しろ

和歌、その他文学、クラシック、美術などすきなものの話をします。コリラックマと諸葛亮は永…

しろ

和歌、その他文学、クラシック、美術などすきなものの話をします。コリラックマと諸葛亮は永遠のアイドル。

最近の記事

春は名のみの風の寒さや(早春の和歌)

春らしい暖かさを感じたかと思うと翌日は真冬のような寒さに逆戻り、春はどこへいった、と思うような季節が行きつ戻りつする時季になりました。 早春賦という歌がありますが、まさにその通りですね。 「早春賦」 春は名のみの風の寒さや谷の鶯歌は覚えど時にあらずと声も立てず 氷融け去り葦は角ぐむさては時ぞと思うあやにく今日もきのうも雪の空 春と聞かねば知らでありしを聞けばせかるる胸の思いをいかにせよとのこの頃か このような春って言われたのにちっともあったかくならない、いつ春は来るんだろ

    • 梅の花と定家

      先日ご近所で開催された梅まつりにいってきました。 梅、好きなんです。 梅は色も形も様々で、清楚で奥ゆかしい愛らしさがある。 蕾までまあるくふっくらしてかわいらしい。 それに対して桜はもっと暴力的な美しさだ。 しづ心なく散るのも屍体が埋まっているのも桜。 桜がなければ心乱れることなく穏やかな春を過ごせると業平がいうのもよくわかる。 みたいなことを思ったりしたんですけど、 定家の詠んだ梅はまたちょっと違う魅力があって。 良い歌ですよ。 大空は梅のにほひに霞みつつくもりも果て

      • 春の和歌1・立春

        仕事が忙しくてゆっくり歌を鑑賞している余裕がないのですが、 立春なので紹介だけします。 本当は、どの歌にもいろいろ語りたいことがあるのですが。 雪のうちに春はきにけり鶯のこほれる涙今やとくらむ(藤原高子) 鶯の凍った涙がとける、とはなんとうつくしい春のおとずれでしょうか。 ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく(後鳥羽院) さすが後鳥羽院、スケールの大きな歌です。おおらかでゆったりとしていながら支配者の目で世界を見ている、王の貫禄の歌でしょう。 山ふかみ

        • 中学受験

          雑記。 娘が第一志望に合格した。 色々事情が、というか娘自身の性格の問題が大部分なんだけれど、色々あってNとかSとか大手受験塾には講習も含め全く行ってない。模試も受けたことない。 通っている塾は公文のみ。 受験するかどうかは本人が決めた。学校も本人が決めた。 個人的な考えとして、 深夜或いは早朝にも勉強とか土日は朝から晩までカンヅメとかテレビもゲームも禁止とか、 そういう非人間的な状態で勉強しないと合格しないような学校はそもそも無理があると思っている。 そういう勉強の仕方は

        春は名のみの風の寒さや(早春の和歌)

          冬の和歌9・定家絶唱

          これは絶唱というのに相応しい和歌でしょう。日本の和歌史にも燦然と輝く新古今和歌集の精神を代表する名歌。 駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ まあ言葉もないよね。完璧な歌。解説も要らないか、という気もするんですが。 まず、この歌には難しさがない。捻った言い回し、複雑な掛詞等もなく、漢文や古典の知識も必要ない。技法としてはせいぜい体言止め程度です。 本歌はありますが、本歌がないと意味が取れないタイプの歌ではありません。 「佐野のわたり」の解釈で多少諸説あ

          冬の和歌9・定家絶唱

          冬の和歌8・雪の跡

          俊成と徳大寺実定がやりとりした贈答歌から。 実定は俊成の甥っ子だけど、仲良しだったんでしょうか。 今日はもし君もや訪ふとながむれどまだ跡もなき庭の雪かな(藤原俊成) 今日はもしかしてあなたが来てくれるかなと思い悩んで外を眺めてみたけれど庭の雪にはまだ足跡もない。 いまぞきく心は跡もなかりけり雪かき分けておもひやれども(後徳大寺左大臣) 今聞いて気づきました。心には跡がないのですね。雪をかき分けてあなたのことを思っていたのですが。 「けり」には気付いてびっくりああそう

          冬の和歌8・雪の跡

          昨年行った美術展覚書(モネ、やまと絵)

          レビューではありません、メモ書き程度です。 モネ連作の情景@上野の森美術館 私もご多分に漏れずモネ大好き日本人の一人なのでオールモネと聞いて楽しみに見に行ったのですが。 まあ悪くはないです。決して悪くはないです。 なんといってもモネなわけだし、一部撮影もできましたし。 モネの絵の話じゃなくて、展示の話をします。 ちゃんと事前にチェックしなかった私も悪いけど、 これ、いうほど連作なくない? いや、連作の情景と題するからには、延々とあらゆる季節時間帯の積みわらが並んでたり

          昨年行った美術展覚書(モネ、やまと絵)

          冬の和歌7「行く水に数書く」

          はかなしやさても幾夜か行く水に数かきわぶる鴛のひとり寝(飛鳥井雅経) 飛鳥井雅経。歌も上手いし蹴鞠も上手い。おかげで後鳥羽院にも気に入られるし実朝にも信頼される。 この時代、芸に秀でていることは大事ですね。参議だし。 行水に数書く (「数書く」は、回数などを記すために線を引くこと。流れている水に線を引いても跡が残らないところから) あとかたもないこと、はかないこと、むだであることのたとえ。水に数書く。 (コトバンクより) 水の上に数書くごときわがいのち妹に逢はむとうけひ

