見出し画像

試し読み付き!今月の新刊 2022年10月

 気が付けば10月。つい最近大掃除をした気がしますが、このままいくとすぐに年末になりそうです。やり残しの無いように毎日を大切にしたいですね。
 最近はじめたInstagramリール。たくさんの方に見て頂けるようになりました。曜日ごとにジャンル分けして投稿しているのでぜひご覧ください!
Instagramのアカウントはこちらです🌻


事例から理解する 保育施設の個人情報取り扱いガイドブック

試し読みはこちら

 近年の保育現場のICT化は、大方の予想を上回る勢いといえるでししょう。整備が先にあり、保育者や園が追い付いていない現状も見受けられます。その1つが個人情報やプライバシー情報の取扱いです。
 本書では、具体的な保育場面を漫画で紹介し、その原因から本質的な解決方法、さらには法律的な解説を伝えます。
 法律面、リスクマネジメント、ICTに精通したそれぞれの著者が、それぞれの専門から保育場面にアドバイスを行います。自覚のないまま情報が漏えい、紛失していることもありますので、本書を通して今一度園や自身の情報の取り扱いを見直していただければと思います。

中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 on Instagram: "▶︎他の投稿はこちらから @chuohoki_official 3学期の要録作成にむけて、 今からの勉強がオススメです◎ 例文だけじゃなく、個人情報の観点も大事! 毎週火曜日は保育にかかわる情報を配信しています☺︎ 来週もお楽しみに! ________________ 【@chuohoki_official】 福祉に関わる人を応援する出版社 気軽にフォローしていただけると嬉しいです🫶 #本 #出版 #保育書 #保育士 #保育士のたまご #保育士さんと繋がりたい #保育学生 #保育学生の勉強垢 #新人保育士 #保育士あるある #要録 #幼稚園教諭 #保育士1年目 #保育実習 #個人情報" 中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 shared a post on Instagram: "▶︎他の投稿はこち www.instagram.com

援助の原点
あるソーシャルワーカーの軌跡

 本文挿画と装丁に使われている魚の版画は著者の手によるものです。
版画は毎年年賀状用に作成していて、過去二十数年分の作品を集めました。

 カバーの装丁に描かれているメダルは「回復の道具」として著者がつくった記念のメダルです。
中央のアンモナイトは「こころの相談室リカバリー」のシンボルマークで、回復が直線的ではなく螺旋状であることを意味しています。

 著者が設立した「こころの相談室リカバリー」での実践は、本書の中でもいちばん頁を割いている箇所であり、また20年間の統計も掲載しています。
独立を考えているソーシャルワーカーやカウンセラーの方の参考にもなるのではないでしょうか。

  神奈川県立精神医療センター副院長の小林桜児先生の推薦文では、以下のように記されています。
「本書は単なる自伝ではなく、著者が援助職となった時系列としての「原点」を自らの半生に求めつつ、援助にかかわるものなら誰もが、どの場面でもそこから出発しなければならない思想としての「原点」を訴える書なのだ。」


精神科看護ポケットガイド

試し読みはこちら

 新書判サイズの小さな本ですが、内容は幅広く網羅的です。
疾患の章では、代表的な統合失調症から近年国際疾病分類に認定されたゲーム障害まで収載しています。
 治療の章では、日常生活援助にウエイトを置きながら、薬物療法・精神療法から近年注目されているマインドフルネス・アンガーマネジメントまで収載しています。
 諸問題の章で取り上げているのは、虐待、女性精神医学、外国人患者、性別違和、災害などです。
付録の章では、代表的な8つの評価尺度と、看護計画の書き方と、薬剤名・作用・副作用などを表にした薬物療法の3項目を収載しています。

中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 on Instagram: "この内容をポケットに忍ばせておける安心感✨ 新書判サイズの小さな本ですが、 内容は幅広く網羅的です❗️ 疾患の章では、代表的な統合失調症から 近年国際疾病分類に認定されたゲーム障害まで収載しています。 治療の章では、日常生活援助にウエイトを置きながら、 薬物療法・精神療法から近年注目されているマインドフルネス・アンガーマネジメントまで収載しています。 諸問題の章で取り上げているのは、虐待、女性精神医学、外国人患者、性別違和、災害など。 付録の章では、代表的な8つの評価尺度と、看護計画の書き方と、薬剤名・作用・副作用などを表にした薬物療法の3項目を収載しています。 #精神看護 #看護計画 #精神療法 #統合失調症 #関連図 #看護師の人と繋がりたい #中央法規 毎週月曜日は看護書にかかわる情報を配信しています☺︎ 来週もお楽しみに! ▶︎他の投稿はこちらから @chuohoki_official ________________ 【@chuohoki_official】 福祉に関わる人を応援する出版社 気軽にフォローしていただけると嬉しいです⭕️" 中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 shared a post on Instagram: "この内容をポケット www.instagram.com

現代社会福祉分析の再構築

 研究領域が拡大・細分化する現代社会福祉学の分析枠組を再構築することを目指し、社会福祉学の存在価値を問う。社会福祉の歴史を資本主義の発展過程と結びつけて時期区分を整理。現代社会福祉の基軸・形成過程・展開・諸問題を最前線で活躍する社会福祉学者達が鋭く論説する。


介護職が「働き続けたい」と思える職場のつくり方
事例演習で変わる! 介護現場の心理的安全性

試し読みはこちら

 介護現場に限らず、どのような職場でも「仕事に関する考えや感情を気兼ねなく職場や組織の人々に発言できる雰囲気」である「心理的安全性」が保たれることは大切です。Google社の研究では、チームが高い実績を上げる理由として、心理的安全性が群を抜いて重要な要素であることが明らかにされているそうです。心理的に安全であることが感じられる環境だからこそ、モチベーションが高まり、より高い目標に向けて、またはより高い質を目指して業務に取り組むことができるのだと思います。とはいえ、「職場環境」や「職場の風土」というのは、長い時間をかけてつくられてきたものであり、そう簡単には変わるものではありません。そこで本書では、職場内研修を通して、職員全員を巻き込み、誰もが「自分事」として事例をとらえ、共通の目的を目指して話し合いを重ねることで、結果的に職場の環境を改善する方法を提案しています。本書では、もちろん介護現場に特有のテーマで展開していますが、組織で働く人であれば、誰にとっても「自分事」として読み、取り組むことができると思っています。ぜひ手に取って、読んでみてください。


介護職必携 ケア手帳2023

試し読みはこちら

 介護職専用の手帳なので、1度使えば手放せなくなるアイテムです。
ご愛顧いただいている皆さまからは、「使いやすい」「便利・実用的」「毎年これ」と熱い支持を得ています。そうした皆さまの支持に応えるために、より使いやすく、内容の良いものをしていこうと、毎年ブラッシュアップを重ねています。 ぜひ一度お手に取っていただき、もっと、こうしたら使い勝手が良くなる、こうした内容を加えてほしい、といった生のご意見をお送りください。


いかがでしたか。試し読みも出来ますのでぜひご覧ください!
気になった商品はオンラインショップでご購入いただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?