見出し画像

DXプロジェクトのマネジメント

正しいDXとは、「経営ビジョン」と「現場オペレーション」をロジカルにつなげるものでなくてはならない。ロジカルとは、筋道が立っていて矛盾がない状態のことを表し、個別最適ではなく全社で全体最適な状態を目指すべきである。
全社全体のDX活動との整合性を常に意識するため、DXプロジェクトの成り立ちから構成までを説明する。


DXプロジェクトの成り立ち

経営戦略(企業のビジョン)をともに、DX戦略(DXグランドデザイン)を策定し、個別のDXプロジェクトを立ち上げる。

例えば、経営戦略としてリアルタイムにデータを分析して経営に活かす、という目標であれば、そのために全社的なDX戦略が検討されて、販売管理DX・生産業務DX・営業DXなどの複数のプロジェクトが立ち上がることになる。

DXプロジェクトの成り立ち

DXプロジェクトの全体像

DXは単なる業務改善ではなく、システムを利用して業務プロセスを見直していくものであり、業務改善とシステム構築が並行して進んでいくものとなる。そのため、複数あるDXプロジェクト内で、さらに、業務改善プロジェクトとシステム構築プロジェクトが並行して立ち上がる。

DXプロジェクトの全体像

DX個別プロジェクト

プロジェクトは「立上げ」→「計画」→「実行」→「終結」の変遷を辿る。
例えば、販売管理のDXであれば、販売管理DXプロジェクトとしての全体計画を立てたうえで、さらに開発プロジェクト・業務改善プロジェクトで個別に立上げ・計画を立てていく。もちろん相互に関係する部分もあり、切り離して考える部分と、足並みをそろえて進めていく部分がある。

DX個別プロジェクト

1.DXプロジェクトの立上げ

以下のような作業が必要になる。

目的・背景(Why)

将来像(How)

要求・スコープ(What)

2.DXプロジェクトの計画

業務改善

システム開発

3.DXプロジェクトの実行

業務改善

  • 業務改善の実行

  • 変更管理

システム開発

  • ベンダーマネジメント

  • 要件定義

  • 設計

  • 開発

  • テスト

  • 移行

  • ユーザ教育

  • ユーザ受入れ

  • 本稼働

システム運用保守

  • 運用保守

  • 監視

  • 監査

4.DXプロジェクトの終結

振り返りと次回への申し送りを行う

5.DXプロジェクトの監視・コントロール

作業のコントロール、変更管理を行う


※必要なスキルをつけるために

PMP試験のおすすめ教材

DXコンサルタントのベーススキル

PMOスキルをつける

システム発注スキルをつける

PMP対策 PMIイズム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?