見出し画像

食物繊維の水溶性と不溶性ってなあに?


今日は便秘でお悩みの方に食物繊維について
まとめてみました!

どんなものを食べればよいか悩みますよね。
参考になれば嬉しいです😊


食物繊維とは

ヒトの消化酵素により消化されない食物中の難消化性成分をいい、エネルギー源とはならない成分である。


エネルギーにならないから、ダイエットにおすすめということですね🧡



水溶性食物繊維、不溶性食物繊維という言葉を耳にしたことがある方はいらっしゃいますか〜?
どう違うのか知りたいですよね。
まとめてみました〜☺️



水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の
特徴


水溶性食物繊維の特徴
①腸内pHを低下させる➡悪玉菌の増殖を抑制してくれる。

②血清コレステロールを低下させる。

③食後血糖値の上昇を抑制する。


不溶性食物繊維の特徴

便重量を増加させる


特徴からみてわかるとおり、腸内環境をよくしてくれます。腸内環境がよくなれば、ダイエット効果も期待できますね🧡


水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスは2対1の割合でとるとよい、と言われてます。

割合と考えると難しいので、できるところから食物繊維の多い野菜を取り入れてみてはいかがでしょうか〜?☺️


水溶性食物繊維の主な食材

➡こんにゃく/海藻類/長いも・里芋/モロヘイヤ・オクラ/なめこ/アボガド/りんご/柑橘類

不溶性食物繊維の主な食材

さつまいも・じゃがいも/葉野菜/玄米/豆類/きのこ類/果実類/寒天

楽しく食事に取り入れたいですね!


みなさんが普段たべている食事の中で食物繊維の多い野菜は何ですか?✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?