loooo

人生の目標は、精神的に平和な場をつくり守ること。 ひと・公共・文化について、興味があり…

loooo

人生の目標は、精神的に平和な場をつくり守ること。 ひと・公共・文化について、興味があります。

マガジン

  • reading books

  • 日本酒巡り

最近の記事

WEローンチイベントDAY1:民主主義編

毎日暑いですね… ここ最近は、この日本で未来を考えると行き詰まる/息詰まることが多かったのですが、昨日のこのトークイベントを聞いて久々に少し希望を感じました!ので、忘れないうちに内容と考えたことをメモしておこうと思います。 2022年秋に正式ローンチ予定の「WE」という新組織のローンチイベント。 昨日は、8/8〜11まで4日間連続で行われるトークのDAY1:民主主義編でした。 【スピーカー】 ・石山 アンジュ 一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事 一般社団法

    • 「作品を生産する精神の観察と、その作品の何らかの価値を生産する精神の観察を、同一の状態、同一の注意のもとに結びつけることは不可能である」 #ヴァレリー芸術と身体の哲学

      • 悪を防ぐためには思考の能力としての理性を鍛える活動である哲学が必要である(カント) 思考の能力とはわたしたちが世界から意図的に離脱するための営み。日常生活では何の役にも立たないもので、その結果生み出される思想はかなり自己破壊的なものでもある #ハンナアーレント #責任と判断

        • 活動の災いは全て人間の多数性という条件から生じているが、公的領域である祝言の空間にとっては必要不可欠な条件。多数性を取り除こうとする企ては必ず公的領域そのものを廃止しようとする企てに等しい。多数性の危険を免れるための最も明瞭は解決策は1人支配である。#人間の条件#ハンナアーレント

        WEローンチイベントDAY1:民主主義編

        • 「作品を生産する精神の観察と、その作品の何らかの価値を生産する精神の観察を、同一の状態、同一の注意のもとに結びつけることは不可能である」 #ヴァレリー芸術と身体の哲学

        • 悪を防ぐためには思考の能力としての理性を鍛える活動である哲学が必要である(カント) 思考の能力とはわたしたちが世界から意図的に離脱するための営み。日常生活では何の役にも立たないもので、その結果生み出される思想はかなり自己破壊的なものでもある #ハンナアーレント #責任と判断

        • 活動の災いは全て人間の多数性という条件から生じているが、公的領域である祝言の空間にとっては必要不可欠な条件。多数性を取り除こうとする企ては必ず公的領域そのものを廃止しようとする企てに等しい。多数性の危険を免れるための最も明瞭は解決策は1人支配である。#人間の条件#ハンナアーレント

        マガジン

        • reading books
          25本
        • 日本酒巡り
          1本

        記事

          権力は組織と人々の共生よって存続するものだから共生に加わらない人は権力を失い無力となる。権力に代わり得るものは体力ではなく実力。権力だけが体力を滅ぼすことができるから、体力は常に多数者の結合した力の脅威に曝されている。#人間の条件

          権力は組織と人々の共生よって存続するものだから共生に加わらない人は権力を失い無力となる。権力に代わり得るものは体力ではなく実力。権力だけが体力を滅ぼすことができるから、体力は常に多数者の結合した力の脅威に曝されている。#人間の条件

          ポリスは共に活動し共に語ることから生まれる人々の組織。この空間は常に存在すると限らず、多くの人達はこの空間に住んでおらず、また永久に住むこともできない。だが、この空間を奪われることはリアリティを奪われることに等しい。人間にとって世界のリアリティは他人の存在により保証されるから。

          ポリスは共に活動し共に語ることから生まれる人々の組織。この空間は常に存在すると限らず、多くの人達はこの空間に住んでおらず、また永久に住むこともできない。だが、この空間を奪われることはリアリティを奪われることに等しい。人間にとって世界のリアリティは他人の存在により保証されるから。

          活動の意味が完全に明らかになるのは、その活動が終わってから。活動者にとって自分の活動の意味はその活動に続く物語の中にはない。物語とは活動が生み出す結果だとしても、物語を感じ取り、それを「作る」のは活動者ではなく物語作者。

          活動の意味が完全に明らかになるのは、その活動が終わってから。活動者にとって自分の活動の意味はその活動に続く物語の中にはない。物語とは活動が生み出す結果だとしても、物語を感じ取り、それを「作る」のは活動者ではなく物語作者。

          「シカゴ7裁判」民主主義の根源

          Netflix「シカゴ7裁判」 アメリカ大統領選を狙って2020年に公開されたようだけれど、この映画は普遍的な問いを私たちに投げかけていると思った。 まず、印象的だったのは裁判の最後の方。 ホフマンは「君はなぜ裁判に呼び出されたのか?」と問われ、こう答える。 We carried certain ideas across state lines. …For that, we were gassed, beaten, arrested and put on trial. 「

