見出し画像

デザイン態度論を実践中

 こんにちは。梅本です。

最近、私が取り組んでいるプロジェクトのなかで大きな時間を占めるのが、外部組織に“デザイン組織”を導入するという仕事です。

以前から外部企業のパートナーとして“UXデザイン”に携わると必ずといっていいほど、組織の課題に直面してきました。

それは物事を整理するときに「できること、できないこと」でわけたら、なぜか組織の理論で「できないこと」に分類される状況が生まれ、プロダクトとしてはどうかな?この方向性で進めてもいいのかな?という状態に陥ったことがあります。

デザイン思考、デザイン技術、デザイン態度の関係を整理

我々が行うUXデザインは大きくわけると二つのステップになります。

前者は問題を定義するために、調査やディスカッション、ユーザーテストをして我々が解決すべき問題はこれだというのを見つけること。

後者はその問題を解決するために、サービスやプロダクトの設計をしたりUIデザイン(デザイン技術)をすることです。

基本のフレームワークはこの二つなのですが、この一連のながれをスムースに行うために必要なスキルがデザイン思考(考え方や方法論など)だと捉えています。(ちょっと乱暴ですけど)

なので、“UXデザイン”をするためには組織課題もいっしょに解決できるようなプロジェクトじゃないと、本質的な課題解決に繋がらないな。そんな仕事がしたいなとか思っていたら、そんなご相談が来たのでした。

「よしやるぞ!」

と勇んでみたものの、“デザイン思考”的な概念を社外の組織に浸透させるってすごく難しいぞ…と感じております。

端的に書けば、デザインに対する基盤、成果、マネジメント方法を定義してそれを浸透させていくことになるのでしょうが、容易なことではありません。

デザイン態度論との出逢い

このあたりを解決するために、先人の知恵がないか探していたところ「デザイン態度論」を思い出しました。

私がデザイン態度論を知ったのは2016年のことでした。


当時、デザイン関係者の間で話題になったのですが、専修大学の上平先生が書かれたデザイン態度論についての記事で知ったのです。

[デザイン態度論 \- Kamihira\_log at 10636]

この記事を拝読してから、ブログ自体をチェックするようになったのですが“デザイン”に対する考察がおもしろくて少なからずずわたしの仕事に影響をあたえるものとなりました。

デザイン態度は一度読むだけだとなかなか理解しづらいのですが、私なりの理解を許していただけるならデザインをするときの周囲のふるまいと捉えております。

先日まで公開されていた slideshare「デザイン態度論2018」に、デザイン態度とデザイン思考のスコープの図がありました。
(いまは消されているようなので、引用しません)

[デザイン態度論2018 \- Kamihira\_log at 10636]

デザイン態度論のスコープ

イメージを引用できないので、テキストで書きますが

- Why(理念):なんのためにデザインするか?
- What(デザイン環境/状況):何を誰がどこをデザインするのか?
- How(デザイン方法論):どのようにデザインするか?
- デザインの具体的な活動

をピラミッド図で表しているようなイメージを持ってください。

デザイン態度論のスコープは上記3点にあたっており、抽象度が高い部分にあたります。

(狭義の)デザイン思考のスコープは下部2点にあたっとり、デザイン方法論と具体的なデザイン活動部分に分類されています。

サイモンネックの「Whyから始めよ!」という名著がありますが、デザイン態度論はまさにそのWhyからはじまる概念図と同じところのデザインを指しているように捉えております。

[WHYから始めよ!—インスパイア型リーダーはここが違う \| サイモン・シネック, 栗木 さつき \|本 \| 通販 \| Amazon]

上平先生とお話しさせていただく

半年ほど前に上平先生と食事一緒にする機会がありました。

弊社の社員に上平先生のゼミ生だった人がおりまして、その方を介して一度お会いすることになりました。

その時、いろんなお話をするなかで“UXデザイン”という言葉に対する疑問やデザイン態度のほうが重要ではないか?など私が普段悩んでいることを丁寧に教えていただきました。

その流れから思い切って「うちの会社でやっているイベントに出ていただけませんか?」とお願いしたところ快諾いただけました。

デザイン態度論とともにアイデアを発想するためのワークショップを上平先生にやっていただこうと思いますので、興味がある人はぜひ参加してみてください。

[組織のクリエイティビティを上げるには:インプロ体験を通して見えてくることUX dub vol\.3 \| Peatix]

私はワークショップも楽しみですが、いま取り組んでいることを話してみてもう一度デザイン態度論についてお話し聞かせてもらいたいなと思っております。

まとめ

“デザイン”を組織にインストールしようと思うと、なぜデザイン思考やそのプロセスが必要なのか?を丁寧に説明してデザインに取り組む姿勢や立ち居振る舞いが大事です。

まわりにどう影響を与えていくかという見えない部分、いわゆる Meta Design とよばれるところがデザイン態度であり、それがないと組織に受け入れてもらえないのだろうと思います。

ということで、デザインを組織にインストールするためには、基盤や評価の整備から始めないといけないのですが、そのときの取り組みかた「デザイン態度」を意識しながらプロジェクトに取り組んでいこうと思います。


最後まで読んでいただき ありがとうございます!! 「スキ」も押していただけると励みになります。 Twitterで「最新の記事のシェア」をしているのでフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/dubhunter