見出し画像

150ページほど書いたあたりで立ちはだかる謎の壁――書き仕事の日々12

処女作『マリア』などを書いたワープロ「NEC文豪」が天寿を全うした頃、ようやく家庭用のパソコンが発売され始めました。
編集さんに勧められて初めて買ったパソコンが、IBMのアプティバ。
高かったです(泣)そして今と違ってセットアップもむずかしく、ネットにつながるまでてんやわんやの一苦労。

やっとのことでネットにつながっても、ぜんぜんすごいとは思いませんでした。だって、当時はホームページそのものが少なかったし、中身もたいしたことなかった。画像が全部出てくるまでじりじり待ってたくらいだから、もちろん動画もなかったし。

何に一番感動したかというと、メール。

当時、アメリカにエアメールを書いて出すと、届くまで一週間はかかりました。(ああ念のため、エアメールというのは航空郵便のことね)
つまり、アメリカに「お元気ですか」って書いて切手を貼って出した手紙の返事「はいおかげさまでなんとかやってます」がうちのポストに届くまで、早くても二週間は待たなければならなかった。
だから、アメリカにいる人にPCで送ったメール「元気?」の返事が、何十分かして画面上にぽうんと現れた「うん元気だよ!」
何これ?状態。うるうる。この感動わかってもらえるだろうか。

で、肝心の書き仕事ですが、(当時の)『ワード』にはてこずりました。
どうしても慣れず、編集さんに泣きついたら、ワープロソフト『一太郎』を使っている作家さんが多いとのこと。
それから『一太郎』君で書くようになりました。最初の一太郎9から何回か代替わりしつつ、今も『一太郎』君にお世話になっています。

ここから先は

1,713字
2023年1月現在22記事(1記事平均1800文字程度)。書き仕事のヒント、執筆裏話などなど。

「榛名しおりはこんなふうに二十数年書き仕事してきました」を、かっこつけずオープンに。何かが、少しでも、どなたかの書き仕事のヒントになってく…

この記事が参加している募集

はじめてのインターネット

ありがとうございます。サポートして下さったあなたのおごりでゆっくりお茶を頂きながら、次は何を書くか楽しく悩みたいと思います😊