見出し画像

霞たつ 春べの浅き 眠りかな

春眠暁を覚えず、にはまだなりませんが。夢のなかで春霞に包まれていたのでしょう。「春辺」は、春のころの意味です。

七十二候の【霞始靆】に入ります。
「かすみはじめてたなびく」と読みます。春は大気中に水滴や塵(ちり)が増え、山やまに霞がかかり、ぼんやりと見えます。これを「春霞(はるがすみ)」と呼びます。
七十二候の5番目で、二十四節気「雨水」の次候です。2月28日まで。

霞始靆 Kasumi hajimete tanabiku
“Mist starts to linger.” February 24-28
〔mist;霧,霞 linger;なかなか去らない〕

霞は気象用語にはありません。靄(もや)、霧、濃霧を視界のていどで使いわけています。でも春は霞、秋は霧という感覚は私たちの心にいまも生きています。

春浅し 雪解の穴の 水仙の
 氷れる花を 霞解くらむ

雪解(ゆきげ)は、雪が解けてそこだけ地面が現れていること。
写真の水仙は、寒波のなかで咲いていたものです。

「春は空からそうして土からかすかに動く」長塚 節( 歌人・作家)の『土』から。週末から暖かくなりそうです。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #七十二候 #霞始靆 #雨水
#雪解 #水仙 #俳句 #短歌  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?