見出し画像

人のつながりとコミュニティ、執筆キャリアの始まりに影響を与えた2つの転機――デザイン書を書くということ:crema(黒野明子)さんの記憶と記録【中編】


インターネット登場以前から、「デザイン」をテーマにした書籍・雑誌は非常に多く存在します。

広義の「デザイン」を対象にしたものから、イラスト制作や意匠デザイン、さらには現代の社会には欠かせないUXデザインなど、非常に幅広い内容を対象としております。

その本質は変わらないものの、なぜ、日々新しいデザイン書が誕生するのでしょうか。

本連載では、「デザイン書」をテーマに、さまざまな立場・視点・キャリアをお持ちのインタビュイーの方に、「デザイン書」、その対象となる「デザイン」に関するお話を伺っていきます。



記念すべき第1回のインタビュイーは、多数のデザイン書の書籍執筆実績はもちろん、これまでデザインに関する講義やセミナーの講師、さらにはグラフィックやUIデザインの実務まで、「デザイン」に関する経験が豊富なcremaさん(黒野明子さん)です。

「デザイン書」をテーマにお話しいただき、その内容を前編・中編・後編の3回に分けてお届けします。今回は中編です。

前編はこちら↓

Meta Horizon Workroomsでのインタビュー風景
取材日:2023年12月7日@オンライン(Meta Horizon Workrooms+Zoom)
聞き手:馮富久(株式会社技術評論社)
撮影:藤川麻夕子(株式会社ナラティブベース)

黒野明子(crema)
株式会社ブックリスタ/デザイナー
2018年、フリーランスデザイナーから株式会社メルカリのインハウスデザイナーに転身。2021年から株式会社ブックリスタ新規事業開発室に所属。ショートマンガ創作支援サービス「YOMcoma(ヨムコマ)」のUX/UIデザインや小規模デザイン組織づくりに取り組む。Adobe Community Evangeristで、著書に 「デザインの学校これからはじめるIllustrator & Photoshopの本(技術評論社)」がある。
※「YOMcoma」は、株式会社ブックリスタの登録商標です。

人とコミュニティで広がった執筆への世界――mixiやCSS Niteの存在

――前編のお話で学生から社会人へ、その間の数年でさまざまなデザイナーのキャリアを積んだことが伺えました。また、最後にお話されていた“何でも屋”気質、というのは、謙遜を込めた表現でもあるかなと感じましたが、クライアントやユーザ、さらにはエンジニアなど、多くの関係者と仕事をする機会が多いデザイナーにとって、大事な部分を最初に学べたという貴重な体験だったように思います。

さて、ここからが本題でしょうか笑

フリーランスのデザイナーとして活躍の場を広げ、どのタイミングで「デザイン書」の執筆キャリアが始まったのでしょうか。

SNS、そして、勉強会というコミュニティへの参加

crema:
執筆キャリアのスタートに関しては、2つターニングポイントがあったと感じています。そして、いずれの背景にも関わっているのがSNSとコミュニティの存在です。

私が独立した直後、2004年に日本でのSNSブームがスタートしました。今も続いているmixiやGREEがサービスインし、とくにWebエンジニア・Webデザイナー、また、ブロガーと呼ばれるITやインターネットに関わる仕事をする方たちが積極的に参加し、盛り上がったことを記憶しています。

CSS Niteきっかけで雑誌『Web Designing』デビュー

ようやくWebデザイナーとしてのキャリアがスタートした中で、自分の中ではどうしてももやもやすること、また、実際にデザインするにあたってわからないこと・悩むことが多くなっていました。そんなとき、mixiのコミュニティ経由でCSS Niteの存在を知りました。

前述のとおり、Webデザインのレイアウトで悩んでいたとき、CSSという技術の存在を知りました。たとえば、CSSを活用すればtableタグを使わずに表組みができるといったような、当時の私にとっては非常にインパクトのある技術でした。

ただ、まだまだ情報の追い方、勉強の仕方を模索している中で、CSS Niteという、銀座のアップルストアを使ったCSSをはじめとしたWeb技術に関するリアル勉強会が開催されていることを知り、参加するようになりました。

