見出し画像

【不合格のワケ】短期間で合格できるヒント「独学大全」読書猿

この記事では↓の図書本を紹介します


1 学校の勉強って仕事で活きるの?

勉強なんて面倒。
しなくてもなんとか生きていけるでしょ?
親と暮らし続ければ、ずっと働かなくても生活できそうじゃん。
でも、親元を離れて自立はしたいし、ビンボー生活は嫌だな。
 
中学高校時代、特に不安もなく、
「将来なんとかなる」「お金持ちになれたらいいな」
と思っていた。
 
同級生のなかには、小学校のころから塾に通う子もいて、
「あそこの親は厳しいな。遊ぶ時間が少なくて可哀そう。」と思った。
 
高校2年の3学期、親しい友人は大学に行くらしい。
大学に行けば、肉体労働せず、良い職場で、楽してお金持ちなれるらしい。
 
私も大学に進学しよう。
これまで勉強してこなかったことは後悔していない。
後悔しても大学に受からない。
どうしたら、成績上位の方と同じ土俵で戦えるか・・?
 
これまで学習を積み重ねてきた勉強玄人に追いつく裏技はないか。
よし。大学受験に取り掛かる前に合格戦略を練ろう
 
その後、勉強効率を上げる図書に出会いました。
大学合格以降も継続して勉強効率に関わる図書をチェック
勉強方法をアップデートしています。
今回はそのなかから、1冊の本をおすすめします。
 

2 勉強が得意な人の特徴

(1)成績のよい人と私は何が違うか。

・これまで積み上げてきた勉強時間と質
・やる気
・親の年収
・過去の習い事
・・・etc
 
これらをカバーできるくらい努力すれば・・・
・・・いや、がむしゃらに努力しても超えられない壁が見えるぞ。
なにか策はないものか。
 

(2)学生時代のギモン

解説は読める。なのに、理解ができない。解けない。
同級生に解説を見せると一瞬で理解して教えてくれる。わかりやすい。
うーん。単に同級生の学習量が私より多いだけ?ほんとに?

3 「独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法」読書猿 著 ダイヤモンド社 2020年発行

この本を読んで私が感動したこと。
得られたことを簡単に紹介します。
 

(1) この本を一言でいうと

「独学のプロが出版した研究論文」
 
裏技のような
小技と言ってよいものか。
 
考え方、技法を学ぶと
生涯、重宝する知識となります
 
目標を定め、独学を志した初めは
やる気いっぱい。
 
しばらくすると壁にぶつかり。
動機を見失ってしまう。
 
そして飽きる。
都合良く言い訳を探し始めた結果、
あきらめてしまう。
 
この本は第一部で独学者の学ぶ目的を問い、
いかに目標を堅固なものにするか。
 
挫折せず諦めないための学び始め方
を教えてくれます。
 

(2)なにを学ぶか

独学者は目標を自ら設定し、
学び始めて満足できる水準まで達する。
 
例えば、資格の取得を目指すならば
「合格」を目指す。
 
しかし、ふと振り返ってみると、
当初、目的としていた「なりたかった自分」から
乖離(カイリ)していたことに気づく。
 
「なにか違う」、「他にも近道があった」
と気づくこともある。
そのころには、取返せないほどの時間が経過している。
 
これらを避けるためにも何を学ぶか明確にし、
真に正しい学習か。
目標設定がズレていないか。
 
「満足できる水準に達する」→「なりたい自分」
になるために目標設定と近道を調査する。
 
あなたが知らないことを調らべるために、
ネット検索と図書館以外に何を活用しますか?
ネット検索する方法は最適に使いこなせていますか?
 
学習に取り組むにあたって知るべきチェック項目、
技法を教えてくれます。
  

(3)どう学ぶか

・限られた時間で多くを学ぶ=学習の最適化
・脳科学に基づく効果的な学習方法
 
読む、覚える、
壁にぶつかったときの克服方法

 
自分に合った手法がきっと見つかります。
すべて使いこなせれば
成績上位者と同じ土俵で戦っていけるはず。
長い人生のなか1秒でも早く知っておきたい技法です。
 

(4)実践方法

紹介した技法を活用した物語
 
「独学大全」を総復習する感覚で読めます。
 
主人公を自分に置き換えて読み終えるころには
知らないうちに自分も成長できてしまいます。
 
 
この本はお父さんお母さんも実践できます。
 
子どもに勉強を教えるときに役立つ技法を学ぶ
その子の将来に大きな影響を与えます。
 
 
私の人生を変えた1冊です。


 
他にも学習効率を上げる図書は↓

 

 
#独学 / #受験 / #転職 / #高校 / #大学 / #資格試験 / #副業 / #複業 / #読解力 / #図書紹介 / #「独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法」


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?