マガジンのカバー画像

明治の雑誌・本の版画から

14
明治の雑誌・本には木版画や石版画が掲載されています。 版画も印刷なのですが、味のあるものがけっこうあります。 オリジナルの図版を使って、版画の魅力を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

『明星』の木版:中澤弘光《榛名湖》、杉浦非水《夏の日》

 さて、久しぶりの更新である。  今回は、明治39年の『明星』から多色木版を紹介したい。  おまけに美しい多色石版も一枚紹介する。 1 オリジナル『明星』を集め始める  与謝野寛(鉄幹)が主宰で、東京新詩社の機関誌であった第一次『明星』は1900(明治33)年4月に創刊、5号までは新聞スタイルのタブロイド判、6号以降は四六倍判の雑誌スタイルとなり、1908年11月に通算100号で終刊となった。  与謝野晶子や山川登美子の新しい感性の短歌、石川啄木や北原白秋の象徴詩、上

浅井忠 編輯『中等教育彩画初歩 第四編』(下)

 (上)は下記リンクで。  さて、(下)では、人物画と風景画を紹介しよう。 1 人物(その1)  第参図は少女像。  「例言」に四編収録の絵は、「着色ヲ施シテ後ニ黒画ヲ絵クモノ」とあるので、この絵を手本として絵を描く生徒は、まず画用紙に水彩で色を入れる。その際、人物の形、輪郭は正確に描く必要がある。この作業はけっこうむずかしいのではないか。    他の事例を見ていると、やはり着色時に正確に輪郭を意識しているように見うけられる。  実際の指導事例を見つけないと、そのあたり

浅井忠 編輯『中等教育彩画初歩 第四編』(上)

 さて、明治の早い時期に画家の浅井忠と彫刻師の木村徳太郎、摺師の松井三次郎が組んで、西洋画の木版化を試み、それが中学校用の絵画の教科書であることがわかっていた。   このほど、その教科書『中等教育彩画初歩』の第四編を古書として入手することができたので、その内容について図版を入れて紹介したい。 1 期待と失望  一日一回、《日本の古本屋》のサイトで検索し続けていると、ある日、第四編が見つかった。  価格は手が届くものであり、さっそく注文した。  明治29年といえば、189

ミュシャをまねる 『新古文林』明治38年7月号の表紙画

 このマガジンの更新は久しぶりだが、今回は、明治期の画像表現と模倣の問題について取り上げてみたい。  図版は、明治の文芸雑誌『新古文林』第1巻第3号(明治38年7月、近時画報社)の表紙画である。  印刷は多色石版である。  作者は目次によると石川寅治。   石川寅治(1875−1964)は、小山正太郎の不同舎で学び、明治34年に太平洋画会を結成した。帝展の審査員、東京高師の講師をつとめ、手堅い画風で知られる。    一見して、アルフォンス・ミュシャ(1860−1939)の

西村熊吉「洋画の印刷」を読む③

 これまで2回にわたって、木版画の摺師西村熊吉の談話記事「洋画の印刷」(『趣味』第3巻第2号、明治41年2月1日、易風社)を読んできた。  今回は最終回で、洋画、特に水彩画の木版化における技術的なむずかしさやオリジナルの洋画を木版で複製することの意義について考えてみたい。 黒田清輝《銚子の写生の内》  西村は黒田清輝の水彩画を木版にした経験を次のように語っている。  伊上凡骨とコンビを組んで、西村は『明星』や白馬会の機関誌『光風』で活躍することになる。  「黒田先生」

西村熊吉「洋画の印刷」を読む②

 さて、摺師西村熊吉の談話記事「洋画の印刷」(『趣味』第3巻第2号、明治41年2月1日、易風社)の紹介の第2回目。  今回は、西洋画の木版画化の実際に触れる。実作を紹介しながら、何が革新的なところなのかを考えてみよう。 《五月雨》のすばらしさ  西村は洋画を手がけている同業者に刺激を受けて洋画の木版画化にのりだすことになる。  「松井」は木版業者であろうが、特定することはできていない。(注1)  「画工さん」というのは、職人ではなく画家のことを意味している。  「松

西村熊吉「洋画の印刷」を読む①

 今回は番外編になるが、摺師西村熊吉の談話記事「洋画の印刷」(『趣味』第3巻第2号、明治41年2月1日、易風社)を紹介したいと思う。雑誌『趣味』は復刻版もあり、国立国会図書館から複写を取り寄せて一読したところ、たいへん興味深い内容であった。  記事は、摺師がどのように西洋絵画の木版画化に対応したかについて語っており、手持ちの木版画の図版を添え、簡単な注釈を付けて紹介すれば、木版画に関心を抱く人々に寄与するものがあり、また筆者の学びともなると考えた。  長くなりそうなので、分

