見出し画像

幸福日和 #092「世界をひろげて」

中国の深センで、
海を眺めながら物思いにふけっていた時がありました。

あの時も、
こうして中国の広大な大陸から海を眺めていたんです。

しばらく海を眺めていたら、
鳥カゴを持ったおじいさんがやってきて、
その籠から小鳥を、
空に放っていたことを思い出しました。

自分はもうあとどれくらいで、
死ぬかもわからない。

おじいさんはそんなことを言いながら、
長年育ててきたその鳥を、遥か大空に放ってあげた。
あの時の光景は、今でも心に焼きついています。

籠の中で生まれた鳥は、
その狭い鳥籠の中が、自分の世界だとおもうのだそう。
そこが世界の全てではないのだということを
自分が死ぬ前に、教えてあげないといけない。

だから今のうちに。
自分が生きているうちに。
大空へ放ってあげなければならなかったのだと。

今、あの時のおじいさんが生きているのか、
あの小鳥がその後どうなったのかもわかりません。

あの時のことを思い出しながら、
これは、人も同じではないだろうか。

ふとそんなことを考えていました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

世界はこんなにも広いのに、
もしかしたら自分は、
一つの小さな檻の中にいるだけなのではないか。

そう感じたことが幾度もあります。

一番最初は、大学進学の時。
田舎を出て都会で生活をするようになった時に、
他の場所で生まれ育ってきた同世代の考え方や
生き方に触れて驚いた。
ご飯を食べる時の作法も、話す言葉遣いも、
それぞれに歩んできた世界があったのだと
しみじみと感じた。

世界は広い。
そして個人の中にそれぞれの世界がある。
インターネットもない時代、
そんな無限の世界の広がりを感じた10代でした。

また、会社員から経営者になった時は、
お金の世界との関わり方がまるで変わりました。
信用のあり方、税金との向き合い方、社会のバックアップ。
そうしたことが、「雇う」と「雇われる」の間に
明確な境界線で区切られているんですね。
会社員という境界を跨いでみて、
いかに自分がその境界の内側に安全に守られてきたたかを
感じたものです。

また、働くことを辞めて日本を離れ、
しばらく世界を放浪していた時もそう、
まさに言葉の通りに、様々な国の文化を肌で感じ、
自分の世界が広がった。

経済発展のめざましい明るい日常に触れることもあれば、
発展途上国で、物乞いをしてくる少年や
ハスの花を片手に、
一輪だけでも買ってくれと懇願するおばあさんにも出会った。

そうした状況に触れて、
もしかしたら自分はまだ、
世界のどこにも足を踏み入れていないのではないか、
そんなことすら考えました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

本当はこの世界に境界なんて何もないのに、
自分の意識が、勝手に自分だけの世界を作り上げている。

この意識によって、境界線が引かれ
堅牢な塀が築き上げられていく。

時に、単純単調な日常を過ごしてしまっていることがあります。
もちろん平穏なことはありがたいことだけれど、
その慣れに甘えてしまい、
自分の世界を小さくしていることもあります。

なぜ、自分はこの場所にいるのだろうか。
なぜ、それを学んでいるのだろう。
なぜ、その仕事をしているのだろうか。

毎日同じことばかりを繰り返してはいないだろうか、

「変化のない循環は、
時に自分の世界を狭めていくだけだ」

「だからこそ、時にはその境界を
越えていかなきゃいけない」

これは、鳥を放ったおじいさんから
教えていただいたことでもあります。

今まで関心もなかった領域に触れてみる。
苦手だった人たちと、向き合ってみる。
いつもとは違う方向へ歩んでみる。

なかなか踏み出せなかったその一歩が、
自分の世界を広げるための
大切な一歩へとなってゆく。

いつまでも、鳥かごの中の
鳥になってはいないだろうか。

時にそうして、
自分を省みることも必要なのだと思うんです。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

47,974件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。