見出し画像

ビタミンの役割 〜続き

前回の記事でビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCの役割について投稿しました。今回はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12の役割についてお話します。
早速ですが紹介したいと思います。


ビタミンB1は糖質代謝などの補酵素として働き、エネルギー産生に深く関わっています。ビタミンB1の摂取量が減少したり、糖質中心の食事が継続した場合は、ビタミンB1不足の症状が起きる可能性が高くなるといわれています。ビタミンB1を含む食品は、豚肉、うなぎ、紅鮭などのほか、玄米や発芽玄米のように精製されていない穀類があります。


ビタミンB2は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝や脂質代謝の補酵素として働いています。また、皮膚や粘膜の健康維持にも関わっているビタミンです。ビタミンB2を含む食品は、レバー、うなぎ、ブリ、納豆、牛乳などがあります。


ビタミンB6は、体内でタンパク質、アミノ酸代謝に深く関わるほか、赤血球のヘモグロビンの合成や皮膚や粘膜を健やかに保つ働きをしています。多く含む食品は、豚ヒレ肉、びんながまぐろ、バナナ、玄米、サツマイモなどです。


ビタミンB12は、食品中のタンパク質と結びついており、アミノ酸や脂肪酸の代謝の補酵素として働いています。また、赤血球の形成に関わっています。ビタミンB12を含む食品は、魚貝類、レバーなどの動物性食品などがあります。

ビタミンだけもたくさんの種類とそれぞれに役割があることが分かります。自分には何が足りていないかをまず見つけて、それに合ったビタミンを選んで意識して摂取していくと体に変化が出るかもしれませんね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?