見出し画像

火のないところに煙が立つ...?

2019年8〜9月くらいでしょうか。「高校在学中に車を買うという夢叶えるため、バイトを頑張り、軽自動車を購入したJK」がTwitter上で拡散されました。

30万を超える「いいね」がつき、これほどの気分のいいニュースはなかったことでしょう。(かくいう私も「いいね」しました。)

しかし状況が一変、なぜか炎上し、アカウント削除にまで追い込まれたとのこと。

耳を疑いました。

そのツイートのリプ欄や引用リツイートの中には、ポジティブな言葉で溢れかえっていました。

なぜ炎上したのかを突き止めることは難しいでしょうが、どうやら

”炎上したのは、「JK」ではなく、「デマ」”だったのです。

”こんなこと言うやつ”はいけないよね

から

”こんなこと言うやつ”が出たらしい

に変化し

空想的な”こんなこと言うやつ”に対して炎上していたのです。

ひと昔に流行った、コンビニでの問題行為とはまた別ケースの炎上です。

この炎上の火種はあえて言うなら

皆の”こうあるべき”

です。

SNSでの”秩序”と”自由”

本来インターネットでは、様々な実社会とは違う世界でした。

ブログサービスが始まり、個人の意見や見解を主張できる場でもありました。

”秩序”と”自由”で言えば、”自由”の場でした。

しかし、インターネットを利用する方が増加し、”SNS(Social Networking Service)”という”コミュニティを作り、広げることのできるサービスが普及するようになりました。

中でもTwitterは個人の行動や思想が投稿しやすく、反響を生みやすい為、世界全体ユーザが3億3,500万人、日本では4,500万人のユーザが存在します。

最近は”観覧だけ”のアカウントも多く存在しますが、もはや、Twitterは一つの架空社会になり

”自由”であるからこそ、自身の”自由”を持ってして反駁することができます。

そして、誰かの”自由”に大勢が賛同することで、新しい”秩序”が形成されやすくなりました。

難しくなりましたが、”Aちゃんが可愛い”という意見が多い場合”Aちゃんは可愛い”は感想ではなく、新しいルールとなります。

よって、”Aちゃんは可愛くない”という意見はそのコミュニティでは認められなくなります。

この現象が起こりやすく、また規模が拡大しやすいのが”SNS”なのです。

つまり、誰かの”こうありたい”が大勢の”こうあるべき”になりやすいのが今のインターネット環境と言えます。

”選ぶ”と言う自由

ある分野で修得すべき知識を、理解し活用する力、また分析し判断する、総合能力を表す言葉を”リテラシー”と言います。

”自由”を得るためにはある事象に対して自身で理解や、決定、活用を行う

オーストリアの精神科医、心理学者であるヴィクトール・エミール・フランクル(Viktor Emil Frankl)は「何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分自身の中で選択できる自由がある。刺激と反応の間には選択に自由がある」ことを発見しました。

ある情報を見た時(刺激)、感情的になったり、無視したり、それぞれの反応は、実は”自身の選択の自由”なのです。

勿論”周りの意見に流される”も無意識のようで、選択しているのです。

”リテラシー”を持てば、”周りに流される”や”感情的に反応する”以外の

”一旦冷静になり、そのことについて調べてみる。”

といった選択ができるのです。

”リテラシー”を持つほど、より多くの”自由”を得ることができるのです。

”リテラシー”がない場合、その場での感情的な反応や、周りに流されるといった選択でしか選べなくなります。

この人の”こうありたい”は共感できるし、たくさん「いいね」がついてる(大勢も賛同している)から、これは正しい。だから世の中が”こうあるべき”だ。

この思考回路は無意識に起こってしまいがちです。

こう反応するのは選択の”自由”のうちの一つです。

ですが、それによって得られた”こうありたい”は、誰かの”自由”によって生み出された自身の中の新しい”秩序”でしかありません。

”自由”であるためには、それに伴う”能力”が必要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?