見出し画像

大麻比古神社へ


前回は、房総半島神社巡りから阿波へ行き着いたお話を書きました。


阿波国一之宮へ

今回は、阿波国で最初にご挨拶するなら一之宮。
ということで、鳴門市にある大麻比古神社へお参りさせていただいたことをご紹介させていただきます。

祭神は大麻比古大神
猿田彦大神

2柱の神様が祀られています。
境内近くの駐車場にはお猿さんが自由に行き来しており、普段は都会暮らしで慣れてない私。かなりビビりました。(笑)

駐車場にはお猿さん

徳島にお住まいでない方には大麻比古大神というのは聞きなれない名前だと思います。
大麻比古神社の御由緒には天太玉命と同神と解釈できる説明があります。これに関しては諸説あります。(神様あるある)いずれにせよ、忌部族であるのは間違いなし。

大麻比古神社御由緒

安房説と阿波説一致

天太玉命の孫、天富命によりお祀りされたと書かれており、前回の房総半島編で安房大社や遠見岬神社等の御由緒と内容が一致する。

安房大社で祀られているのが天太玉命。
遠見岬神社で祀られているのは天富命。

房総半島の神社に残る由緒から、阿波国(徳島)を開拓した天富命が、神武天皇の勅命を受け、関東方面の開拓を行い、農業技術を広め、産業の礎を築いたと解釈する。

ここで個人的に気になるのは、天富命と天日鷲命の功績が似ている点。同一神ではないのかな?これも新たな研究材料。

天日鷲命は浅草鷲神社他、関東でも多くお祀りされていますが、
天富命は房総半島に偏って祀られています。

天富命最後の地と伝わる遠見岬神社海の鳥居

阿波から関東も開かれたという事実

徳島を訪れ、大麻比古神社をお参りしたことで分かったこと。

徳島県から遠く離れた関東。阿波から黒潮に乗り、太平洋沿岸を徐々に開拓して行ったのでしょう。

背景には優れた農業、産業、土木など、あらゆる先端技術を持った集団と、エンジンのない船で大海原を自由に行き来できる技術を持った集団の力が見えてきます。

神事他、技能集団であった忌部氏、海洋民であった海部氏。それぞれが力を合わせて日本各地を開拓して行った。(そんな校歌が残ってます)
一例が房総半島。

はるか古代の功績。なのに現代まで阿波の神様が関東に祀られている。
殖産興業、商売の神様として浅草の鷲神社に祀られ、毎年酉の市では数多くの参拝者を集める。

鳥肌立つのは私だけ?

酉の市起源の鷲神社

またまた雑話

少し横道にそれます。

大麻比古神社の大麻。
たいまとも読めますね。現代は法律で使用栽培が禁止されています。
シャーマンとしての卑弥呼も麻の力を利用していたのでしょうか。

皆様のお宅にもあるかもしれない伊勢神宮のお札。
なんて書いてありますか?
神宮大麻(じんぐうたいま)と書いてあります。

神社でお祓いを受ける際、神官さんがふってくれるのも大麻。
これは、おおぬさと読みます。

天皇陛下が即位される際、身につけられる鹿服(あらたえ)も、麻で織られています。このお話は深いので、また改めて。

古代より鹿服の麻を栽培してきた聖地

このように、神道と麻は深い関係があります。麻の種を持ち、麻の力を使えるということは、古代ではとても重要なことだったのでしょうね。

徳島県には麻植郡という地名がありましたが、市町村合併で使われなくなりました。地名は古代からのいわれを伝える物。できる限り残してほしいものです。

まとめ


大麻比古神社の話がだいぶ脱線してしまいました。
私はいつもこんな感じになってしまいます。(笑)
慣れていただくと助かります。

大麻比古神社には、第一次世界大戦時、捕虜となったドイツ兵が作ったドイツ橋が残っています。敵味方の垣根なく優しく接した地元民とドイツ兵の交流。映画にもなってます。日本初第九のコンサートも鳴門。
大麻比古神社周辺も見どころはたくさんあります。

わたつみの宮、予定地からは高速道路を使って25分くらい。

大麻比古神社にある心願の鏡池
ドイツ橋

今回、触れられなかった大麻比古神社の御祭神。
猿田彦大神と房総半島のつながり。
次回、書こうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

Click here for the English version

https://medium.com/@animism_resort/journey-to-the-ōasahiko-shrine-120d9ac98e33

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?