見出し画像

他者理解の進め方(ステップ1)

ご覧いただき、ありがとうございます。

今日のテーマはこちら!

他者理解の進め方(ステップ1)

自閉スペクトラム症の特性を持つお子さんでは、他者の言動が理解できないがために相互コミュニケーションを進めていくことが難しく、社会性および人間関係に困難さを抱えてしまうことがあります。

今日は、他者を理解するための土台となる、自分というものを理解するための過程を見ていきながら、療育の進め方を一緒に考えていきましょう。


自分を理解する(自己理解)

発達支援、療育を行う上で大事なのは発達の順序性、マイルストーンをしっかりと押さえていくことです。

運動発達を考えるうえでは、寝返りができないのに座れるわけもなく、歩けもしないのに走れるわけもないというのは理解しやすいことかと思います。

他者理解などの心理・精神的発達においても同じです。
自分のことも十分にわかっていないのに、他者のことをわかるはずもありません。

今日は、自分自身を理解する、という最初の段階をじっくり見ていきましょう。

自分の身体を理解する

自分自身の身体がどのようになっているのかを理解することはすべての基礎です。

足があり、手があり、胴があり、頭がある。
顔には、目、鼻、口、耳、眉、髪などがある。
自分は今、立っているのか、座っているのか、歩いているのか、走っているのかが理解できる。

自分の思うように、自分の身体を動かすことができるという「運動主体感」と、自分の身体はまさに自分の物であるという「身体所有感」というものは、社会性を考えるうえでの基盤となります。

さまざまな運動から感覚を得て、自分の身体を作り上げていく必要があります。

とにかく、遊びましょう!!

大きく身体を動かす粗大運動を中心に、
歩く、走る、跳ぶ、階段の上り下り、よじ登る、飛び降りる、転がる、押す、引くなどなど。

36の基本の動きと言われる動きを意識して、さまざまな運動に取り組んでいきます。

出典:国立青少年教育振興機構 幼児期の遊びを中心とした運動プログラム開発・普及委員会
出典:国立青少年教育振興機構 幼児期の遊びを中心とした運動プログラム開発・普及委員会

https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/117113.pdf

動作の意図を理解する

パソコンに向かって仕事をしている、という自分の姿をイメージできますか?

私たち大人は、このように言うと
「椅子に座ってパソコンの上に手を置いて、目はパソコンを見つめながら指をカタカタさせている」という身体の姿勢や動きを容易に想像できると思います。

「椅子に座ってパソコンに・・・」という動作から、「パソコンに向かって仕事をする」という意図を理解することは、
他者の動きを見てその人の動作の意図を理解するためにとても重要なことです。

ジェスチャーゲームなどを活用して、お題に応じた体の動きを表現させるゲームなどが有効です。

ダイソーさんにはこのようなアイテムも売っています。
時代を先取りしていますね。

このほか、筆記用具などであれば、
「まずはお題の物の形を、身体で表してみてね」とはじめて、答えが出ないような場合は、
「お題の物を使っているときの様子を身体で表してみてね」と動作から意図を読み取り、使用しているものを当てる、などのように進めていくといいと思います。

自分のプロフィールを理解する

自分の名前、性別、年齢、好きなこと、嫌いなこと、家族のこと、学校のこと、住んでいる地域、通っている学校など、自分に関係することを知り、自分は何に帰属しているのかということを知ることは、会話を進めていく際や、他者のことを知りたい、という意欲を高めるためにも重要なことです。

昔はよく、プロフィール帳などがはやりましたが、今はどうでしょう。
SSTでは、自分のプロフィールを考え、相手のプロフィールについても知ることができるようなプログラムも用意してもいいと思います。

自分の感情を理解する。

自分の中に生まれる、怒り、悲しみ、うれしいなどの感情を理解することも重要です。

相手が怒っている、ということを理解するためには、「怒る」というのはどういうものか、自分に照らし合わせて考える必要があります。

自分の中の感情を理解し、どんな感情を持つ自分も良いんだ、どんな時でも自分は自分なんだということを形作っていきます。

大阪府人権教育研究協議会HPより

大阪府人権教育研究協議会のHPからは、上記のようなパンフレットがダウンロードできます。

これをもとに、
「この、”ちぇっ”とつぶやいているこの気持ちは何だろう?」
「そう、くやしい!だね」というようなワークをするのも面白そうです。
もちろん、事前に感情の分類については学習し、ヒントになるような資料があるといいと思います。

自分の考えを理解する

感情に付随する、自分の考え、頭の中の言葉を理解させます。
かなしい時には、「大事な○○がなくなったから、どうしたらいいかわからない」など、その感情に紐づく言葉、その感情に至った理由を理解します。

そのように、自分の感情と考えを分けて考えることができるようになれば、相手の感情と考えも分けて考えることができる土台が作られます。

感情の理解だけでは、
「○○君が怒っている」だけですが、
考えを理解することができれば、
「○○君が怒っている。僕も○○君みたいにうまくいかなくてイライラした時に、怒ったことがあるなぁ。」
などのように、相手の感情の理由がわかるようになってきます。

http://daijinkyo.in.coocan.jp/kyozai/poster2/sheet/fukidasi.pdf

大阪府人権教育研究協議会HPより

先ほどのサイトには、上のような吹き出しカードが用意されています。
この吹き出しカードを使って、

「ちぇっ」と言っている子の気持ちは”くやしい”だったね。
では、この子は頭の中でどんな言葉をつぶやいているかな。
吹き出しに書いてみよう!というようなワークも組み立てることができそうです。


長くなってきたので今日はここまでにしたいと思います。

次回以降、下記のような内容を配信予定です。
お楽しみに!

自分と他者を区別する(自他分離)

他者の視点を理解する(他者の視点取得)

他者の気持ちを理解する(気持ちの共感)

他者の考えを理解する(共感的理解)

自分と他者の考えの違いを理解する(誤信念理解)

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?