マガジンのカバー画像

我が心は石にあらず

82
近世~近現代を中心に部落史・被差別民衆史・部落解放運動史・部落史像について考察しています。また,部落問題を解消するための論考や実践的な提言をしていきたいと考えています。
運営しているクリエイター

記事一覧

部落史ノート(16) 「賤民とは何か」(2)

従来の部落史像、特に「近世政治起源説」では、<きびしい差別を受け、貧しく、人のいやがる賤…

藤田孝志
1年前
3

部落史ノート(15) 「賤民とは何か」(1)

菅孝行氏の著書『賤民文化と天皇制』「Ⅲ 賤民とは何か」の冒頭に、次の一文がある。 簡潔に…

藤田孝志
1年前

部落史ノート(14) 「賤民史観」とは何か(6)

数回にわたって「賤民史観」に関して、『現代の眼』に掲載された沖浦和光と網野善彦の対談「賤…

藤田孝志
1年前

部落史ノート(13) 『防長風土注進案と同和問題』(2)

「第三章 近世賤民制度の起源と機能」では、長州藩における賤民制度が領主支配との関係でどの…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(12) 『防長風土注進案と同和問題』(1)

書庫を整理していて偶然に見つけたのが、山口県文書館『防長風土注進案と同和問題』という小冊…

藤田孝志
1年前
4

部落史ノート(11) 「ケガレ」(2)

網野善彦『歴史を考えるヒント』(新潮文庫)「被差別民の呼称」に基づいて「ケガレ」について…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(10) 「ケガレ」(1)

網野善彦『歴史を考えるヒント』(新潮文庫)の冒頭に、本書の主題についての一文がある。 本書は、網野氏が「言葉」の意味をキーワードに「歴史」を理解する上で重要な視点や考え方のヒントを述べている。 社会科教師として教科書に基づいて歴史を教えてきた。当然、歴史上の出来事や流れ、歴史的背景など可能な限り「教材研究」を行い、準備した上で授業を行ってきたつもりだが、歴史研究の進展により新たな史実(史料)の発見や新たな解釈により内容が大きく変更されることが多々ある。ほとんどは教科書改訂

部落史ノート(9) 賤民制の成立と確立(2)

山口県文書館の元研究員であった北川健氏の『長州藩における賤民制の成立と確立』という論文を…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(8) 賤民制の成立と確立(1)

山口県文書館の元研究員であった北川健氏の『長州藩における賤民制の成立と確立』という論文が…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(7) 被差別民の呼称(2)

前回に見たように、網野は『天狗草紙』の「穢多」は「仏の敵である天狗」を退治する「天狗にと…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(6) 被差別民の呼称(1)

網野善彦が雑誌『波』(新潮社)に連載していた「歴史のなかの言葉」に「被差別民の呼称」とい…

藤田孝志
1年前
2

部落史ノート(5) 「賤民史観」とは何か(5)

雑誌『現代の眼』(現代評論社)11月号に掲載されている、沖浦和光と菅孝行の対談「賤民史観…

藤田孝志
1年前
2

部落史ノート(4) 「賤民史観」とは何か(4)

雑誌『現代の眼』(現代評論社)11月号に掲載されている、沖浦和光と菅孝行の対談「賤民史観…

藤田孝志
1年前
1

部落史ノート(3) 「賤民史観」とは何か(3)

雑誌『現代の眼』(現代評論社)11月号に掲載されている、沖浦和光と菅孝行の対談「賤民史観樹立への序章」から、彼らがどのように「賤民史」を捉えているかをまとめておきたい。 菅孝行は「賤民史」は「賤視観の歴史」であり、それが「社会意識」として制度を支えてきた、あるいは人々を規定してきたと考え、それを解明する必要性を提起している。 私も同感である。中世と近世の分断、その要因は戦国時代であるとも言われてきた。近世から近代もまた断続的であると言われる。長い歴史の中で分断されたり断続さ