マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー

356
私の画像を見出しとしてご利用頂いた記事を集めてみました。 ご利用ありがとうございます!
運営しているクリエイター

#毎日note

仕事辞めたってなんとでもなるだろってお話

こんにちは! 4月も半ばになり、新卒の方が入社されて2週間くらい経ったんですかね? うちには相変わらず人が来ませんが(´・ω・`) このタイミングで、ちょっと長話をしたいと思います さてさて本題。 私は今年24歳になります。 進学系の高校を卒業して、一浪しつつ大学に進むも3ヶ月で退学。 営業系の仕事に就くも、ブラックすぎて半年で退社。 現在の仕事に就いて3年目という状況です。 文字に起こすとあれですね。 とんでもない親不孝者で甘ったれた奴って感じがすごいですね。 自覚も

有料
100

2月18 日(日)の運気アップポイント

【玄関掃除】 <一白水星> ✩✩✩✩✩            フード 鍋物 アボカド カラー ベージュ アイテム エプロン             場所 定食屋さん     行動 キッチン掃除      <二黒土星> ✩✩✩✩ フード れんこん 魚のフライ      カラー 茶色 アイテム ポット         場所 焼肉屋さん     行動 階段掃除      <三碧木星> ✩✩✩ フード 長ネギ 納豆 カラー 黄緑            アイテム ヨガマット

「何かがほしい」という焦燥感。サンタさんと疎遠に。

 クリスマスイブですね~。  今夜はサンタさんが大忙しな日です。そして子供たちがワクワクしながら眠る夜でもありますね。  しかし、ある一定の年齢を超えると、サンタさんと疎遠になってしまうもの。サンタさんからのプレゼントをもらえなくなってしまうのです。  ですがそれはしょうがない事なのです。サンタさんは、次の子供たちのためにプレゼントを届けなければいけないのです。そのため大人となった私は、クリスマスプレゼントを楽しみにしている彼らを微笑ましく見守らねばなりません。  私もク

ナンダカンダ元気が出る

ナンダカンダ叫んだって〜の あの歌大好きです。 先日、藤井隆さんがファーストテイクに出て ニュースになってました この曲は私が小学生の頃歌番組で流れていたのを覚えてます。 歌いながら踊っていて元気が出る曲だな〜と思ってました。 大人になってたまたま、ナンダカンダを聞いた時凄くいい曲、いい歌詞‥となんだかジーンとしたのを覚えてます。 仕事に行く時に元気を出したくて聞いてました  出だしの歌詞の 自分よりツイてない 誰か見て安心かい ここの部分自分にグサッと刺さりまして 確

#19 実感なんかなくても良いのかもしれない

いよいよ明日は引っ越し日です。 シェアハウス・ホステル暮らしと、少し特殊な住環境が続いていたので約4年ぶりとなるんですが、今日になってもまだ「明日引っ越し」という実感が全然ありません(笑) 思い返せば、正月に福岡に行った時も「福岡に行くぞ!」という実感が全然湧かないままフェリーに乗り込んでいましたし、昨年11月に2号店をオープンした時も、「オープンした!」という感じよりも「さて、ここからどうしようか」という気分になっていました。 そう考えると「実感がない」ことは良いことで

毎日超短話96「夢の中へ」

朝起きたら、心が布団の外に転がっていて淋しそうに、 もう一つを探してきて? と言った。 ずっと探してるんだけど と言おうとしたけれど、やめた。 探すのをやめたときに見つかる話もよくある話しで と、歌っておいた。

「ネガティブ思考」より「ポジティブ思考」で機嫌良く No.494

=========== 2022年5月10日 「DAYONE日記」No.494 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== 仕事をしているとよく出会う場面が 「できない理由」を並べられることです。 営業でも企画でも管理でも どんな部署でも起こるように思えます