定期的に参加していく中で、主催の鷹野雅弘さんと知り合いになり、自分も発表する機会をいただくことができたのです。といっても、最初の発表は本編ではなく、イベント後に行われる懇親会にて、会場のプロジェクターを使ったLT(ライトニングトークス:ショートプレゼンの一種)でした。

cremaさんはその後、デザインに関するさまざまなテーマで何度もCSS Niteに登壇しています。
写真は2018年12月開催の「CSS Nite Shift12」の様子(左はWebデザイナーの浅野桜さん)。

テーマは自分の悩みのタネでもある「CSS」で、題材として当時の日経平均225銘柄のWebサイトを調査し、それぞれのサイトが、テーブルレイアウト・CSSレイアウト・フル・Flash・混在のどのパターンに属するかを分類し、その結果を分析・考察するというものでした。

注:当時cremaさんが発表した内容を掲載したブログは消滅してしまったのですが、『Web担当者Forum』の過去記事(「あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説」):に引用された画像がありますので、よかったらご覧ください。

この内容が参加者の皆さんの興味を惹くことになり、懇親会場で注目され、たくさんの拍手をいただいたことは今でも鮮明に覚えていますし、とても嬉しかったです。

その後、雑誌『Web Designing』(現マイナビ出版刊)の編集の方がこの調査に興味を持って、お声がけをいただき、執筆ではないのですが雑誌の調査協力として、初めて商用媒体に私の名前がクレジットに載りました。

cremaさん(黒野明子さん)のクレジットが初めて掲載された
商業誌『Web Desiging』2006年10月号
(写真はcremaさん所蔵のもの。クレジット部分のみ記事から抜粋)

これが1つ目のターニングポイントです。

mixiコミュニティからMovable Typeの世界へ

もう1つのターニングポイントも起点はmixiコミュニティでした。

2023年現在、WordPressがCMSの定番ツールとなっているかと思いますが、当時は日本のブログサイトで多く使われていたこともあって、Movable Typeがより定番ツールとして利用されていたと記憶しています。

Movable Type(MT)はPerlと呼ばれるプログラミング言語で開発・運用されているのですが、そこに「MTタグ」と呼ばれる独自の表記が用意されており、MTタグを使用することで、ノンプログラマーのデザイナーでも、ブログデザインを多様に行えました。

Webデザインの経験が増える中、Movable Typeの存在を知ってmixiのMTコミュニティに参加し、デザイナーでも扱いやすことがわかっていったので、コミュニティ内でいろいろとMTについて勉強したり、デザイナーだけではなくエンジニアをはじめ多くの方たちと交流しました。

そこで、MTの開発元であるシックス・アパートに当時在籍されていたデザイナーの上ノ郷谷太一さんという方と知り合いになり、仲良くさせていただくことになりました。

上ノ郷谷さんはすでにセミナーでの登壇や記事執筆などのキャリアがある方で、ちょうど新しい本の企画があることを教えていただきました。

その本は、荒木勇次郎さんという方を中心に共著の予定となっており、執筆陣の1人として、当時上ノ郷谷さんと頻繁に交流させていただいていた私にお声がけいただき、デザインに関するパートを担当することになりました。

これは本当の意味で私の書籍執筆の最初の経験です。執筆した書籍は『CMSとして使うMovable Typeガイドブック』(翔泳社刊、2008年3月)。

構成や執筆の中心は荒木さんが担当され、私はサイトのデザインサンプルを作って提供していくという分担で進めました。

書籍の執筆は単著と共著、さまざまな形態があるかとは思いますが、私としてはこのようなコミュニティとの関わりから人と一緒に取り組めたことが、今につながっていると感じています。

以上、私のデザイナーキャリア、また、書籍執筆に至る経緯についてお話しました。昔話的なことも多いかとは思いますが、当時を振り返ってみると、SNSやコミュニティなど時代を反映した形だったこと、そして、何より人のつながりがデザインや書籍執筆につながっていることを改めて確認することができました。

コミュニティから始まった執筆キャリア、そして、2023年の今、cremaさんが考える「デザイン書」の概念とは?

中編は以上になります。すでに豊富な「デザイン書」執筆実績のあるcremaさんが初めて「執筆」したときのエピソード、執筆に至った経緯について知ることができました。

後編では、さらに「デザイン書」にフォーカスし、今、cremaさんが考える「デザイン書」の定義、技術進化と情報、これからの「デザイン書」についてお話しいただきます(後編へ続く)。


💡cremaさん執筆の本💡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?