見出し画像

Shape⑤

良いイメージを常に持ち続けておくと、いざ自信をなくした時に勇気や元気を取り戻しやすくなる。

自信をなくした時、自分を見失った時は見える全てが最悪だと思いがちになる。そうなればなるほど流れが悪くなるが

輝いている自分を想像することで、その嫌な局面は打開することが可能💪

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

誕生日LINE

付き合っていなくても『お誕生日おめでとう』と一言メッセージを添えて0時0分に送ると

余程、関係性が悪くなければ喜んでもらえる。

誕生日って祝ってもらったり、自分からお祝いし喜んでもらえると辛い時の励みになる。

この小さな幸せと小さな親切心って素敵な世界🌱

外国語としての日本語

日本人に日本語を教えることと外国籍の方に日本語を教えることは嘘みたいに全然別と考えたほうがいい。

日本人に日本語を教えるのは、そんなに難しいことではないけれど

外国籍の方に教える日本語は『外国語としての日本語』という全く異なる視点から教えることになる。国語ではなく『Japanese』。

生きるとは何か

コロナに感染したことで気付かされたことは『コロナは単なる風邪ではない』なのは勿論そうなんだけど

1番はやっぱり『生きるとは何か』。コレに尽きるのかなと。

勿論、症状には個人差があるから感染しても元気な人もいる反面、1週間、療養する人や後遺症で悩まされる人もいる。

深い哲学的な問い

身近な国:トルコ🇹🇷

毎朝、目を覚ますと、つい『Güneydin 』と自分に挨拶をしてしまう。もちろん、部屋のなかには誰も居ない。

トルコ🇹🇷という国は日本から遠く離れた異国なのは、そうかもしれない。でも自分にとってトルコ🇹🇷は遠い異国ではなく身近な国の1つ。いや生活のなかの一部とも言えるぐらい大好きな国👊

外国人の友達を作るには?

『どうしたら、外国人の友達が出来るのか?』と悩む日本人は一定数多いと感じる。

実際、自分の周りからも『どうやって繋がったん?知り合ったん?』と聞かれることがよくある。

ただ、一度出来ると作り方を知っているのもあって『そんなん簡単だよ』と言ってしまいがちになるがオススメの作り方は、自分が『なぜ外国人の友達が欲しいのか』より『どの言語を学びたいから』と語学学習に関連付けてターゲットを絞っていくほうが、効率的に良いと感じる。

国際交流や異国の人と誰とでも話せるような友達がそばにいれば、構わず何でも聞いてみるのも1つの手段として考えてみるのもありだと言える。

現代日本の日本語

外国籍の方が学ぶテキストにはない現代日本の日本語。

例えば、
・ヤバい ・エグい ・うざい
・キモい ・やべぇ ・半端ない
・それな 

書き言葉と話し言葉で本来は区別されるものが、今では両方使われることが多い。

現代日本語って不思議で驚異なスピードで毎年出てくるのが凄い。

イスラム世界に対する偏見

偏った報道やニュースによって
・怖い
・嫌
・何あいつ
と偏見を抱いてしまう外国人に対する見方。

特に、日本人のイスラム教徒に対しては
その傾向が強い。でも実際は違うんだ。
テロリストや過激派は5%もいない。

みんな良い人だし愛情深くて日本🇯🇵と聞くだけで喜んでくれる良い人たちなんよ。

特に、トルコやサウジアラビア、イランなど中東世界における鍵を担う国から信頼を受けているのが日本。

批判を気にしない

どんな挑戦をしていても過程よりも結果を求める人は想像以上に多い。そして批判してくる人も多い。

ただ、批判は挑戦していれば付き物であり、ー々、気にする必要もない。

批判は応援してくれているのと同じだと思えば気分が楽になる。気にしなくていい。

2022年ありがとう

2022年、誠に有難う御座いました。

色々と経験を積むことが出来た反面、新卒入社も真逆の2ヶ月で退社&絶望の夏&日本語教師ボランティア&日本語教師を目指して養成講座へ通学&バイト始める

来年は2度目の年男であり、『2023年だからやりたいこと』を成し遂げるために過去1番最高な1年を作ります💪

2023年:4年ぶり海外へ💪

2023年は4年ぶりに海外、絶対行く💪

コレはミッションとして叶えよう💪

功で締めくくる1年に

新年明けましておめでとうございます!

2023年も何卒宜しくお願い致します!

1年という大きな門出。嫌なことを多く経験した昨年とは違い、『功』と感じられるように1日1日をしっかりと楽しみ今年だからこそしたいことを全て果たしていきます💪

#Shape

#2023年

#2023

#批判

#イスラム世界

#イスラム社会

#日本語

#現代日本

#トルコ

#生きるとは何か

#外国人の友達を作る

#誕生日LINE

#最近の学び

#最近考えていること

この記事が参加している募集

最近の学び

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?