立夏

おはようございます。今日は、良い天気で、気持ちがいいですね。五月晴れ、は、本来、梅雨の合間の晴れ間を言ったそうですが、今は、5月初旬のすこぶる良い天気のことを指すようです。 いよいよ、と言うか、はやくも、夏に向かう頃となっていくようですね。 七十二候は 蛙始鳴(かわずはじめてなく) 冬眠から覚めたカエルが元気に活動を始めます。 蚯蚓出(みみずいづる) 冬眠していたミミズが土の中から出てきます。他の生き物は啓蟄の頃に出てきますが、ミミズは、マイペースのようです。 竹笋

子どもたちの切実な願い

こんにちは カウンセラーコーチのやっちーです。 新年度、新学期、忙しい日が続いて、少し疲れが出ている方も多いですかね? スタートダッシュで疲れないように、少しずつ新しい環境に慣れていきましょうね。 さて、まん延防止が解除されて、少しずつ日常が戻ってきたように感じます。 この2年間、コロナで学校の行事が減って、小学校に行く機会も減っていましたが、 昨日は久しぶりに小6息子の懇談会でした。 学校行事がないことに慣れてしまったせいか、少し前にママ友と話したときに、懇談会行かな

相手の立場にたって 考えない。

【今日の 聴き屋】~338日目~ 人の感情を 感じすぎてしまう 私。 だから ついつい 自分の気持ちを置いといて 相手の感情・立場に合わせた動き をしがち。 もちろん これは 私の 大きな強み で あり 自分でも 気に入っているところ でも ある。 でも 自分の気持ちを 置いてきぼりに し過ぎてきたなー と。 だから 決めた! 相手の立場を 考えない! そうは言ったって 完全 シャットアウトは 私には出来ないから きっと これぐらいの 心持ちでいるのが ちょう

習慣はテコの原理と慣性の法則でできている

私は毎朝5時半には起きて毎朝本を読む時間を作る習慣を持っていたり、今は週に20Kくらいにはなるがランニングを週のルーティンにしている。 しかし昔からそんな良い習慣を持っていたわけではない。どちらかといえば何かを始めようとしては三日坊主で終わることが多かったし、何かを始めようとするきっかけすら持てないほど意識が低かったし時間に追われていた。 習慣を身につけようと思ったのは何か大きな人生を変えるようなきっかけがあったからだ。 私の場合、ランニングを始めようと思ったのは母の死を

42キロマラソンの最初100メートルを爆走する

人生は長距離だ。 着実に、確実に、ペースを守って走るのが大切。 ・・・大切? 本当にそうだろうか? 確かに、42キロマラソンの最初100メートルを まるで100メートル走のように爆走したら、 確実にそのあとペースが崩れ、あわや脱落となるだろう。 人生は長距離走だ。 でも、短距離のペースで走っちゃ、ダメなんだろうか? ❤️❤️❤️❤️❤️ 私は小学生の頃、ずいぶんお調子者だった。 持久走大会の時、決まってスタート直後に全良疾走するヤツだった。 「よーい、

長所と短所ってな~に?~「短所」は存在しない~

こんにちは。Ryosukeです。 今回は「長所と短所ってな~に?」というテーマで書いていきたいと思います。 長所と短所とは長所とは、 「性質や性能などで優れているところ。」 また、短所とは 「劣っているところ。欠点。また、特に人の性質などの良くない面。」 などというように、 人間の性質のいい面とそうでない面に分ける言葉、 というように解釈しています。 では何が、いい面とそうでない面に分けるのでしょうか。 全ては「解釈」それは、 「解釈」です。 私のnoteの頻出単語です

半年ぶりにnoteに帰ってきました!

みなさん、ただいまです✨ 半年ぶりに noteに帰ってきました❣️ なつっこりーです。これからもよろしくお願いします🥺 新たにフォローをしてくださった方々も、ありがとうございます😭 3日前まで、LINE以外のSNSを見ないようにしていました。 SNS疲れでした。 いいねやコメントの反応が気になってしまい、 心が落ち着かなくなってしまったので、 「もう、SNSはやらない❗️」と思いました。 ただ、SNSをやめたことで、 毎日がとてもヒマになりました😅 特に趣味がなく、休日は