見出し画像

おいしい魚介類を紹介!お刺身(生)でも食べられます【アニサキスに注意】

このページではおいしい魚介類を紹介します。

味や旬の時期、栄養、個体の選び方など、参考になれば嬉しいです。

紹介する魚介類は3つ。イサキ、サワラ、イカです。

お刺身(生)で食べるときにはアニサキスに注意しなければいけませんので、最後にはアニサキスへの対処方法をお話します。

1.イサキ

イサキは生で刺身にして食べられるのか、そしてその味を解説します。

美味しいイサキの選び方、旬なども紹介。

クセがなく、多くの人におすすめできるイサキを、ぜひ美味しく召し上がってください。

イサキは生のお刺身で食べられる?味や旬の時期、選び方を紹介!

・イサキは刺身(生)で食べても大丈夫?

イサキは生でも食べられる白身魚。

むしろ刺身で食べるのが定番と良く言われている魚です。

・イサキの刺身って味は美味い?

脂が甘く、とろとろなめらかな触感が癖になります。

特に旬の時期であれば特に脂がのって美味しいです。

臭みもないので、いろんな人におすすめできます。

・イサキの旬の時期はいつ?

イサキは5月~7月の初夏、そして梅雨の時期が旬と言われています。

イサキは夏が産卵期であり、産卵前は卵を産むために蓄えた栄養がたっぷり。

しかし、言ってもイサキは旬の時期以外でもおいしく食べられます。

身が引き締まった冬に水揚げされたイサキが好きな方も珍しくないからです。

・イサキの選び方

  • 大きい

  • 身が固い

  • 丸みを帯びている

  • お腹が張っている

イサキは上記の特徴を持った個体がおいしいと言われています。

目の濁りで鮮度を判断する魚は多いですが、イサキの場合は鮮度関係なく白く濁っているので判断材料になりません。

また、鮮度の良いイサキは白身に透明感があります。

・イサキの刺身のさばき方

イサキをさばく際には、まず鱗を剥ぎます。飛び散りやすいので気を付けましょう。

鱗を取ったら頭を落とし、おろしていきます。皮を引いて薄造りにするのがおすすめです。

・イサキは刺身で食べても美味しい!

イサキは白身魚らしく淡白なようでいて、甘く美味しい魚です。

身が引きしまっていますが、食べるとねっとり絡みついて口いっぱいに甘みが拡がります。

初夏にはぜひ、イサキのお刺身を食卓に並べて、その旨味を堪能してみてください。

2.サワラ

サワラを刺身で美味しく食べることはできるのか。

そしてサワラの味や旬などを紹介します。

興味があればぜひ、今晩のおかずの参考にぜひ見てください。

サワラは生のお刺身で食べられる?味や旬、注意点も解説!

・サワラは刺身(生)で食べても大丈夫?

サワラは刺身にして食べても大丈夫。鮮度を保ったサワラの刺身は絶品です。

ただし、サワラは鯖の仲間で鮮度が落ちやすいため、サワラの刺身はスーパーなどではあまり出されません。

なるべく水上げして早い時間で仕入れて、温度を上げないようしておきましょう。

・ただしアニサキスに注意

アニサキスとは、魚介類に寄生する寄生虫です。サワラにも、アニサキスが規制している可能性はあります。

知らずに食べて人の体内にアニサキスが侵入すると、胃や腸を刺入して激しい痛み、嘔吐などの食中毒を引き起こします。

アニサキスは70度以上で加熱、またはマイナス20度で24時間以上冷凍すれば死滅して無害になります。

しかし刺身で食べる場合は目視で除去しなければいけません。肉眼で見えますので、しっかり確認しましょう。

・サワラの刺身って味は美味い?

サワラの味は淡白でありながら甘みがあります。

青魚にもかかわらず独特の臭みがなく、上品な味わいです。

水分が多く含まれており、触感は柔らかくしっとりジューシー。

皮と身の間に独特の香りがあり、剥がずに炙りにしても美味しく頂けます。

・サワラの旬の時期はいつ?

サワラの旬は、地域によって異なります。

関東では冬、関西では春が旬です。

冬は産卵前で脂がのっており、春はさっぱりした味わいになります。

春の産卵期は瀬戸内海に集まり、産卵が終わった夏は脂ののりが悪くおすすめされません。

・サワラの選び方

  • 目が澄んでいる

  • 身が固い

  • 銀色に光っている

鮮度の良いサワラを食べたいなら、上記の特徴を持った個体を選びましょう。

サワラをお刺身で美味しく味わうには鮮度が重要です。

・サワラは刺身で食べても美味しい!

サワラは刺身でも食べられる魚です。

鮮度が落ちやすいので刺身にして食べる場合は注意して仕入れ、保管しましょう。

さっぱりとして上品な味わいのサワラのお刺身は、一度食べるとまた食べたくなるはず。

旬のサワラを見かけたらぜひ、旬や選び方を考えて、手に取ってみてはいかがでしょうか。

3.イカ

食卓でも料理店でも目にすることの多いイカ。
そこにどんな栄養素が入っているのか知っていますか?

