見出し画像

キミは【misokanpura】を知っているか

味噌かんぷらをご存じだろうか。
小ぶりのじゃがいもを味噌で甘辛く炒めた料理だ。
かんぷらとは福島県の方言で「じゃがいも」のこと。
じゃがいもを収穫したときに出る小さくて出荷できない小いもを調理したのが由来なんだそう。福島県でも特に郡山市などの中通り、いわき市などの浜通りでよく食べられる家庭料理の代表格だ。
ちなみにかんぷらはオランダ語のアーダップル(Aardappel)が変化したものだと言われている。

最近スーパーで小いものまとめ売りをしていたのを見かけ、急にこのかんぷらが食べたくなった。一人暮らしをして以来作ったことがなかったのでネットでレシピを確認しようと思い、そこではじめてこの料理が地元の郷土料理であることを知ったのだ。
たしかに、言われてみれば、小さいころはよくこの”かんぷら”という言葉を聞いていたように思う。また食卓にも定期的に登場していたなじみの深い料理だ。なじみすぎてすっかり全国共通の料理だと思っていた。

最近、食を通して自分のルーツを再発見する機会が多い。
成人するまでは東北で暮らし、社会人になってからは全国転勤がありながらも主に首都圏、北関東の一部で長いこと生活していた。おかげで食に関する感覚はすっかり関東のそれになり、大きなくくりでは東日本という枠内に収まっていたのでさほど違和感なく暮らしていた。

食の違いに気づき始めたのはほんの数年前、東海地方に引っ越した時だ。
名古屋特有の味噌文化が口に合わず、せっかくの名古屋名物も県外の友人が来た際にのみ食べるくらい。またスーパーでは味噌とソースをはじめとする調味料の品揃えの違いに困惑することとなった。さらに食の違いを感じたのは近畿地方へ引っ越した時。東海ではなんとなく違う、くらいだった感覚が全然違う、に変わった。

まず、だしが違う。
これは広く知られているが、いままではそんなもんかと思っていた。実際に住んで何度も食べてみてようやく違いが認識できた。特にラーメンの味がどうしても違う。別物としてはおいしいのだが、スープも麺もなかなか食べたい味に出会えない。これが現在進行形で辛い。うどんに関しては舌を巻いた。やはり関西のうどんは絶品だ。反してそばは、やっぱり東日本のタイプが好みだと知った。固めにゆでた二八そばと塩っ辛いめんつゆののどごしが懐かしい。西日本のそばは好みよりだいぶ柔らかいものが多く、めんつゆがなんとなく甘い。

次に、野菜。
これは西日本の野菜のラインナップに大いに感動した。京都に近いエリアで暮らしたせいか何を食べてもとにかくおいしかったのだが、特に気に入ったのは万願寺とうがらしで、引っ越した最初の夏はほぼ毎日食べた。近所に農家からの直送を扱う地元スーパーが多く、割と安価で手軽に多くの野菜が手に入るのがうれしかった。ここに住んでいる間はとにかくよく野菜を食べた。トウモロコシもおいしかったなぁ。

そんな食の再発見を楽しむ中で、これは東北限定なのか!と驚いたものは数知れず。かんぷらだけでなく、みそのしそ巻き、じゅんさい、揚げ麩(仙台麩)、お雑煮、温麵、こづゆなどなど。おせちの具材も地域差が大きいと感じた。

地元を離れたのは遠い昔。すでに東北のいろいろが内側から抜け落ちてしまったと思っていたが、自分のルーツはしっかりと血肉に刻まれて脈々と息づいていた。そのことに気づくたびに、なんだかすこし恥ずかしいような誇らしいような気分になる。
みなさんのルーツはどこにあるだろうか。食を通してルーツを探る旅、ぜひお試しください。

かんぷら、おいしくて簡単です。
ぜひこちらを参考に。


#ふるさとを語ろう

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?