          「シカゴ7裁判」民主主義の根源

          『レンブラントの身震い』

          面白くて読みやすくて後半一気に読んでしまった! 幸せな気持ちでいっぱいな日曜日深夜1時。 筆者のマーカス・デュ・ソートイは数学者で、「対称性」が研究分野のようで、このTEDもすごく面白かった。説明が上手で、数学よくわからない私でもわかった気になる。 対称性は美とも関連が強く、『レンブラントの身震い』では、AIが音楽・詩・小説・戯曲をつくってきた例を紹介しながら、それらは人間の創造力を掻き立てるものなのか?今後AI自らが創造力を持つことができるのか?を考えていく本。 そこ

          『レンブラントの身震い』

          『インドネシア大虐殺』1965年に起きた9.30事件後に起きた大虐殺。逮捕、殺害のために使われた言葉pengbunuhan(殺害)ではなく、pengamanan(身の安全の確保)だった。ベトナム戦争の裏で何が起きていたのか、今だからこそ出てきた資料や発言の数々に驚かされた…

          『インドネシア大虐殺』1965年に起きた9.30事件後に起きた大虐殺。逮捕、殺害のために使われた言葉pengbunuhan(殺害)ではなく、pengamanan(身の安全の確保)だった。ベトナム戦争の裏で何が起きていたのか、今だからこそ出てきた資料や発言の数々に驚かされた…

          土地を収用された労働する動物が私的になるのは公的領域から隠れ保護されるべき私的な場所を奪われているからである。マルクスは「社会化された人間」は労働に費やしていた時間を趣味のような本質的に無世界な活動力に費やすだろうと予言した。(※共産主義/社会主義社会では全ての職業が趣味となる)

          土地を収用された労働する動物が私的になるのは公的領域から隠れ保護されるべき私的な場所を奪われているからである。マルクスは「社会化された人間」は労働に費やしていた時間を趣味のような本質的に無世界な活動力に費やすだろうと予言した。(※共産主義/社会主義社会では全ての職業が趣味となる)

          ロックやその後継者が労働はすべての価値の起源でこれほどまでに頑固に労働にしがみついていたのはなぜなのか?… 労苦と満足感は互いに密接に結びついて交互に生起する。労働の祝福はこの点にあるのである。富があっても労働を奪うことは生きていることからくる基本的な幸福感を台無しにしてしまう

          ロックやその後継者が労働はすべての価値の起源でこれほどまでに頑固に労働にしがみついていたのはなぜなのか?… 労苦と満足感は互いに密接に結びついて交互に生起する。労働の祝福はこの点にあるのである。富があっても労働を奪うことは生きていることからくる基本的な幸福感を台無しにしてしまう

          "囚人という言葉の意味は自由意志のない人間ということである。ところが金を使うことによって、彼はもう自分の意思で行動しているのである。"

          "囚人という言葉の意味は自由意志のない人間ということである。ところが金を使うことによって、彼はもう自分の意思で行動しているのである。"

          自然:衰退と成長を繰り返すことにより人間の工作物(生産物)の中に侵入し、その世界を人間が使用できないようにしようとする →労働:自然に逆らって世界を保護し保存する終わりなき闘い。自然によって荒廃された工作物の世界を毎日新しく修理する努力が苦痛なのは「反復」しなければならないから

          自然:衰退と成長を繰り返すことにより人間の工作物(生産物)の中に侵入し、その世界を人間が使用できないようにしようとする →労働:自然に逆らって世界を保護し保存する終わりなき闘い。自然によって荒廃された工作物の世界を毎日新しく修理する努力が苦痛なのは「反復」しなければならないから

          「人は描くことで生命に触れることができるのだ」「四時無形のときの流れにしたがって、ただありのままに生きようとする命に頭を深く垂れて教えを請いなさい。花に教えを請え。」

          「人は描くことで生命に触れることができるのだ」「四時無形のときの流れにしたがって、ただありのままに生きようとする命に頭を深く垂れて教えを請いなさい。花に教えを請え。」

          ★生産物の世界の程度は、その「物」の”永続性の程度”に依存している ★人間事象の事実的世界全体は、 1)それを見て、機器、記憶する他人が存在すること 2)触知できないもの(活動、言論、思考)を触知できる「物」に変形すること によって初めてリアリティを得て”持続する”存在となる

          ★生産物の世界の程度は、その「物」の”永続性の程度”に依存している ★人間事象の事実的世界全体は、 1)それを見て、機器、記憶する他人が存在すること 2)触知できないもの(活動、言論、思考)を触知できる「物」に変形すること によって初めてリアリティを得て”持続する”存在となる