見出し画像

北の旅人 2022初夏 室蘭再発見

https://www.instagram.com/chuoumachiaruki/

今月から室蘭市中央町を活性化する取り組みに参加させていただいております。地元伊達市以外でも地域おこし系の活動に参加できて嬉しい限りです。
初参加だった6月4日。活動の前後で久しぶりに室蘭をじっくり巡り、良さを再発見することができました。

念願の観光道路トレラン

イタンキ浜~地球岬~絵鞆岬を繋ぐ道道中央東線は通称「観光道路」と呼ばれ、狭い道ながらも景色がいいところ。筆者が高校山岳部時代には放課後のトレーニングによく使っていた思い出の道でもあります。

道道にしては珍しく、対向車が行き交うには狭い道

大学生になって日常的に走っている今となっては、トレランを楽しむちょうどいい道だなと思っていて、午前中に早速走ってみました。
イタンキ浜を見下ろす潮見公園からトッカリショまでの往復で
12.4kmを1時間20分で景色を楽しみながら。

日鋼の工場群と測量山


工業地帯と自然が共存する絵鞆半島の良さが最大限に詰め込まれたトレイルであり、室蘭で一番好きな場所です

対岸には駒ヶ岳
御前水からの白鳥大橋
復路の大沢町から眺める日本製鐵の工場
明治天皇が室蘭行幸の際に水をお飲みになったことから「御前水」


この日のゴールであったトッカリショは全ルートからするとまだまだ中盤。
今後計画している徒歩旅の練習を兼ねて
イタンキ~絵鞆はしっかり歩いて繋げたい。

中央町

午後からは中央町街歩き。
空き物件や不動産の利活用を目指そう!という取り組みです。

大学のカフェプロジェクト繋がりで知り合った室蘭の先輩方や建築学科の友人が関わっていて、ずっと興味はあったのですが日程が中々合わず、
今回ようやく初参加でした!

かつて港町室蘭の目抜き通りとして街と共に発展してきた中央町。
室蘭の中心部が東室蘭方面に移った今となっては、
街並みに寂しさを感じるのは事実。
往時の賑わいを知る方々からは「シャッター通り」と言われがちですが、実際に歩いてみないと分からない発見が数多くあり、今後も深掘りしたいエリア。掘れば掘るほどいろいろ出てきます。室蘭ってそういうとこあるよね。
わずか2時間ほどの滞在でしたが、通いたい場所、行きたい場所がいくつも増えました。

この看板のある坂を降りると国道36号線(道民にはおなじみのさぶろく)の起点。
こういう歴史を無駄にしたくないな
旧アーケード街

函館、小樽と北海道の歴史ある港町で学生発のコミュニティを見学してきているだけに、室蘭の旧市街でも何かしたい!と思い始めています。
活動はまだまだ始まったばかり。結論ありきではなく、まずは街を空間軸と時間軸の両方でしっかり知るところからです。
これからも何度となく通い続けて、他地域の真似ではない、室蘭ならではの新しい価値を皆さんと一緒に作っていきたい!

旧室蘭駅舎

中央町を巡った後は建築学科の友人と2人で街歩き延長戦。
歴史とかまちづくりとかめちゃくちゃ話が合う貴重な同世代なので話しててとても楽しい。
建築学生の目線で町並みを見るのも新鮮でした。

旧室蘭駅舎

久々に旧室蘭駅舎へ行ってみることに。
郊外路線バスの発着・終着地なので小・中学生の頃はよく来ていましたが、中に入るのは10年振りくらいでした。
かつてはただの待合場な感じでしたが、旧科学館からSLが移転して
日本遺産「炭鉄港」の展示も思いのほか充実していてちょっとした博物館になっています。もっと知られてほしい場所です。


室蘭本線は日本で最後にSLが走った路線
国鉄時代、信号が手動だった頃に単線の路線において
列車衝突を避けるために使われた道具
タブレットのケースである「キャリア」
運転手間でキャリアを交換する様子がかつての駅では日常だったという


室蘭市民しか分からないかもしれないですが、SLが旧科学館にあって、駅舎向かいに「産業会館」があった頃の記憶が甦ってきました笑

「石炭」というものがかつての北海道においていかに重要だったか…ひしひしと。空知の旧産炭地もじっくり巡りに行きたいな…という気分にさせられてしまい、次週早速行くことになるのですが笑

旧科学館から移設したSL

体育館や科学館など、新しい建物が続いて建つ室蘭駅周辺。
一方で、旧絵鞆小学校のように古い建物を残す価値も新しい建物同様に大切だと思うのです。古いものの価値を認めてどう生かしていくか、街の人の懐の深さが求められる分野でもあります。

室蘭八幡宮

旧室蘭駅舎の後はこちらも10年振りくらいに訪れた室蘭八幡宮。
さすがは室蘭総鎮守、趣がある境内です。
室蘭の街を見続けてきた八幡宮に、これからの前途を祈念させていただきたいと思っていました。

参道からは先程の旧室蘭駅
藤の花が綺麗でした

英国館と夕日

参拝後は幕西町を経由して英国館で一服。
ここで中央町街歩きでご一緒した室蘭の先輩とたまたま合流し
今日の振り返りや3人の近況、今後の計画などをいろいろ話し合い、素敵な雰囲気の空間で有意義な時間を過ごしてきました!

英国館

中央町、今までは行こうと思わなければ足を運ばないエリアでしたが、知らないことや深掘りしたら面白そうなことにたくさん気付くことができました。「室蘭」の歴史、そして今後を考える際に、何気ない見慣れた風景ですらも見落としていた情報がたくさんあるので、これから折に触れて通いたい。

過去をしっかり咀嚼した上で、未来を考えていきたいです。

マスイチ浜展望台より
大黒島に沈む夕日















この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?