見出し画像

ブルシットジョブとエッセンシャルワーク

イギリスで日本相手に仕事をしていると、無駄な仕事にお互いが時間とエネルギーをさくはめになり、日本の労働生産性が低いのもさもありなんと思うことが多いです。労働時間が長いのも、真に必要な仕事をしているのではなく、無駄な「ブルシットジョブ」を几帳面にやっているからではないかと思います。その反面、本当に必要な「エッセンシャルワーク」は、コロナ禍でその価値が再評価されました。コロナを機に、仕事について今一度考え直す人が多く、新しい働き方を模索する時かもしれません。

「ブルシットジョブ」とは

「ブルシットジョブ(くそ仕事)」とは、あまりお行儀のいい言葉ではありませんが、この言葉を紹介した米国の人類学者、故ディヴィッド・グレーバーはアナーキーな活動家でもありました。その彼が2013年に書いた記事で、世の中には「実際には何の役にも立っていない仕事」が多いのではないかと問うたのです。

これは、労働条件が悪い、きついという「ブラック」労働のことではなく、一見、人がうらやむような高収入の仕事、たとえば大企業の管理職、顧問弁護士、金融業やマーケティングのプロなどに多いとグレイバーは言います。

部下に実務をやらせてそれを「管理」するためだけの管理職、特に必要はないのに無駄な書類を作ったり、誰にも必要のない物を売るために広告やセールスをしたりする仕事で、働いている本人も内心自分の仕事が「ブルシット」だとわかっていながらやっているというのです。上司や企業を「立派」に見せるためにだけあるような仕事もこれにあたります。ドアマンや受付嬢、秘書などがこれにあたるかもしれません。

ケインズの予測は週15時間労働

グレイバーは、1930年に経済学者のケインズが予測した未来について紹介しています。ケインズは、英国や米国などの先進国では、技術発達のおかげで、20世紀末までに人は週に15時間しか働く必要がなくなるだろうと言っていたのです。技術的にはその通りでも、実際はそうなっていないのはなぜでしょうか。

グレイバーに言わせると、1960~70年代にヒッピーブームが起きた時、国のトップが心配になったからだと言います。一般市民に暇な時間をたくさん与えると、ろくなことにならないから、労働時間は長いままの方がいいと思ったからなのだと、アナーキストらしい考え。人は時間ができると、本を読んだり考えたり、政府に抗議してデモをしたりもするけど、毎日の生活に忙しいとそういうわけにはいかず、政治などには無関心で従順な国民となって為政者には都合がいいというわけ。

さて、グレイバーがこの記事を書いた後、本人も驚いたのは、たくさんの人から「実は、私がしているのはブルシットジョブです。」と打ち明けるメッセージが来たこと。はた目には尊敬されている、大企業の経営層やプロフェッショナル達が、自分のしていることはブルシットだが、それを誰にも言えなかったなどと、長いメールで「告白」してくるのだそうです。グレイバーの記事を読んで、日頃のもやもやがはっきりしたという人もいます。とはいえ、報酬やステータスが高い仕事を辞めるわけにもいかず、周りの人に自分の仕事がブルシットジョブだとも言えず、内心悩んだり憂うつに感じたりしている人も多いようです。

その後2015年に行われたYouGov調査では、実際にイギリス人の37%が「自分の仕事は意味がない」と答えました。この数字はロンドン市民に限ると41%に上っていました。

グレイバーは自分がふと考えたことを本人たちが証明してくれたと感じ、自分の仮説が間違いではなかったことを確信して「Bullshit Jobs: The Rise of Pointless Work, and What We Can Do About It」という本にまとめるにいたりました。日本語訳もされているようです。(グレーバーは2020年に55歳で死去。)

日本の労働生産性が低いのは?

ここから先は

3,890字 / 1画像

¥ 300

いつも読んでもらってありがとうございます。