見出し画像

【鏡の実践】について、頂いたご質問への回答①

↑こちらの記事へ、ご質問を頂きました。
(ご質問頂いたことに、とっても感謝しております)


ぐりさん、モラハラ・パワハラって結構多いと思うのですが、なかなかそういう相手って変わってくれないですよね。それでも鏡の法則で、なんとか乗り切れる・変わっていく、という解釈でいいのかな〜


【鏡の実践】を行うと、順番的には、
①まずは自分の内面が、変わります。
②その後で、相手や外側の状況が変わります。


相手や状況は、自分の内面=無意識の投影です。

相手や状況は、【結果】です。焦りや不安の気持ちから、【結果】を変えたい、変えようとアレコレ動いてしまうと、反対にその状況が続いてしまいます。


相手は、鏡に映った自分の姿です。


鏡を覗いたとき、自分の顔が汚れていたら、どうしますか?
鏡に映った自分の顔を拭いても、汚れは取れません。

鏡の中ではなく、リアルの自分の顔を拭かないと、キレイになりません。


それと、全く同じなんです。

なので、パワハラやモラハラをしてくる相手を変えようとするのではなく、パワハラやモラハラをしてくる相手に、自分の内面=無意識の、何が映し出されているのか?

それを知るための方法が、”鏡の実践”なんです。

***

ただ、人によって、ケースによって、状況に変化が出るまで、時間がかかる場合があるかもしれないです。

(私のように、長い間、自分をイジメたり、蔑ろにしてきた人ほど、鏡の中の自分の顔に、汚れがこびりついていると思うので😢)


なので、もし、パワハラやモラハラ、いじめを受けていて、命の危険、身体的・精神的な危険が迫っているならば、

その場所から離れる(別居する、休職する)といった現実的な対処を取ることを、まず検討してください。

【鏡の実践】に取り組むのは、身の安全、心の安全を確保してからでも、遅くはありません。

【鏡の実践】をコツコツと続けていくと、必ず、自分の内側が変わります。


無理やり、変えようとしなくても、自然と変わります。


そうすると、『あ、なんかもう、大丈夫かも?』という安心感だったり、どっしりとした幸福感に包まれます。


自分の内側を変えることができるのは、『どんな自分も受け入れたい』という自分の決意だけです。


絶対に大丈夫なので、パワハラやモラハラ、いじめで、辛い想い、悲しい想いをしている人は、

『自分のことを責めたり、自分が悪いからだ、人より劣っているからだ』なんて決して思わないでください。

とはいっても、どうしても自分を責めたいときは、責めても大丈夫です。


自分を責めたり、見下したりしたら、『あ、また責めてたな~』って、ハッと気がつくようにしてみてください。

慣れるまでは、ちょっと練習が必要ですが、慣れると簡単にできるようになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?