水彩画を木版にする(その3)

 さて、前回は、『明星』午歳第9号(1906年9月1日発行)に掲載された、水彩画家三宅克己の原画を木版にした《修善寺》について検討した。  今回は、三宅克己の水彩画原画を石版印刷によって絵葉書にしたものと木版画《修善寺》の比較を試みたい。 三宅克己と水彩画  三宅克己(1874−1954)は明治7年、徳島市に生まれ、同23年大野幸彦の画塾で学んだが、大野の没後は原田直次郎の鍾美館に移った。  明治24年にイギリスの画家ジョン・バーレイの展覧会を見て、水彩画の魅力に目覚

水彩画を木版にする(その2)

 明治39年午歳の『明星』には木版画がたくさん掲載されている。  今回は、一見したところ石版のようにあっさりした摺りの木版を紹介しよう。  木版の印刷法も進化していることがわかる。 三宅克己《修善寺》  『明星』午歳第9号(1906年9月1日発行)には、2点の木版画が掲載されているが、三宅克己の原画を木版にした《修善寺》を見てみよう。  伊豆修善寺温泉の桂川にかかる虎渓橋あたりの光景だろうか。  小雨が降っているらしく、湯治客は傘をさしている。  木版画に特有の、摺

藤島武二の『ハガキ文学』の表紙画

『ハガキ文学』表紙画《星の神》  今回は、藤島武二の雑誌『ハガキ文学』第2巻第12号(1905年8月1日、日本葉書会)の表紙画を紹介しよう。 目次によると題は《星の神》、印刷は石版である。  石版は平面的な表現になりやすいので、塗り絵のように色分けして、配置や中間トーンによって、奥行きを出そうとしている。  たとえば、草花は女性の前に位置し、背景の装飾的な夜空は一番奥にあるように描かれている。 ミュシャの影  筆を持って書きものをする女性が描かれるが、誌名が彼女の

付録の絵葉書

雑誌のおまけ     今回は、雑誌付録の絵葉書の石版印刷について紹介してみよう。 前にも書いたけれど、日露戦争(1904〜1905年)の時期に絵葉書ブームがあり、多くの絵葉書販売業者ができて、さまざまな絵葉書が販売された。  それだけでなく、雑誌に絵葉書がおまけとして綴じ込みでついている場合も多かった。付録の絵葉書がとりはずされずに残っていることは少ない。読者たちは、絵葉書を壁に貼って鑑賞し、また、ファン同士の通信に使うことが多かったためである。それで絵葉書の残っている雑誌

『明星』の木版:和田英作《ジブラルタル》

はじめに  東京新詩社の雑誌、第一次『明星』は、誌面上で文学と美術の交流をはかり、なかでも版画の掲載を目標の一つにしていた。  主宰である与謝野寛は、「明星」終刊号(1908年11月5日)の「感謝の辞」で、「新詩の開拓と泰西文芸の移植と、兼ねて版画の推奨とを以て終始し得た」と書いている。『明星』は最後の2年、1907年、1908年は売れ行きも落ちて、版画の掲載は激減したが、1905、6年頃は、意欲的に多色木版を掲載していた。 1906年の『明星』表紙画  『明星』午歳第

黒に黒を重ねる:『方寸』の石版《りんごの花》

雑誌『方寸』  『方寸』という雑誌がある。1907年5月に創刊され、1911年7月まで35冊を刊行した。創刊時の同人は太平洋画会系の画家、石井柏亭、森田恒友、山本鼎の3人であった。  刊行2年目から倉田白羊、小杉未醒、3年目から織田一磨、坂本繁二郎が加わった。  創刊時の同人3人はヨーロッパの『ユーゲント』や『ココリコ』を手本にして、エッセイや詩に豊富な図版を挿入した雑誌を目指した。同人たちは木版や石版にジンク版などさまざまな版式を試み、「文画併載」(小野忠重)の雑誌を安価

水彩画を木版にする

はじめに  明治の雑誌には、木版や石版の図版が掲載されている。思いつくままに、それらを紹介していこうと思う。  雑誌は、すべて古書として手に入れたオリジナルである。撮影技術は素人レベルなので、向上努力の余地はあるが、臨場感のある図版をあげていきたい。 『光風』創刊号から 《月の出》  雑誌『光風』は白馬会の機関誌。  創刊号(1905年5月)に掲載されている木版画を紹介しよう。『光風』の目次には「月の出(水彩画木版) 長原孝太郎」とあり、目次末尾には「木版彫刻 伊上凡