見出し画像

転職成功した私が35歳までに管理職を目指すわけ

こんにちは、
成長産業への転職を成功させた人材開発を成功専門とする人です。

先日投稿した
「育成担当者がマンダラチャートで5年後までの目標をたててみた」

でも書いてありますが、
私の目標は5年後までに管理職を目指すことです。


では、なぜ私が管理職を目指しているのか?
そんな話を今日はできればと思います。

私が管理職を目指す理由は3つ

①影響力の範囲を広げて、自己実現に近づきたい
②30代の内にチームをマネジメントする経験を積みたい
③家族の幸せのために年収UP

①影響力の範囲を広げて、自己実現に近づきたい

では、影響力の範囲を広げて何をしたいのか?

それは、
プロフィール欄にも記載してますが、
「日本の“組織・人”を、もっと元気に」
することです。

上記を実現するためには
一人では到底無理だと思ってます。

管理職になって影響力の範囲を広げて、
もっともっと多くの人と共に
目指していかなければ達成できないこと
だと考えてます。

私はだからこそ管理職を目指してます。
これが第1の理由であり、
私が1番大事にしていることです。

②30代の内にチームをマネジメントする経験を積みたい

では、なぜ30代にこだわっているのか?

それは上記にも記載してますが、
私の自己実現を行うためです。

日本をもっと元気にしていくためには、
私自身も成長していく必要があると思いますし、
その成長も、ゆっくりと成長していては
人生の中で自己実現が叶わなくなってしまうと
考えてます。

だからこそ、一定の期間でゴールを定めて
それに向けて行動していきたいと思い、
設定しました。

そのため35歳までに管理職となり、
その後の5年間で管理職の経験を
積んでいきたいと考えてます。

③家族の幸せのために年収UP

最後は、優先順位として最後になりますが
年収をUPさせることが理由の一つです。

なぜ年収UPをさせたいかというと、
マンダラチャートの“プライベート”の方で
目標設定しているのですが、
家族で決めた目標があるからです。

その目標は、
「自分たち家族の理想の家」を建てることです。

理想の家を建てるためには、
一定の資金が必要になります。

だからこそ、
収入を増やし、貯めたり投資したりして
一定の資金をつくりたいと考えてます。

世の中の人が管理職になりたい理由は?

管理職になりたい理由を
集めたデータがあります。

それが下記です。

「管理職になることに興味がある」と回答された方に伺います。その理由を教えてください。(複数回答可)
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/14724.html

1位は、「給与を上げたいから」なようです。

最近は管理職になりたくない人も
増えているようですが、
皆さんは管理職になりたいですか?
なりたくないですか?

管理職になることで、
人としての成長も見込めるので
人材開発を行っている私としては
皆さんに目指してほしいところではあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?