見出し画像

温冷交代浴に行ってきました♪

大腿四頭筋の内側の痛みを癒しに温泉施設に行ってきました!

レース直後、先週末の大会はアリーナの大浴場が使えたのですが、体の周期的に入れなくて、そもそも脚痛で難しかったかもですが(⌒-⌒; )

こちらの温泉施設の魅力はなんといっても!
麦飯石サウナです👍作務衣のままで入れる広い
空間には畳が敷かれていて、そこに寝そべりクッションがいくつもあって、眠ったり😴
本読んだり📕サウナ内だけで2時間くらい過ごしました!記録更新です🤭

サウナ苦手ですが、ここなら居られるみたい。

室温は55度設定くらいの低温設定で、程よい
湿度も保たれていて長く居れます😊
時々クールダウンルームに入ってリフレッシュ
して、また寝そべりにいく!みたいなのを
何度か繰り返しました。

これぞ温冷交代!効果ありますように🙏

温泉露天風呂も晴れて気持ちがよかった〜
時々濡れた体やお顔に当たるひんやり風も
心地よかった〜✨

あとね、深湯といって、水深110cmの露天風呂
では、通常の浴槽以上に無重力状態が保てて
体脱力できよかったです。

今日はサウナで過ごす時間を充実させたいと
思い、本を2冊持っていきました。

一つはランニング系、"ランニングの処方箋、医者の僕が走る理由"大槻文悟著

もう一つは歴史もの、"神社とは何か"新谷尚紀著

磐座信仰と禁足地信仰があるって知りました。
そこから入るって興味深い。

2冊ともまだ読み始めですが、最近は数冊並行して読むのがマイブームになってます😊

本を読んでいたら、懐かしい心持ちになりま
した。

昔、父が勤めた神社は大国主大神が主祭神
でした。
神社の境内には大きな楠があり、そこには
「神は木に宿る」って記してあり、子供心に
あの木の葉が風にざわめく音にハッとしていたのを思い出しました。

小学6年生の夏休みに市内の神社さん数十ヶ所訪ねてまわり、主祭神は誰かと例大祭の特徴等を記し、写真を撮りその神社さんの創りの特徴を纏めたのを夏休みの自由研究として作ったのを思い出しました。

一昨年手元に戻ってきました。
私の宝物です。意外としっかり作られていて
ビックリ、父のお力をお借りしたのでしょう。

つい先日に、行った先で、小さな神社さんを見つけて、あれ⁈なんとなく懐かしいなぁ〜って!
あの夏の暑い日にあの石段に腰掛けた記憶が
蘇りました。


この記事が参加している募集

今日やったこと

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?