見出し画像

社労士試験にギリギリの点数でコスパ良く受かる方法7〜得意科目苦手科目〜

 社労士試験の試験科目「労務管理その他の労働に関する一般常識」略して労一が一番好きというド変態はいますかー?先生怒らないから、正直に手をあげなさい!
 さて、社労士試験には選択式と択一式合計10科目ありますね。選択式が語群問題で択一式が5択問題です。どっちが選択式でどっちが択一式なのか7月ぐらいまで覚えられなかったド阿呆はいますかー?はーい私です!
 言語センスバグってんのか?って言いたくなるような問題名の付け方ですが、こんなことで怒っていたら社労士試験では血管が切れまくりです。大変です。専属と専任とか、みなすと推定するとか、繰り上げと繰り下げとか、どっちがどっちなのかわけのわからない言葉が多すぎる。せめて語群問題と5肢択一問題とかに改名したらいいのに。

得意科目

 労災!選択満点択一8点だったので、得意科目といっていいでしょう!労災の5号様式の書類をしょっちゅう作成していますから、当然と言えば当然!雇用保険と健保も選択4点択一9点ですから、得意と言っていいでしょう。ということは徴収法も自動的に得意でしょう。6点中5点だからね。

苦手科目

 国民年金!社労士事務所で事務していていちばん用事ないやつ。労一や社一で問われるような知識のほうがよっぽど必要。なんせ択一4点ですから苦手科目の筆頭間違いなし!
もちろん労一社一の一般常識も苦手。労一の選択3点でした。あとがなかった。やばかった。

そもそも得意、苦手って?

 ここまで書いていてなんだかむなしくなってきました。得意、不得意って何で決まるのでしょう?例えば、あなたはセパタクローが得意ですか?コントラクトブリッジは?多分答えは「そもそもやったことがない。」ではないでしょうか?社労士試験の勉強を開始する前から得意科目不得意科目がある方も多分いないでしょう。やったことがないことに得意も不得意もないのです。
 じゃあ、いつから得意不得意が出るのでしょう?おそらく接触した時間の長さによるものではないでしょうか?私の場合は仕事で触れる機会が多いから労災が得意で、国民年金は手続しないので不得意なのです。もし、社労士事務所に勤めていない状態で社労士試験の勉強をしていたら、全科目等しく勉強時間に応じた得意不得意になっていたでしょう。
 また、模試での私の点数は社会保険関係が比較的良くて、労働関係はさっぱりでした。労災と雇用なんかひどい点数でした。そこから、労働関係に力を入れて勉強したから、本試験では良い点をとることができましたし、反対に相対的に時間をかけることができなかった社会保険関係がひどい点数となってしまったのです。
 思えば、大学受験のときも最初は数学が得意で英語と古文が苦手だったのですが、二次試験に備えて英語と古文を重点的に勉強していたら、センター試験では英語と古文がいちばん点がとれて、数学がひどいありさまでした。当たり前ですが、勉強時間の長短で点が決まったのです。
 要するに得意科目不得意科目なんてものはなく、触れる時間の長短があるのです。全ては幻想なのです。たとえ得意科目でも、他の誰かと比べたらたいした点数はとれてないのです。苦手だと思うと苦手になります。余計な自己暗示をかけないようにしましょう。でも、労一、これだけは苦手だと感じてしまう。好きなやつはド変態だよ。まったく。

 32:40あたりで須貝さんも苦手科目について同様のことを言っています。東大博士号持ちに言われると説得力ありますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?