見出し画像

幼児期に育みたい「10の姿」は幼稚園、保育所では無理


「10の姿」とは

「10の姿」とは、幼児期の終わり、
すなわち小学校入学までに育んでほしい姿や
能力のめやすを示したものです。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、
幼保連携型認定こども園教育・保育要領が
2017年に改定に伴い新しく作られたもので、
2018年4月より施行されました。

10の姿は、
卒園までに育まれてほしい子どもの姿を、
5領域をもとに10個の
具体的な視点から捉えて明確化したもので、
以下の項目を設定しています。

注意:幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」で意識すべきポイントで、幼児期が子どもの10の姿通りに育つことが成長の「ゴール」ではない

①健康な心と体

②自立心

③協同性

④道徳性・規範意識の芽生え

⑤社会生活と関わり

⑥思考力の芽生え

⑦自然との関わり・生命尊重

⑧量・図形、文字等への関心・感覚

⑨言葉による伝え合い

⑩豊かな感性と表現

実は、幼稚園教育要領や保育所保育指針では、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と表現してあり、
「10の姿」とは書いてありません。

方向目標

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を
10個にまとめたから、一般的に「10の姿」と言われています。

幼稚園教育要領も、保育所保育指針も、
同じことが書いてあります。

10の姿通りに、一対一ではないので、
すべての子どもに同じ様に対応できるかといえば、
はっきり言って無理です。

育ってほしい姿

なので「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」

あくまで「育ってほしい」という期待系です。

方向目標と呼ばれるものです。

「そっちの方向に向かって進んでいけば良い」という目標です。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達すべき目標ではないことや、個別に取り出されて指導されるものではないことに十分留意する必要がある。

出典:保育所保育指針

ネット上では、あくまで方向目標なので、
幼稚園も保育所もこれを必ずしも
実行しなくても良いというサイトもあります。

個人的にも、そう思います。

しかし、「10の姿」って抽象的な単語ばかりですが、
幼児には身につけなけれはいけないことばかりです。

親がシッカリとしていれば、
すべて普通の生活の中で身につくことです。

と、考えると、現代の親が家庭での生活の中で、
子どもに対して教えなければいけないことを
教えていないか。

さらに言えば、親が勉強していないので、
子どもに教えるということがわからないのかもしれません。

現代の子どもたちが生きるのは、
変化が激しく先を読むのが困難な時代。

新型コロナウイルス感染拡大のように、
何が正解なのかはっきりわからない中で、
世界の人たちと連携し問題解決に
取り組まなければならない場面も増えてくるでしょう。

このような時代だからこそ、
幼児期の教育が将来を決めることをもっと理解してほしいのです。

明日は、子育て世代に知ってほしい4つのコツについて話します。

子どもを幸せにするのなんてとても簡単なことですよ。
親が笑顔ならそれだけで子どもは幸せなのです。
自分が親を幸せにしたと思って自信たっぷりに育っていくのです


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?