神経発達症を考える理学療法士_おかば先生

理学療法士です。 現在は放課後等デイサービスで発達支援に関わる仕事をしています。 得意…

神経発達症を考える理学療法士_おかば先生

理学療法士です。 現在は放課後等デイサービスで発達支援に関わる仕事をしています。 得意分野は脳科学です。 神経発達症に関すること、疾患や障がいに関する理解促進のための発信を行なっていきます。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 26,010本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 1,659本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

  • 【無料】パパママ育児共同マガジン

    • 223本

    ✅育児を頑張るパパママ ✅子育て情報を発信している皆様 ✅先生や支援者 どんな方でも無料で登録できる共有マガジンです。 「育児」「発達」「教育」「マインド」 皆さんの知恵を集約していってみませんか? 皆で支え合い、発進軸を高めていきましょう! 💡学び、共感のできる記事にはいいねを 💡ノルマなどは一切なし、書きたい時に書いていこう 💡告知などを拡げたい時に使って下さい まだ立ち上げた段階なので、皆様のご協力が必要です。一人でも多くの方と繋がれればいいなと思っています。 加入頂く折には下記のページにコメントにてご連絡をいただきますと承認させて頂きます(●´ω`●) https://note.com/takatakagogo/n/n1c6fb57a90f9?from=notice

最近の記事

  • 固定された記事

【コラム】より良くとは。その子らしさとは。

ご覧いただきありがとうございます。 仕事のフィールドを、医療・介護業界から、教育・福祉業界に転換し、 早いもので、1年が経ちました。 どんな仕事をしてきたのか。 そしてこれからどのようなことを仕事としていくのか。 少し整理してみたいなとおもいます。 前職では、老年期最後の高齢者を対象に、病気に出会った後のいわいる健康寿命の後の期間をより良く、その人らしく終えられるように、ということを意識して支援をしてきました。 現職では、幼児期から学童期の発達に特性のある、いわいる

    • 歩くを支える運動療育

      はじめにあるきはじめが遅い、すぐこけるなど、お子さんの「歩く」ということに関しての悩みは比較的多く聞かれるものです。 今日はそんな、「歩く」ということに対する悩みを軽減するための運動療育を考えていきましょう。 「歩く」土台をつくる歩くまでには画像のようなマイルストーンが存在します。 寝返りで体幹まわりを鍛え、お座りで重力に対して姿勢を保持する能力を養います。腹ばいやずり這いを通して移動すると自分の欲しいおもちゃや、お母さんのところに近づくことができることを学習し、より効

      • 他者理解の進め方【まとめ】

        自閉スペクトラム症の特性を持つお子さんでは、他者の言動が理解できないがために相互コミュニケーションを進めていくことが難しく、社会性および人間関係に困難さを抱えてしまうことがあります。 今日は、他者を理解するための土台となる、自分というものを理解するための過程を見ていきながら、療育の進め方を一緒に考えていきましょう。 自分を理解する(自己理解)発達支援、療育を行う上で大事なのは発達の順序性、マイルストーンをしっかりと押さえていくことです。 運動発達を考えるうえでは、寝返りが

        • 他者理解の進め方 ステップ4

          ご覧いただきありがとうございます。 シリーズとしてお送りしております、他者理解の進め方、本日の内容はこちらです! 共感する力他者を理解するうえで、相手がどのように感じるのか、相手はどのように考えているのかを想像する力、いわいる「共感力」というものが必要になってきます。 今日はこの、「共感」について一緒に考えていきましょう。 「共感」とひとくくりののしてしまえば簡単なように思われますが、自閉スペクトラム症の特性を持つお子さんは、他者の気持ちや考えに共感することが難しく、そ

        • 固定された記事

        【コラム】より良くとは。その子らしさとは。

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          26,010本
        • デコとボコの共同運営マガジン
          1,659本
        • 【無料】パパママ育児共同マガジン
          223本

        記事

          他者理解の進め方 ステップ3

          これまで、他者理解の進め方について、まずステップ1ではどのように自分を知るか、そしてステップ2では他者を認知し、自分と他者とはどうやら違う存在らしいということを知る、という物でした。 今回はそこからさらに進んで、他者の見えている世界を想像する力について、考えていきたいと思います。 他者の視点取得他者はどうやら、自分とは違うらしい、という理解がさらに進むには、他者が見ているものは自分とは違う、ということを理解しなければいけません。 ものの見え方は、自分が見ているものと、他

          字を書くためのイロハ

          ご覧いただきありがとうございます!! 今日のテーマはこちら! 字を書くためのイロハ年長さんになった。 そろそろ文字を教えようかな? でも何から始めたらいいだろう。。。 そう考える親御さん、支援者の皆さんも多いのではないですか? 今日は、文字が書けるようになるまでの展開について、一緒に考えていければと思います。 イ. 形、数の順序性と数詞・数字のマッチング 文字を書く前に、まずはその土台となるところから学習を進めていきましょう。 ○、□、△などの形をまずは書けるよ

          いま、ここ。

          不安はどこからやってくるのでしょう。 抑うつ気分も、どこからやってくるのでしょう。 その答えからお伝えすると、 不安は未来からやってきます。 抑うつ気分は過去からやってきます。 時の流れは2種類過去から現在、そして未来に時間は流れていると多くの方は考えていると思います。 それも正解。過去の出来事や経験が自分を形作り、未来へ押し出しているというもっともらしい時の流れの考え方です。 じつはもう1種類、時の流れの感じ方があります。 それは、未来から現在に時が流れ込んでくるとい

          他者理解の進め方(ステップ2)

