見出し画像

夏の終わりのタンパク質特集⑤ プロテインは摂った方が良いのか??


今日、ここまでの記事

今日は8月最終日ということもあり「夏バテ防止とタンパク質」をテーマにここまで4本の記事を書きました。
それらの記事については下のリンクから飛ぶことができます。

ぜひお読みください!

プロテインについても書かないとですね

やはりタンパク質について書いているのに「プロテインパウダー」(以下、プロテイン)について言及しないわけにはいきませんよね。

気軽なタンパク質の摂取方法として、そして最もポピュラーなサプリメントの一つとして愛用している方も多いであろうプロテイン。

私岩沢も1日1杯〜2杯くらいですが摂取しています。

そこでプロテインの利点と注意点についてご説明します。

利点

1.手軽さ

プロテインパウダーは調理や準備が不要で、タンパク質を手軽に摂取できる点が魅力です。

2.バリエーション

プロテインパウダーは様々な味や種類があり、好みやニーズに合わせて選ぶことができます。

3.摂取量を増やしたい時のサポート

ダイエットやトレーニング時に通常以上のタンパク質の摂取が必要な場合、プロテインパウダーは効果的なサポートを提供できます。

その他
・筋肥大を促す
・免疫力を高める
などの効果を得られる可能性もあります。


注意点

1.食事置換ではない

プロテインパウダーは食事の代わりに使うべきではありません。
栄養素の消化・吸収には内臓の働きが重要ですが、プロテインはその消化・吸収を効率よく素早く行えるようにデザインされているため、その内臓の働きが活発でなくても良いとも言えるのです。
しかしそうなると腸内細菌のバランスが崩れたり、胃腸の働きそのものを弱めることにもつながります。
まずはプロテインではなく、バランスの取れた食事からタンパク質を摂る方法を実践し、プロテインパウダーは補完的な役割として考えましょう。

2.成分に注意

プロテインパウダーには様々な成分が含まれる場合があります。
不必要な添加物や砂糖を含まない製品を選ぶことが大切です。
特に数年前の筋肉ブームからプロテインの需要が高まり、さまざまな商品が流通するようになりました。
その中には価格は安いが、吸収率などから考えると逆にコスパが悪いものや、体に負担がかかる物も出回っています。
健康になるために摂るサプリメントで健康を損なうのは本末転倒です。
もしこの記事に「スキ」が5個以上いただけたら、今後「買ってはいけないプロテイン、買うべきオススメのプロテイン」について、忖度無しに書きます!
ぜひ「スキ」をお願いいたします。

3.個人差

個人の体質や目標、嗜好などによって、必要なプロテインの量や質、原材料は異なります。
また続けるためには味も重要で、どんなに体に良くても「マズイ」と感じるものを続けることはできません。
どんなにインフルエンサーが勧めたものや流行りの商品でも、あなたに合っていなければ意味はありません。
ぜひあなたにピッタリな一品を見つけてください。

結論

プロテインはタンパク質を補うサプリメントとしては非常に有効です。
ただプロテインが全て!とばかりに重要視するようなものでもありません。

ですから専門家の知識を取り入れながら、賢く選び賢く使いこなしてください。

プロテインパウダーを使用する際には、自身の目標やライフスタイルに合ったものを選び、バランスの取れた食事と併用することが大切です。

もし適切な量や商品選びがわからない場合は信頼のおける「栄養士」「トレーナー」「医師」など専門家の助言を仰ぐか、私岩沢までメールでご横断ください。
メールアドレス = quest.traininglab@gmail.com

あと1つ・・・

2023年9月5日より私のパーソナルジム Questのパーソナルトレーニングメンバーの新規受付キャンペーンを開始します!
お知らせはまずこのnoteにしますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?