見出し画像

夫婦の対話、どうしてますか? 〜結婚10周年を機にやってみたこと〜

 子どもの話はしやすいのに、夫婦のパートナーシップの話がなんとなくしづらいのはなんでだろう?
 と思い立って、結婚10周年に夫婦で振り返り&今後について話したことをまとめてみます。最後に、振り返りに使える、スプレッドシートのテンプレもつけてます。

夫婦の対話時間の取り方

難しい時期もあった

 第一子が産まれてまもない頃は、初めての昼夜関係ない生活に身も心もボロボロ……産後クライシスまでは行かないまでも、それなりにイライラしたり、ギクシャクしたりと、話せる下地がない状態でした。
 新生児期を乗り越えても、しばらくは子ども中心の日々で、子どもがいるとまともに会話ができず(割り込んでくるとか)、子どもと寝落ちをしちゃうと最低限の業務連絡以外の会話がほぼないような時期もありました。

 それが、上の子が年長、下の子が2歳児クラスくらいになってきたら、休みの日に子ども同士で遊んでくれたりして、少しずつ夫婦で対話時間が取れるようになってきました。
 今は小1+年少で、だいぶ時間が取れるようになってきた感覚があります。

我が家の対話時間

 休みの日に、子ども同士・親同士のペアで過ごす時間を30分でも1時間でも取れるようにと思ってます。
 中々その時間さえも取るのが難しい時もありますが、タイミングを見計らって、日常生活の業務連絡以外の話もできるように意識してます。

 次に、これはお互いリモートワークだからできる裏技カモですが、目標は週に1回は、一緒にお昼ご飯を食べるようにしてます。
 たわいもない日々の会話がメインですが、時にはずっと話そうと思ってたアレ、とかを話せることも。やっぱり大人だけで話せる時間は大切だなと思います。

 また、年に1〜2回ですが、有給を2人合わせて取って、しっかり対話をする時間を今年は取ってみました。
 仕事のことも含めた、今の状況やこれからの方向性など、普段中々話せないことをじっくり話せてとても良い機会となりました。

10年を振り返るヒント

やってみたこと

 今年は結婚10周年だったので、じっくり対話タイムをつくり、10年間を振り返りつつ、今後10年間の未来の話をしてみました!

 まずは、10年間のモチベーショングラフを、特徴的な出来事を一緒に書き出していき、10年間の総まとめをしました。
 次に、次の10年間の家族の年齢を書き出し、ターニングポイントになりそうな年齢にチェック、そして一旦5年後を基軸に、どうなっていたいか?を話し、そのために今からできることをブレイクダウンしてメモしていきました。

 やってみて良かったことは、10年間を振り返ったことで、良い時期・悪い時期、一緒に乗り越えてきたんだなあ〜と感慨深かったり、意外な発見があったこと。
 また、今後についても具体的に年齢を書いてみることで、「え、10年後ってもう高校生じゃん!」など、現実味が増した中で未来を考えることができました。

気軽にできるヒント

 これ、やってみてめちゃめちゃ良かったので、他の方にも気軽にやっていただけるようにと、スプレッドシートでテンプレも作ってみました!!↓

 「いきなりやるのってハードル高い……」という方はぜひ、こんなテンプレあるらしいよ〜と話題のきっかけにでもしてもらえたら嬉しいです。

 少しでも参考になれば幸いです!

📖最近書き始めた夫婦の対話記事

#育児 #子育て #働き方 #ワーママ #両立 #仕事と子育ての両立 #仕事と家庭の両立  #仕事と育児の両立 #共働き #共働き育児  #パートナーシップ #家事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?