見出し画像

《書籍レビュー》コンビニ人間

前書き

Reレビューです。

noteを始めたての頃に書いたんですが、機能の使い方を間違っていますね。
コードを入れ込む場所に見出しを書いてしまってます…。お恥ずかしい。

大体800文字近くでしたが、当時は書くのもめんどくさかったんだと思います。ここまで続けると思っていませんでした(というか一度辞めてますね)。


あらすじ

「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。
古倉恵子、コンビニバイト歴18年。
彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて……。
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。解説・中村文則

裏表紙の説明書き

感想

ひと言で言うと《世にも奇妙な物語》だ。
しかしある側面がこれを《ただの奇妙な話》ということに留まらせなくしている。

当事者意識というのがある。

これはノンフィクションだ。

世にも奇妙な物語は「奇妙」で終わる。
生まれ変わったり、非現実的なことが起きたり、超常現象や架空のものが出てきたりする。面白いが《もしも》の話なのだ。現実としては考えないし、当事者意識は持たない(来世不動産などは「自分なら」を考えるが)。
この小説を《奇妙な物語》で終わらせず《社会に問いかける物語》にするポイントは、現実で起こるチクッとする部分に触れるからだ。
社会で生きている限り、誰しもが当事者になりうるのだ。
多かれ少なかれだろうし、面白いとは思えど、共感出来ない人には《世にも奇妙な物語》で終わるのだろうが。
しかし共感できる人にとっては劇薬になる。当事者性を刺激される本になる。

主に刺激される人

  • 独身女性

  • 子無し女性

  • 発達障害者

  •  非モテ男性

  • ハードゲイナー男性

  • フリーター男性

これらの人種にはグサッと刺さるだろう。

作者も当事者だったからよかったが、既婚者か子持ち、男性だったら炎上していた可能性がある。というか芥川賞を受賞していなかったかもしれない。
作者が主人公と同じコンビニ店員で、フリーターなのに独身だからこそ加点されたのだろう。
作者が作品の評価に影響を与えるというのは、パンチバック受賞を知って、モヤモヤしてしまったが。

女性でコンビニ店員ではなく、男性でシステムエンジニアだったらコンビニ人間の評価はどうなっていたんだろう、と。
健常者でヤリチン男性だったらパンチバックの受賞はどうなっていたんだろう、と。
僕は面白く感じたクチだが、社会問題に結び付けられると冷める。
主人公の性格や行動も《そういう人》《フィクションだから》ではなく、《生きづらい現代人の反映》とか《発達に偏りのある人》とかで表現されることだ。
事実Googleで調べると、主人公の古倉恵子はアスペルガー症候群という検索結果が出た。
ADHDはのび太とジャイアンに例えられることがある。
僕はこれが嫌いだった。
フィクションのキャラクターなんて、現実に当てはめたら障害じゃないほうが不思議だろうからだ。
フリーザ様やハート様、槙島聖護やブランカなんて頭がどうかしていうるだろう。
少年漫画の主人公になるとなおさら頭がおかしい。現代風に言うと知的障害だろうか。
ドラゴンボール超の孫悟空は一部ネットで障害児扱いされていたこと記憶している。

どちらかというと、評価する側が勝手に現実問題と結びつけすぎてフィクションの楽しさが消えているというのが僕の評価だ。
ドラえもんやドラゴンボール超を、発達障害の行動を知るための資料として見なければいけないとなると、とたんに娯楽作品として気が重くなるというか。
ゲーム業界でもこういうような動きがある。現実に寄せようとする動きだ。
主にLGBTを全面に押し出すのだ。ラストオブアス2やAPEX。あれらはマイノリティの教科書と化している。だから面白くない。
ゲームの皮を被った心のノートなのだ。
心のノートが悪いわけではないが、分けてほしい。
娯楽と政治はいちばん混ぜてはいけないものだからだ。
ドラゴンボールの敵が、岸田政権になったりしたら冷める。
コンビニ人間は、そんな作品になってしまった。

他のレビュー記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?