見出し画像

高齢女子、寒さに凍える日には。

本日もお邪魔します、凛です。

近頃は私の住んでいる地方も極寒です。そんな日は「朝晩冷えますね」ではなく「一日中冷えてますね」とご挨拶。

夫くんは「暖房がないと凍えちゃうね」と言いながら、ベッドの上で過ごしております。私はそれでも、流しに向かってお炊事や、お風呂の掃除、選択の予洗いなど水仕事をこなしていきます。朝の家事を終えたら書斎に籠り、パソコンで仕事が日始まります。この季節、洗濯物を乾かすために少しの日照時間を活用して洗濯物と一緒に布団も干てしまいます。ここまでやれば、後は取り込むだけの手間で済みます、楽なものです。

さて、お買い物に行くときが一番大変。手袋をして、杖を持って、リュックを背負って。「いや〜、こんなの毎回できないわね」と思いながらも、少しだけお買い物をしました。手がかじかんだり、足が痛かったりはしょっちゅうなこと。

でも今年の冬は、もっと深刻に痛かったのです。それは足の裏。キッチンの流しのスペースに引いてある低反発のマットが、とても冷たいことを発見しました。靴下を2足履いて重ね履きしても、そのマットの上に乗ると「ああ、氷の上みたい」と思うほど。それでもそこに立って、水仕事や炊事ご飯の支度などやらなくてはならないことが沢山あります。

特に寒いのが朝。4時半に起きてそこに行き、手を洗ってお湯を沸かす。たったこれだけのことがちょっと苦行に思えました。「暖かくしたい」と思ったら、ガスを使ってお湯を沸かします。

これが私の寒い日の習慣。暖房を入れる前にお湯を沸かせば少しお部屋が暖まります。そんなことを思いながら「ふう寒い」。そう、足元だけが寒いのですね。

「足元を温めるとマットがふにゃふにゃになるんじゃないか?」まあそんなことも考えながら、氷のようなマットの上で朝ご飯の支度を。まずはお米を研いで、ご飯を作ります。

皆さんは寒い時どうなさっていますか?私が今年買ったのは『ちゃんちゃんこ』。ちゃんちゃんこを着て暖を取ります。

「電気代が高い」という話をよく聞きます。だからできるだけ昼間は暖房を使わないように。皆さんはちょっとお若いのでフリースを着るのでしょう。私はフリースよりやっぱり”綿”が好き。昔、私の祖母が着物の中側に綿を背負っていました。そう、あの座布団の”綿”です。

自分の背中の大きさに切って、着物と長襦袢の間に綿を背負っていたのです。それが一番暖かいと祖母は申しておりました。昔の人で綿を背負う、おかしいでしょう?そんな祖母は小さな孫の私にも「袖なしちゃんちゃんこ」を作ってくれていました。私は「袖なしちゃんちゃんこ」がお気に入りでした。袖が無いから直ぐに大きくなる子供にはうってつけでした。結構長く着ていたのを記憶しています。祖母の気持ちが嬉しくて、いつも冬はパジャマの上にちゃんちゃんこを来ていた思い出が今でも蘇ります。

今も私は「ちゃんちゃんこ」が大好きです。今回購入した「ちゃんちゃんこ」はお袖も付いているので温かさは抜群です。足元は靴下二枚履き。そして新品の「ちゃんちゃんこ」で寒さ対策をして今年の冬を乗り切りたいと思います。

皆さんもお風邪など召しませんように。暖かくなさってお過ごしください。それでは、お茶を入れましょうね。丁度、お汁粉も出来ました。お餅は幾つ入れましょうか?

今日もお尋ねいただきありがとうございました。

#寒い日のおすすめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?