イカって実はおいしいだけではなく、身体的にも嬉しい成分がたくさん入っているのです。

ここではイカに含まれる栄養と、イカがダイエットに良い理由を紹介します。

・イカにある栄養素とその効能

  • タウリン(疲労回復、二日酔い防止)

  • 亜鉛(免疫力向上、育毛効果)

  • DHA、EPA(高血圧予防、中性脂肪低下)

  • ナイアシン(口内炎予防、メンタル改善)

1.タウリン(疲労回復、二日酔い防止)

イカを食べたときに感じる甘み、それはタウリンという栄養素が元になっています。

タウリンは栄養ドリンクにもよく含まれている成分。体内の機能を正常に戻す作用があり、疲労回復効果のある成分として有名です。

その他には肝機能の回復、生活習慣病の予防、コレステロールや中性脂肪を下げるなどの効果があります。

2.亜鉛(免疫力向上、育毛効果)

海水に生息しているイカには、亜鉛を含めてリンや鉄などのミネラル成分が豊富です。

亜鉛には新陳代謝を良くしたり、免疫力をアップさせたりする効果があります。

さらに亜鉛はケラチン(髪の主成分)を合成する機能もあるので、摂取すれば育毛効果も得られると言われています。

3.DHA、EPA(高血圧予防、中性脂肪低下)

DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)は魚介類によく含まれている不飽和脂肪酸です。

血液をサラサラにして、中性脂肪やコレステロール値を下げる効果があります。

高血圧、脳血管障害や虚血性心疾患などの病気予防にも効果的です。

4.ナイアシン(口内炎予防、メンタル改善)

イカには、ビタミン類がビタミンDを除いてほとんど含まれています。

特徴的なのは、その中でもナイアシン(ビタミンB3)の量が多いこと。

ナイアシンは、脂質・糖分を分解、皮膚や粘膜の炎症予防、神経を安定化するなどの効能があります。

口内炎の予防、苛立ちや不安を抑えるなどのメンタルケアにも役立ちます。

・イカはダイエットや筋トレに効果的

イカは実は魚介類の中でも脂肪が少なく低カロリー。なおかつタンパク質が多く含まれています。

まさにダイエット民、筋トレ民が求める高タンパク低カロリー食材なのです。

しかもイカには独特の歯ごたえがあり、食べる際はよく噛みますよね(スルメイカなんか特に)。

多く噛むことによって満腹感を得られますし、顔の筋肉を動かすので小顔効果も期待できちゃうのです。

※なぜ高タンパク低カロリーが良いのか

人間は摂取カロリーだけを減らした場合、体重と同時に筋肉量も落ちてメリハリがない見栄えの悪い体になってしまいます。

スタイルの良い体を作る為には、摂取カロリーを減らしながらも、筋肉などの身体を作るタンパク質も一緒に摂らなければいけません。

その為、ダイエットや筋トレには高タンパク低カロリーな食事を心がけると良いと言われています。

・イカを食べて元気になろう!

イカは血液サラサラ、髪つやつや、疲れは取れるしダイエットにも良し。ぜひあなたもイカをたくさん食べて元気になりましょう!

イカには今回ご紹介した栄養以外にも抗がん作用のある「ムコ多糖」や、冷え性に良いとされる「ビタミンE」など、その他多くの成分があります。

またいつかこのページも編集して、他の栄養素の紹介を追加していくかもしれません。

イカの効能を知れば知るほど、あなたはどんどんイカが食べたくなってくるはずです。

※アニサキスに注意!

アニサキスはサバやイカなど、数々の魚介類に寄生しています。

もしアニサキスが寄生した魚介類を人間が食してしまうと、食中毒を引き起こす可能性があるため危険です。

魚介類を安全安心に食べたいなら、ここでアニサキスによる食中毒の予防法をしっかり勉強しましょう。

アニサキスとは?寄生した魚の調理方法を紹介!加熱・冷凍などの予防法!

