見出し画像

よくいう、「自分と向き合う」とは?

「自分と向き合いましょう」「自分とつながりましょう」ーーー心理カウンセリングの世界で、よく聞かれるこの言葉。
「向き合う」とか「つながる」、雰囲気はなんとなく伝わるものの、私は「ん?」「何それ?私はわたしだけど?」と全然ピンとこず、長らく自分迷路、樹海をさ迷っていました。

結論はずばり、
「自分と向き合う」=何を「感じているか?」=自分の本音を把握する


そこで今日は、自分と向き合うことの大切さとメリット、また、具体的な取り組み方について、ご紹介します。



(1)「自分と向き合っていない」とどうなる?

・何がしたいのか、本当にほしいものがわからなくなる
・寂しさを感じる

頭でっかちになり、自分の気持ちを置き去りに「~しなきゃ」「~すべき」と考えを優先するように。結果、自分の気持ちがわからなくなり、考えていることと、気持ちの間に葛藤が生じ、悩みになる、ということです。
つまり。頭と心の動きが一致していれば、悩みは生じない。楽ちん♪

(2)自分との向き合い方

①体の感覚に意識を向ける。
②今日1日を振り返って、喜怒哀楽を感じる。
③子供のころ好きだったことを思い出す。
そのとき、どんな感じがする?どんな気持ちになる?
※書き出すとより効果的

(3)自分と向き合うことのメリット

・自分がワクワク・情熱的になれることに気づいていけるようになる
・人生の大きな決断ができるようになってくる

▼例
「会社を辞める」
何かにチャレンジ・自分が変わらなきゃいけないとき、こわさを感じる。
うまくいくかわからないとき、失敗のリスクがあるから。

つまり、こわさを感じる方に進むのが、正解!
怖さを感じるときは、変化が、夢が、近づいているとき!

(4)まとめ

・「普段から」ワクワクすることを選ぶことを積み重ねる。
・ワクワクすることを感じるために「(2)自分との向き合い方」に取り組む。
⇒こうすることで、自分のご機嫌が取れて、生きやすくなりますよ

何かのご参考になると嬉しいです☺


いかがでしたでしょうか。ブログのご感想や、また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方も、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

また、現在、スキル向上に向け、より多くの経験をと考えており、期間限定で無料でカウンセリングを行っております。お気軽にご利用くださいね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?