見出し画像

PDCAの失敗しがちなポイント!

こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。

前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金についての情報についてお伝えしましたが、今回はPDCAサイクルを上手く回す方法について、失敗しがちなポイントについてお伝えしたいと思います!

(前回記事もご参照ください!)



1.PDCAのよくある失敗原因3つと改善策


PDCAサイクルはうまく回っている企業もあれば、なかなかうまく回らない企業もあります。よくある失敗原因としては以下のとおりです。

【PDCA全体】

● PDCAサイクルが途切れる
● やりっぱなしで1度しか回さない

【Plan】

● 目標設定が高すぎる
● いつ誰がやるかなどがあいまい
● 要素に偏りがある

【Do】

● 現場での取り組みが不十分
● 実行の記録方法が不適切

【Check】

●評価基準があいまい

【Act】

● 改善の視点が少ない
● 最終的な目標達成への視点の欠落


それでは次に、各フェーズでの失敗原因の詳細と改善策をについてみていきましょう!


2.PDCA全体にあてはまる失敗原因

PDCA全体に対しての失敗原因としては、以下2点が比較的多いです。

● PDCAサイクルが途切れる
● やりっぱなしで1度しか回さない

特に重大な失敗原因なので、それぞれ詳しくみていきましょう!



3.PDCAサイクルが途切れる

きちんと行っているつもりでも、PDCAサイクルが途切れてしまっていることもよくあります。

「評価しただけで改善はしていない」パターンや「評価が適切でなく改善に失敗した」といった場合もありますので、抜け漏れがなく、効果を発揮するPDCAサイクルを心がけましょう。

抜けや漏れのないようにPDCAサイクルを回すためには、評価を行う人材が適任者であることが重要なポイントになります!

そもそも評価(Check)が客観的に行われていなければ、その後の改善(Action)も徒労に終わってしまうからです!


客観的で科学的、そして一連の業務に精通している人物が評価してこそ、次の改善(Action)も生きてきます。

業務を管理する立場の人材のスキルチェックをし、客観的に評価できているか定期的に確認すべきでしょう。


4.やりっぱなしで1度しか回さない

PDCAはある計画を実行した物事に対して、評価や改善をして効果を確かめるものですが、即効性があるとは限りません!

また、一度のサイクルでは気づけなくても、何回か繰り返し行うことで気づく問題点もあります。

PDCAは評価、改善を繰り返し行うことで高い効果を得るものです。したがって、継続的に行ってこそ価値がでてくると考えて地道に取り組んでいくことが肝要です!



最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は、引き続き、PDCAサイクルでの失敗しがちなポイントについてご紹介したいと思います!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?