アニサキスとは

アニサキスとは、寄生虫の一種。

形状は紐状で長さ2,3㎝、幅が1㎜程度、半透明の白色です。

アニサキスが体内に入ると

アニサキスが人の体内に入ると食中毒の原因になります。

アニサキスは人の体内に侵入すると、胃や腸に内部から食いつくからです。

胃や腸がダメージを受け、激しい痛みを引き起こします。

アニサキスによる食中毒の症状

アニサキスを食して数時間以上たつと、多くの場合はみぞおちに激しい痛みが走って悪心嘔吐を引き起こします(アニサキス症と呼ぶ)。

その他、下腹部の痛み、腹膜の炎症、蕁麻疹やアナフィラキシーが起こることも。

基本的に数日ほどで症状は治まりますが、稀に合併症を引き起こして重症化するケースもあります。

アニサキスが体内に入る原因

アニサキスは人が食用に捕獲する魚介類にも頻繁に寄生しています。

だから魚介類を食べた際に一緒に体内へ侵入させてしまいやすいのです。

ちなみに人の体内に侵入したアニサキスは成虫になれず、排泄されます。

アニサキスの寄生経路

基本的にまずアニサキスは生まれてから、オキアミに食べられて寄生します。

そのオキアミを、サバ、アジ、イカなどが食べて、食べた生物に寄生。

そして最後にそれらを食したクジラ、イルカなどに寄生して成虫となります。

アニサキスが寄生しやすい魚介類

国内でアニサキス症が起きる原因食品に一番を多いのはサバ類です。

その他の原因職員は、関東、西日本ではイワシ類、カツオ類。

東北、北海道では、サケ類、イカ類、サンマなどがあります。

この他にもイカなど、様々な魚介類によるアニサキス症の報告も多いです。

アニサキスによる食中毒を避ける方法

一番の予防法は、アニサキスの宿主となる魚介類を食べないことです。

しかし、せっかく海に囲まれた日本にいるのに魚介類を食べられないのはつらいですよね。

これから、魚介類を食す際にアニサキス症を予防する方法を4つ紹介します。

  1. 新鮮な魚を仕入れる

  2. 内臓を食べない

  3. アニサキスを加熱する

  4. アニサキスを冷凍する

  5. 目視で見つけて取り除く

  6. よく噛んで食べる

1. 新鮮な魚を仕入れる

アニサキスが寄生する魚介類は死亡すると温度が変わります。

アニサキスは寄生先が生きている間は内臓にいるのですが、寄生先が死亡して温度が変わると筋肉にも移動を始めます。

そうなるともう魚体内のどこにアニサキスがいるか見つけにくいです。

新鮮な魚の身にはアニサキスがいる可能性が少ないので、予防しやすくなります。

(※身にはです。内臓にいる可能性はそのままあるので気を付けましょう)

2.内臓を食べない

上記で話したように、新鮮な魚に寄生しているアニサキスは内臓にいる場合が多いです。

そして寄生先が死亡すると移動を始めてしまうので、魚を購入したら早めに内臓と身を切り離しましょう。

基本的に内臓に潜んでいることが多いので、内臓を食べないというのも予防方法の一つです。

しかしアニサキスがいても食べたい!という場合は下記で紹介する予防方法を行ってください。

3.アニサキスを加熱する

アニサキスは70度以上の熱に当てると死滅します。

死滅したアニサキスは、体内に入っても胃や腸に嚙みついたりしないので無害です。

鮮度の低い魚やアニサキスが寄生しやすい魚は、なるべく加熱調理しましょう。

4.アニサキスを冷凍する

アニサキスはマイナス20度で24時間以上冷凍されると死滅します。

魚介類をすぐに食べない場合は冷凍しておくと、アニサキス対策と保存の両方が可能です。

5.目視で見つけて取り除く

アニサキスは微生物ではなく、目に見える寄生虫です。

仕入れた魚をすぐに生で食べたい場合は、目視で探して取り除けば大丈夫。

身の中に半透明で細長い生き物がいないか、しっかりチェックしましょう。

6.よく噛んで食べる

アニサキスは刺激に弱いので身体が傷つくと死滅します。

そのためもしもアニサキスを口の中に入れたとしても、噛んで殺してしまえば大丈夫です。

小さいアニサキスは注意深く探したつもりでも見逃す場合もあります。

アニサキスが心配な生の魚介類を食べる際には、よく噛んで食べましょう。

アニサキス対策する際の注意

アニサキスは酢や塩、醤油、わさびなどで漬けても死滅しません。

酢で締めたり、塩辛に調理をしても、アニサキスは生きている可能性があります。

アニサキスは間違った予防方法をして安心する方が多いです。

アニサキスの脅威から身を守るためには、なるべく上記で紹介した方法で予防しましょう。

魚介類を食べる際はアニサキスに気を付けて!

アニサキスは魚介類に寄生しており、誤って食べてしまうと食中毒を引き起こす危険な生物です。

しかし、しっかりと死滅させれば体内に侵入しても被害はありません。

生魚を食べる際にはアニサキスの危険性を考え、しっかり予防対策しましょう。

それでも魚介類を食べて腹痛などの不快な症状が表れた際には、早めに病院で相談してください。

●ゴンザレス美について
ブロガーやってます。
本業は美容医療業界(WEBマーケティング)
美容皮膚科クリニックを運営している会社のサラリーマンです。

個人サイト【美容のビビビ】を運営しています。
美容のビビビでは「ダイエット・美容」についての情報を発信中。
ぜひ、気軽にお越しください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?