          冬の和歌7「行く水に数書く」

          初春の初子の今日の玉箒手に取るからに揺らぐ玉の緒

          孝謙天皇が玉箒を下賜した際に大伴家持が詠んだ大変出来の良い賀歌。 まず音韻。「初」「の」「玉」の繰り返しで大変リズミカルでお祝いに相応しい。 構成。初春という大きな時間軸からだんだんカメラがズームインしていく。初春→初子→今日→玉箒→手と、どんどん小さいものになって、最後は玉箒の飾りと命という二重の意味を持った「玉の緒」で終わる。初春という大きな時間から命という個々の人間の本質に至る。 内容。玉の緒の二重の意味が最大限活かされている。玉箒を手に取った瞬間に飾りの玉が揺れ

          初春の初子の今日の玉箒手に取るからに揺らぐ玉の緒

          冬の和歌・年の暮れ

          へだてゆく世々の面影かきくらし雪とふりぬる年の暮れかな(藤原俊成女) 新古今和歌集冬の巻最後には年の暮れの和歌がたくさん並んでいて、みんな年とったなあとか時の流れは早いなあとかぼやいていて、人間の心は変わらぬものだななんて思います。 現代人が特別生き急いでるわけでもないのよ。 その中でも、お気に入りの歌です。 寄り添っていたはずの面影が、絶対忘れないと誓ったはずの面影が、時が経つにつれて自分から遠くなっていく(へだてゆく世々の面影)。 時が経ち我が身は年老いて悲しみがし

          冬の和歌・年の暮れ

          冬の和歌6・式子内親王

          命よ絶えるなら絶えてしまえ、で有名な式子内親王。激情の人。ヤンデレ。この人の恋の歌はすごいです。 しかしそういう歌ばかりでもありません。 見るままに冬は来にけり鴨のゐる入江のみぎは薄氷りつつ 「見るままに冬は来にけり」のフレーズが素晴らしすぎて特に言うことはございません。 何度も口に出してしまうような素晴らしさです。 見るままに冬は来にけり、と言われたらどんな光景が浮かびますか。雪景色、霜、枯れ葉なんかでしょうか。 この歌では鴨のいる入り江という案外のどかな光景ですね。

          冬の和歌6・式子内親王

          冬の和歌5・藤原俊成

          定家パパ。 中世和歌の基礎を作った偉大な人である上に俊成の何が偉いって偏屈で陰湿な定家様と大違いで、大変温厚で人当たりが良く評判の良い人であることです。 ちょっとはパパを見習ってくれ(笑)。 定家様がトラブルを起こすたびに各方面取り繕ってくれてありがとう。 徳のおかげか大変長生きして91歳の大往生でした。 歌風はとても品が良いです。中世和歌に多大なる影響を与えた人ですから当然幽玄に余情が基本なんですけど、気品と格調がある。 人柄が表れているのかもしれません。 かつ氷りかつは

          冬の和歌5・藤原俊成

          冬の和歌4・九条良経

          新古今和歌集冬より良経の和歌をいくつか。 九条良経、家柄も地位も申し分無いし歌は上手いし書に至っては天才の域。 言う事なしかと思いきや、ある晩、38歳の若さで変死してしまう、という悲劇の人です。 良経の和歌は非常に観念的なものが多く時に何を言っているのか解釈に苦労することもあります。 言葉で現実を超えたものを作ろうとしていた人です。 さらに、太政大臣まで上りつめるような人生だったにも関わらず、良経の和歌には明るさや大らかさがあまり感じられません。 観念的なせいもありますが、

          冬の和歌4・九条良経

          明月記私抄を読みながらメモ

          堀田善衛の明月記私抄を読んでいます。 定家様が後鳥羽院に勅勘くらった歌について、何が後鳥羽院の逆鱗に触れたのかいまいちはっきりしない。 しかし丸谷才一も堀田善衛もほとんど同じことを言っていて、 定家の和歌が言祝やコミュニケーションとしての性格を失って、個人的な芸術になってしまったことがそもそも後鳥羽院と道を分かった本質であるという。 後鳥羽院、非常に和歌は上手だと思う。 しかしやはり後鳥羽院の和歌は帝王の和歌であり、 定家様が時に見せる異様な凄味や妖艶さとは別のベクトルであ

          明月記私抄を読みながらメモ

          冬の和歌3

          しばらく仕事が立て込んでいて和歌を鑑賞する余裕がありませんでした。 その間もどんどん季節は進んでゆき、もう大雪を迎えてしまいましたね。 忙しいと季節の移ろいを味わう余裕もなくなって、嫌なものです。 ただ、中世歌人ものんびり季節を感じながら歌を詠んでいたかというと必ずしもそんなことはなくて、 特に定家様のような職業歌人は天皇から「歌合せやりたいからこのテーマで〇〇日までに百首!」みたいに言われて必死に頭を捻る、みたいな感じだったりもしますからね。 季節は半分テンプレです。春は

          冬の和歌3

          鴎外と漱石@森鴎外記念館

          森鴎外記念館の鴎外と漱石展に行ってきました。 私は森鴎外大好き!!なんですが、恥ずかしながらこの文豪二人の関わりについてほとんど知らなかったので大変勉強になりました。 鴎外記念館、いつも展示のセンスが大変良いのですが、今回も二人のパネルから始まる。二人の生い立ちから並行してパネルが並べられ二人が出会った頃に別々だった説明が1つの展示に合体する。 説明が下手すぎますが、まずそこから良い展示だった。 びっくりしたんですが、鴎外が家建てるまで千駄木に借りてた家に、鴎外が引っ越し

          鴎外と漱石@森鴎外記念館