みわ

2022年に乳がん発症。がん摘出手術後、放射線治療を経てホルモン治療を受けるも半年で断…

みわ

2022年に乳がん発症。がん摘出手術後、放射線治療を経てホルモン治療を受けるも半年で断念。自分にとってのQOLとは何かを日々模索しながら、充実した毎日を送っている。

記事一覧

乳がん再発予防治療:薬物療法編

こんにちは。今回は、乳がん再発予防のための薬物治療についてお話ししようと思います。薬物療法は抗がん剤療法、ホルモン療法、分子標的療法(抗HER2薬)の3つから、乳が…

みわ
1か月前
2

乳がん再発予防治療:放射線治療編

最近、わたしが住む北国でも雪解けが進み、春の訪れを感じる日が増えてきました。冬と雪が大好きなわたしは少し寂しいですが、残り短い冬を存分に楽しみたいと思う、今日こ…

みわ
2か月前
8

はじめに

こんにちは。noteで投稿を始めるにあたり、一番最初の記事で何を綴るべきか、かなり悩みました。漠然としたイメージは頭に浮かんでいたのですが、実際に「書く」となると難…

みわ
2か月前
6
乳がん再発予防治療:薬物療法編

乳がん再発予防治療:薬物療法編

こんにちは。今回は、乳がん再発予防のための薬物治療についてお話ししようと思います。薬物療法は抗がん剤療法、ホルモン療法、分子標的療法(抗HER2薬)の3つから、乳がんのタイプによって必要な薬物療法を選択することになるのですが、まずは乳がんのサブタイプについてご説明します。

乳がんのサブタイプ

乳がんのサブタイプは、がん細胞の内部に発現する「ホルモン受容体」の有無と、がん細胞の表面に発現する「H

もっとみる
乳がん再発予防治療:放射線治療編

乳がん再発予防治療:放射線治療編

最近、わたしが住む北国でも雪解けが進み、春の訪れを感じる日が増えてきました。冬と雪が大好きなわたしは少し寂しいですが、残り短い冬を存分に楽しみたいと思う、今日この頃です。今日は乳がんの基礎知識を交えながら、乳がん再発予防のための放射線治療を受けた時のわたしの経験をお話しようと思います。

浸潤性乳がん

まず、乳がんはおっぱいの乳管というところに発生するがんです。この乳管の中だけにとどまっている乳

もっとみる
はじめに

はじめに

こんにちは。noteで投稿を始めるにあたり、一番最初の記事で何を綴るべきか、かなり悩みました。漠然としたイメージは頭に浮かんでいたのですが、実際に「書く」となると難しいものですね。最初の記事は、やはり簡単な自己紹介と投稿を始めようと思ったきっかけなどをお話するのが良いと思いました。

プロフにもありますが、わたしは2年前、46歳で乳がんを発症しました。がん細胞は数年かけて蓄積され固形化するので、実

もっとみる