見出し画像

「変革をまたいだ人たち」に敬意を払う

男性の育休取得率が増えてきましたね。

厚生労働省「雇用均等基本調査」より引用

まだまだ多いとは言えない状況ですが、かなりの伸びになっています。

またSNSでは「不当に育休を断られた」という炎上を見掛けることも多くなりました。


これで、日本社会における「当たり前」がまた一つ増えそうです。

有給が取れて当たり前
残業代が出て当たり前
育休が取れて当たり前

こういった正当な権利が、国民を豊かにすると喜ばしく思う一方で、
単に「当たり前」とだけ考えることを、危険にも感じます


これらの「当たり前」がいずれも「変革をまたいだ人たち」の(ある種の)犠牲によって成り立っていることは、普段あまり意識できません。

それを考えることによって、自分も一つ下の世代や、我が子の世代に対して優しくなれるのではないかと考えました。

今日はそんなマジメなお話をしてみます。
最後までよろしくお願いします。



「変革をまたいだ人」は必ず存在する


有給休暇の取得、残業代の支給、育児休暇の取得。

こういった「良いこと」が社会に浸透するとき、そこには必ず「変革をまたいだ人」が存在します。

「変革をまたいだ人」とは誰のことでしょうか。

私の定義ですが、これは「自分はその利益を享受していないが、下の世代には享受させようとする人」のことです。


会社で考えてみます。
現代社会における「当然の権利」を社員に受けさせるとき、そこには、

自分の時代には育休を取れなかったけど、部下には育休を取らせる上司
自分の時代にはサービス残業をし続けていたけど、部下には残業代を支払う重役

である ◯◯さん が必ず、会社に存在します。

「良いよ良いよ、今はそういう時代だ」

といって、自分は諦めた権利を、部下には認めた人がいるのです。

この人たちの存在を、私たちはあまり意識していないのではないでしょうか。

「社会の流れがそうだから当然だ!」と叫ぶばかりで、その恩恵が誰かの食いしばった歯の上に成立していることを、蔑ろにしている気がします。


そしてこの ◯◯さん に対して想いを馳せ、「ありがたいな」と思うこと。
それは、自分が「変革をまたぐ人」になれるかどうかの試金石だとも思うのです。


未来の私たちは変革をまたぐか


いま、若者たちの間で「8時間労働は長すぎる」という意見が出ていると、Yahooニュースで目にしました。


17時まで働いたら、帰宅後に何もできない

と、若者が涙ながらに訴える動画が紹介されています。


これを見て、私たち上の世代は、どのような意見を持つのでしょうか。

「甘えるな」「皆がそうしてきたんだ」
と一蹴するのか。

「確かにキツいよな」「変わっていかないとね」
と共鳴するのか。


またがないのか、またぐのか。


それは私たちが、自分の前を歩いた「変革をまたいだ人」に気が付き、敬意を払っていたかどうかで決まる気がしています。


まとめ


今回は、男性の育休取得率が増加していることをキッカケに、「変革をまたいだ人たちに敬意を払うこと」について考えてみました。

いま、私たちが受けている恩恵の全てに、それぞれ「またいだ人」がいるはずです。

その存在に気付くことが、「次は自分がそうすることで、また社会が良くなるのだ」という意識を生むのかなと思いました。

今回はちょっと、カッコつけすぎました。
ダサくて女々しい記事を貼るので、これで中和させて下さい。


普段は読書によって得た知見をもとに、エッセイや日記を書いています。
もしよければコチラからフォローしていただけると嬉しいです →

それでは、また。

この記事が参加している募集

今こんな気分

仕事について話そう

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。