今でもお店あるな。このとき、ソフトシェルクラブのカレー炒めと、パイナップルチャーハンのインパク

もっとみる
プレイステーションの広告がスキ

プレイステーションの広告がスキ

今回のPlayStation®4 Lineup Music Videoのクオリティが高すぎて、思わず今日のnoteに書くことにしてしまった。もともとこのシリーズは、クオリティ高くてかっこいいんですよ。それでも、今回のは抜群にすごくて、必見です。

正直このシリーズは、公式が過去も含めて映像を公開しておいて欲しい。ほんとに毎回毎回、驚きの映像と音楽なんだよね。なんだろうね、ソニーというというか、プレ

もっとみる
スーパーカブがスキ、でもあんまり乗れていない

スーパーカブがスキ、でもあんまり乗れていない

黒色のホンダのスーパーカブって、一瞬カブに見えないのです。最近は、クロスカブとか、スーパーカブストリートとかもありますね。自分が乗っているのは、一つ前の世代のスーパーカブ110 (JA10)です。

30歳になってから自動二輪の中型免許を取って、最初はヤマハのトリッカーというバイクに乗っていました。その後、ビックスクーターに乗りたくなって、ホンダのFORZA(フォルツァ)に乗っていました。正直、F

もっとみる
映画館で映画を見るのが好き

映画館で映画を見るのが好き

タイトル画像は、メインの引きこもり映画館、ユナイテッド・シネマ としまえんです。施設としての通いやすさや、周辺のごはん処。ポイント制度や割引制度、全てで一番お気に入りの映画館です。映画を見るときの第一候補。

子供の頃に、南極物語や東映まんがまつりとか、ぼくらの七日間戦争を見に行ったけど、本格的に自分で見に行くようになったのは、それこそ大学後半とかかな。シネコンができてからが本格的です。

昔の街

もっとみる
ちょうどゴロウ・デラックスのことを書いたら

ちょうどゴロウ・デラックスのことを書いたら

先日、「インテリ・ゴロウとゴロウ・デラックス」というnoteを書いた、そこで「外山さんが必要だ」って書いたんです。で、今日、外山さんが出ている、金曜たまむすびのゲストに、稲垣吾郎さんがでた。

吾郎さんが「ラジオの外山さんは、ホントに楽しそうだよね!」と。外山さんに限らず、ラジオは本当に出ている人が楽しそうに喋っている。

TBSのアナウンサーになる人は、割と「ラジオがやりたいから」っていう人が多

もっとみる

インテリ・ゴロウとゴロウ・デラックス

オフィシャルの写真があれば良かったのですが、見つからなかったのでnoteの公開写真集で、「インテリ」でヒットした写真を使ってみた。ということで、ななにーでインテリ・ゴロウというコーナーが7月から始まりました。

先日、惜しまれながら終わってしまった、TBSでやっていたゴロウ・デラックスの流れを組むコンテンツと思って良いのでしょう。個人的には、かなり楽しみ。

今回は、初回というよりもどうしても「凪

もっとみる
I Love とときち

I Love とときち

えー、多少酔っ払っていますので、今日は簡単に。ま、タイトル通り、おそらく3年ぶりぐらいだけど、やっぱり新宿三丁目の とときち は最高だ!ということ。

突然ですな感じですが、「あ、日本酒って美味しい」って思うきっかけになったのは、もやしもん という漫画で日本酒、というか「龍神丸」というお酒をしり、それが新宿三丁目のとときちで飲んだからというのが大きな理由です。前職が新宿三丁目近くにあり、そもそもお

もっとみる
凪待ちを観ました。

凪待ちを観ました。

白石監督作品は、なんだかんだで初めてか。多少というか、ネタバレしてしまうと思うので、嫌な人は、戻るボタンでお願いします。

これくらいで良いかな。

と言うことで、「凪待ち」を観ました。六本木ヒルズのTOHOシネマズで。個人的には終始重たく、とにかく好転、もしくは救われてくれてと、思いながら見ていた。サスペンスっぽいポスターだけど、実際は人間ドラマな映画。とある感想で、震災の地が舞台だから、なんと

もっとみる

次にくるマンガ大賞を選んで

先日、「次にくるマンガ大賞」を選んだ。選んだのは、コミックス部門、Webマンバ部門それぞれ、これ。

で、最初に選んだときに、作品のエントリーとしてはそれぞれあるけど、選ぶときには別れているっていう意識がなかったんですよね。両方のエントリーから3つ選べば良いのだと。

ま、単なる認識不足というだけなんですけど、それと同時に自分の中で「差がない」って思っているところもあるなって思ったんですよね。その

もっとみる