イノシシ防護柵設置ボランティア

農村ボランティアをはじめた理由

鳥取県内の農村地域に学生をボランティアを派遣しているゲンヨウです。鳥取県の委託事業を活用して、大学生×農村を実現しています。

1.17年も続く学生人材バンクの1丁目1番地の事業

僕らの事業としては創業時から現在まで脈々と続く、農村ボランティア。最近では学生たちの動きが表彰されたりなど、積み重ねによって評価もされつつあります。これは現役生も含めて、大学生がすごいの一言に尽きます。

地域の共同作業を一緒にやる。鳥獣害対策であったり、田んぼの水路維持であったり、力仕事や人海戦術が必要な場面に若者が関わる。草刈りなど一部技術が必要なものがありつつも、若さと好奇心があれば誰でもできることが継続のポイントでもあると思う。

2.大学の同級生が体験したこと

実は、農村に学生が入ったら面白いなというのは同級生の体験を聞いていたからでした。大学3年の時に県の施策でレポートレディという企画がありました。女性限定で農村体験をしてレポートを書くというもの。たまたま僕の同級生で身近な人が4名もやっていた(おそらくほとんどじゃないか)ので、話は聞いてました(その子のテープ起こしとか手伝った思い出あり)。

大学生が地域に入る可能性(学生にとっても集落にとっても)をすごく感じていたのを覚えています。その後、創業期にボランティア派遣先を探している中で、棚田ボランティア(現在の農村ボランティアの前身事業)のチラシを発見し、県の担当課に話を聞きに行くのが、結果的には委託のキッカケになっています。

3.最近感じる、農村地域×学生の可能性

地方ならではかもしれませんが、緩やかなチャレンジを生み出していくのに、農村は良いのかなと思います。まずは単純作業で地域にちゃんと貢献する(役に立つ)。それをした上で、地域の資源(人・もの)に触れる事でやってみたいことを考える。

地域としても動いてくれるリソースはありがたいので、やってみる。誰もやらないので小さな失敗にはフォローを入れてくれながらも、地域側もチャレンジする。そんな仕組みが農村地域×学生にはあるのではないかなと。

地方だからこそできるプログラムがここにあると感じているので、その辺は再定義が必要な気がしています。

キッカケは大学の同級生の経験だったというお話しでした。今日はここまで。

応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。