見出し画像

七十二候の【霞始靆】に入ります。

「かすみはじめてたなびく」と読みます。春は大気中に水滴や塵(ちり)が増え、山やまに霞がかかり、ぼんやりと見えます。これを「春霞(はるがすみ)」と呼びます。
二十四節気「雨水」の次候で、七十二候の5番目です。2月28日まで。

いずくから
 霞に問えば
  花の咲く

気象用語に霞はありません。視界の程度で靄(もや)、霧、濃霧と使い分けています。でも私たちは自然に春は霞、秋は霧と呼んでいます。

Kasumi hajimete tanabiku 霞始靆 Mist starts to linger.
〔mist;霧,霞 linger;なかなか去らない〕 February 24-28

…………………………………………………

斑雪(はだれゆき)
 赤き山茶花
  散り敷きて
盛りのときの
 ひとときをしむ

斑雪とは、まだらに積もっている春の雪のこと。まだら雪とも。写真は体操をする小公園で、春の雪の降った次の朝の光景です。

琵琶湖のほとりの草庵にて
時を生きる旅人
#エッセー #物語 #二十四節気 #雨水 #七十二候 #霞始靆 #斑雪 #山茶花
#俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?