見出し画像

おしりたんていに熱狂する息子と、憤慨する祖母と、無表情の僕。


子供たちを下品なもので夢中にさせて、お金を稼ごうだなんて!



4歳の息子の中で『おしりたんてい』がちょっとしたブームになっています。

私が昔読んでいた「かいけつゾロリシリーズ」に近い読み応えですね。

「もうこういった本も楽しめるようになったのか!」という我が子の成長を喜ぶ気持ちと共に頭に浮かんでくるのは、冒頭に紹介した祖母(私の実母)の言葉。


祖母はいま、小学校で学童保育のボランティアをしています。

その中で「おしりたんてい」が流行っているのでしょうね。
子どもたちが「しつれいこかせていただきます」と言ってオナラをしたりするそうです。
それがどうにも許せないのだと、年末に帰郷したときに言っていました。

(その30分後に何も知らない長男が「おしりたんてい」のテーマソングを歌ってビミョーな空気、流れる。)


確かに「おしりたんてい」にしても「うんこ漢字ドリル」にしても、見方によっては「子どもへの悪影響は家庭に押し付けて、自分たちは儲けている」という構図に見えなくもないですよね。


でも私は結構どうでも良いというか、特に声を荒げようとも応援しようとも思わない。

無表情です。



だって子どもが好きになっちゃったのなら、もうそれは親としては「してやられた」だけですよ。

そこに貴賤はないというか、むしろ子どもがそれだけ熱狂しているなら「子どもにとって需要がある」と言うことです。
パチンコやFPSゲームと同じで、それが世間的に良いものか悪いものかに関わらず、ただただ「需要はある」ために存在しうる



そんな中、思い出したことがあります。

スペインで「クレヨンしんちゃん」が社会現象になった過去があるんですよ。

アニメ『SHIN CHAN』は最高視聴率42%を叩き出して。
2003年にはスペインの「最優秀キャラクター賞」に選ばれたり。
更にサッカーの中村俊輔選手がスペインに居た頃はサポーターたちから「シュンチャン」と呼ばれていたとか。

そして2004年の政権交代で『SHIN CHAN』は、
「教育衛生上よろしくない!」とされ、放送時間が夜になったり、放送中止させられた地域が出たりしたそうです。

それでもクレヨンしんちゃん人気は止まらず。
果ては独立運動のシンボルとして使われるまでになったんだとか。



「おしりたんてい」も、これと似たようなものだよなあと。

あんまり親が検閲したり介入したりしても意味がないというか。
友達からの輸入圧にはどうやっても勝てないんですよ。

なるようにしかならないので、無表情で居続けようと思っています。

でも派生作品の「おしりダンディ」を子どもと一緒に読んでみると、フームなるほど、これは確かに面白いですね。



読書によって得られた知見を交えながら日記を書いています。
是非フォローしていただけると嬉しいです → 

子育てに関する記事はコチラから。

それでは、また。

この記事が参加している募集

育児日記

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。