          ご覧いただき、ありがとうございます。 今日のテーマはこちら! 他者理解の進め方(ステップ2)他者理解シリーズの2番目です。 前回の記事はこちらからご覧いただけます。 ↓↓↓ 前回は、まず自分自身を理解しよう、というものでした。 立てないのに歩けるわけもなく、鉛筆が持てないのに字を書けるわけもないように、自分というものがわかっていないのに他者というものがわかるはずもありません。 とにかく自分を知るために、たくさん遊びましょう!という内容でした。 今回はそこから進んで、

          他者理解の進め方(ステップ2)

          ねぐせ、ボタンの掛け違え、シャツのすそだし

          ご覧いただきありがとうございます! 今日の内容はこちら! ねぐせ、ボタンの掛け違え、シャツのすそだし身だしなみを整えることは、幼児期から身に着けたいライフスキルの一つです。 鏡を見る習慣をつけ、寝癖がないか、ボタンは掛け違えていないか、シャツの裾は出ていないか、大人からも声をかけて自分でなおせるようにすることが大事です。 キッチリ派?それともオシャレ派?最近では、仕事着のシャツインは流行らない、とラジオで言っていました。 ボタンの掛け違いも、画像を探そうと思って検索をし

          ねぐせ、ボタンの掛け違え、シャツのすそだし

          あたらしいせんせい【ソーシャルストーリー】

          さくらがさいて あたたかくなってきたね はるやすみが おわって  きょうから 2ねんせい あたらしい きょうしつ あたらしい ともだち あたらしい きょうかしょ そして あたらしい せんせい まえの せんせいは いつも にこにこ やさしいひと ぼくのこと いつも まもってくれた あたらしい せんせいは どうだろう。。。 せが たかいなぁ こえが すこしひくい はなす スピードが はやい にこにこは してないなぁ ともだちと はなしていると "しずかに"だって

          あたらしいせんせい【ソーシャルストーリー】

          療育って、敷居がたかい?

          ご覧いただき、ありがとうございます。 今日のテーマはこちら! 療育って、敷居が高い?私の働いている、児童発達支援・放課後等デイサービスでは、主に軽度の神経発達症、またはグレーゾーン、発達の遅れが気になるお子さんを対象に、療育を行なっています。 下は2歳ごろのお子さんから、上は小学校高学年のお子さんまでいらっしゃいます。 療育、と聞くと少し身構えてしまうかもしれません。 知的障害や、身体障害、盲、聾などのお子さんが通うようなイメージがあるのかもしれません。 そのような

          ドバドバ!ドーパミン!

          ご覧いただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、こちら! ドバドバ!ドーパミン!ドーパミンという単語は説明の必要もないくらい、広く一般に認知されるものとなりました。 脳の中脳黒質というところで作り出され、脳全体に放出される神経伝達物質の一つで、快楽ホルモンとも言われます。 やった! とか、 うれしい! とかの時に放出されるホルモンで、適応的な行動を促すためだけでなく、学習や運動にも関与していると言われます。 ドーパミン放出のタイミングを見逃すな!ドーパミンの作用

          他者理解の進め方(ステップ1)

          ご覧いただき、ありがとうございます。 今日のテーマはこちら! 他者理解の進め方(ステップ1)自閉スペクトラム症の特性を持つお子さんでは、他者の言動が理解できないがために相互コミュニケーションを進めていくことが難しく、社会性および人間関係に困難さを抱えてしまうことがあります。 今日は、他者を理解するための土台となる、自分というものを理解するための過程を見ていきながら、療育の進め方を一緒に考えていきましょう。 自分を理解する(自己理解)発達支援、療育を行う上で大事なのは発

          お箸を使って食事をしてほしい!のニーズに答える微細療育

          ご覧いただきありがとうございます! 今日の内容はこちら! お箸を使って食事をしてほしい!のニーズに答える微細療育幼児さんで年中、年長さんになってもなかなかお箸が使えず、スプーンや手づかみで食事をしている、というお子さんは少なからずいます。 そんな時、親御さんとしては「周りの子と比べて遅れているのが心配」、「小学校までにはお箸が上手に使えるようになってほしいけれど・・・」などのようにさまざまな不安を抱かれるのではないでしょうか。 また、そのようなお子さんを預かる保育、教育

          お箸を使って食事をしてほしい!のニーズに答える微細療育

          褒めキャブラリー

          ご覧いただきありがとうございます♪ 今日の内容はこちら! 褒めキャブラリー子供を伸ばすには、些細なことを褒めることが大事です。 そうすることで自己肯定感が上がり、自信がついていきます。 ですが、褒め慣れていないと、なにを褒めたらいいのかわからない、という悩みが生まれてくると思います。 褒めるためのボキャブラリー(語彙)、 褒めキャブラリーが、少ないのです。 褒めキャブラリーを高めたい。 そんな時のヒントになれば幸いです。 褒め単語 いいね! かっこいい! すご

          オンライン情報処理と、オフライン情報処理

          ご覧いただき、ありがとうございます! 今日のテーマはこちら! オンライン情報処理とオフライン情報処理オンライン、オフラインと聞くと、パソコンやインターネットの用語のように思われる方が多いと思います。 神経系を勉強していると、しばしば脳の中の情報処理の方法として、オンラインの情報処理と、オフラインの情報処理という言い方をすることがあります。 オンライン情報処理 オンラインの情報処理とは、例えば目の前にペンと紙があるとして、 ・ペンを視覚的に認識   ↓ ・自分との位

          オンライン情報処理と、オフライン情報処理