見出し画像

感謝してもし切れないいい結末だった。そのロシアと朝鮮を挟んで再び対決したとき英国が軍事同盟を結んでくれた。 日本はロシアと戦うだけでよかった。日本嫌いの独仏がもしロシアを助けたりすれば英国は直ちに参戦し独仏を倒す約束だった。だれも世界最強の英国と戦いたくはなかった。

感謝してもし切れないいい結末だった。そのロシアと朝鮮を挟んで再び対決したとき英国が軍事同盟を結んでくれた。と題して2018-12-29に発信した章である。
週刊新潮新年特大号に掲載された高山正之のコラムも、彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであることを証明している。
購読者は心地よい大笑いや感嘆の念を感じながら読んだはずである。
だが慧眼の士は皆、この論文の重さを忘れる事はできない。
日本に彼が存在していた事に感謝するはずだ。

日英同盟に謝す
日英の最初の出会いは19世紀初め、フェートン号が長崎港に殴り込みをかけた事件だった。 
日本人は何と乱暴な国があるものかと大いに驚いた。 
で、対処の方法を考えるためまず英和辞典「諳厄利亜(あんげりあ)語林大成」を作った。
後に同じ言葉を話し、もっと凶暴な米国人がきたときにそれは大いに役立った。 
これはやや反面教師的だけれど英国は実際、いいこともしてくれた。 
幕末、ロシア艦ポサドニックが対馬に来て村々を荒らしたうえ港の租借と遊女の差し出しを要求してきた。 
幕府が下手に対応すれば対馬占領もあり得た。

*中国は、今、日本に、もう一度、民主党政権の様な愚かな政権が誕生することを待望し、画策しているのである。
中国の手先が朝日新聞やNHKである事は、今や周知の事実である。*

実際、明治8年、同じようにロシア艦が樺太にやってきて同じような脅しをかけてきた。
日本は独力では抗しきれずロシアは樺太を手に入れている。 
対馬もあわや、というときに英公使オールコックが軍艦2隻を派遣して露艦を追っ払ってくれた。 
感謝してもし切れないいい結末だった。
そのロシアと朝鮮を挟んで再び対決したとき英国が軍事同盟を結んでくれた。 
日本はロシアと戦うだけでよかった。
日本嫌いの独仏がもしロシアを助けたりすれば英国は直ちに参戦し独仏を倒す約束だった。 
だれも世界最強の英国と戦いたくはなかった。 
バルチック艦隊は日本海に入る前、仏印カムラン湾で休養を取れるはずだったが、仏政府は日英同盟を恐れて艦隊の入港を認めなかった。 
将兵は地球を半周する長い航海の疲れも取れないまま聯合艦隊と対馬沖でぶつかった。
ロシア艦隊全滅という大勝利の2割くらいは英国のおかげだった。 
その日英同盟は米国の狡猾と幣原喜重郎の間抜けのせいで消滅する。 
それもあって先の戦争が起きて日本は負けた。 
戦後の日本は米国の壟断に振り回されたが、そんなときも英国はごく普通の対応をしてくれた。 
米国は日本が白人国家に二度と立ち向かえないよう航空機産業を徹底的に潰した。
航空機の運航も製造も航空力学の講座も禁じた。 
自動車工業も同じ。
製造も研究も禁じ、戦前までやっていたフォードやGMの現地生産もやめさせた。
重工業も同じく完全解体のはずだったが、南北朝鮮が実にいいタイミングで戦争を始めてくれた。 
日本は米軍の後方基地としてその工業力を生き残らせることができた。 
こんなとき英国が日本自動車産業の救世主になった。
オースチンが日産と、ヒルマンがいすゞとノックダウン契約を結んで戦後の空白を埋められた。 
先の戦争は米国が石油を絶ったことで始まった。
戦後の日本のエネルギー事情も何ら改善はなかった。 
政府は原発の導入を考えたが、米国は断固拒絶した。
日本が核を持てばいつか広島長崎の仇を取られると彼らは考えているからだ。 
そんなときまた英国が手を差し伸べた。
日本は英国製黒鉛減速型の原子炉を手に入れて稼働させた。
燃料は安い天然ウランでいい。 
これに驚いたのが米国だった。
黒鉛原子炉は燃せば核爆弾になるプルトニウムが得られる。
日本はすぐにも核兵器を持てる。 
米国は慌てて方針を変えた。
黒鉛原子炉を廃棄させる代わりに軽水炉を与えることにした。
この炉なら核兵器になるプルトニウムはできないからだ。 
それで日本はエネルギー自給体制をある程度まで実現することができた。 
原発についてもノウハウを身につけ、今や日立が英国に恩返しの軽水炉を輸出するところまできている。 
EU離脱で苦しむ英国は大助かりだろう。 
ただ輸出するには出資金が足りない、断念せざるを得ないと日立は言う。 政府は反原発の旗を振る朝日新聞の嫌がらせを恐れてか援助を躊躇う。 
かつてあの朝鮮如きに国家予算の2割を36年間も無駄に投入してきた。 
その36分の1でも英国向けに回したらどうか。
歴史に刻まれた恩義の何分の1かは返せる。 
朝鮮と違ってきっと意味あるものになるはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?