見出し画像

七十二候の【雪下出麦】に入ります。

あけましておめでとうございます。
今日は令和5年1月1日、元旦です。

「雪下出麦」は「ゆきわたりてむぎのびる」と読みます。麦が雪の下で少しづつ芽を伸ばしているころです。
一年を72に分ける七十二候の66番目です。二十四節気「冬至」の末候になります。1月5日まで。

降る雪や
麦の芽青く
息づけり

Yuki watarite mugi nobiru 雪下出麦
“Wheat sprouts under snow.”〔sprout;芽が出る〕
January 1-5

寒椿
思いもかけず図書館に
一期一会の本に会ふため

写真は、12月28日の御用納めの日に、休みの間に読む本を借りようと図書館に行ったときに見かけました。説明版に「花の少ない冬期に八重で深紅の花を長く咲かせるので愛用される」とありました。人はもちろん、花も本も出会いは一期一会ですね。
令和5年も、ご愛読よろしくお願いします。

琵琶湖のほとりの草庵にて
時を生きる旅人
#エッセー #物語 #二十四節気 #冬至 #七十二候 #雪下出麦
#俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?