見出し画像

感動のカフェミスト

食後のコーヒータイムが週末の楽しみになっています。平日は朝ごはんと主人のお弁当の支度をしつつ、ボトルに注ぐためのコーヒーを淹れています。平日は小腹がすく夕方に淹れる事が多いんですが晩ご飯をおいしく食べたいのでブラックで飲むことが多めで。

2022年になってからカフェミストを飲んでいないことに気がついて、不と冷蔵庫をあけて牛乳があることを確認して。牛乳とコーヒーを混ぜたカフェオレよりコーヒーの上にミルクフォームのせたカフェミストがスキだということに気づいてしまいました。


ミルクフォーマー

画像1

実はこのミルクフォーマーは四代目です。

初代はコーヒーメーカーのおまけ。乾電池から液漏れが発生して使えなくなり、二代目はスイッチの部分の接触が不具合となり使用できなくなりました。。

初代と二代目はコンパクトで下のような形をしていました↓ ↓ ↓

画像2

初代と二代目もスクリュータイプ。電動式でスティックの先に攪拌シャフトが付いていてフワフワのミルクフォームが簡単に作れるものでした。三代目はシェイカータイプでした。ミルクを容器に入れてシャカシャカとふって泡立てるものですが泡立ったことがなく毎回熱い牛乳がもれて泡立つどころかミルクが少なくなるハプニング続きで使うのをやめました。

様々なミルクフォーマー

スピーディにそしてきめ細やかな泡が立てられる全自動タイプはハイパワーなのでスクリュータイプや手動タイプと比べるとつぶれにくくしっかりとした泡が作れます。冷たい牛乳でも泡立てられて、ミルクを泡立てながら温める機能が備わっているからアイスとホットに対応しているのが特徴になっています。

手動タイプは容器にミルクを入れてフタをしてレバーを上下させることで泡立てるものです。手動のシェイカータイプのものよりもしっかりと泡立てられるので本格的なドリンクを楽しむことができます。メッシュはシングルとダブルがありダブルは冷たいドリンクに適しているためおうちでアイスラテを楽しみたい方におススメ。


ミルクフォーマーの選び方

私は1~2人分用で対応温度をチェックしたり、手入れのしやすさと収納するスペースを考慮して選びました。あとは好きなメーカーの商品を写真でみたり実際に手に取ってみて決めました。


スターバックスコーヒーのミルクフォーマー

画像10

専用のグラス。直火やオーブンで使うことはできませんが、熱湯を注いだり電子レンジで温めることができます。泡立ちやすいグラスの形状だから。

泡立てても泡が飛び出さない蓋の形状とデザイン。温めた牛乳を泡立てる際にグラスから飛び散らないように蓋が付いています。この蓋をするとスクリューがすっぽりハマりこていされてそれ以上沈まない工夫になっています。

画像3

③洗いやすさと手入れのしやすさ。グラスと蓋、本体とスクリュー部分が外れるので洗いやすく収納しやすい。愛用暦1年半。多い時は一日に4~6回使っています。乾電池が入っている本体に水が入らないような工夫が施してあるので大事に使いたくなる要素が詰まった製品になっています。


カフェミストその1

画像4

ぎりぎりのもこもこ~


カフェミストその2

画像5

キーコーヒーの氷温熟成珈琲・モカブレンドのハンドドリップコーヒーに農協牛乳150ml(二人分)をレンジで温めてミルクフォームを作ってコーヒーの上に注ぎました~。


カフェミストその3

画像6

パンケーキとカフェミスト


カフェミストその4

画像7

御座候とカフェミスト


洋菓子にも和菓子にも、単品でもおいしいカフェミスト。苦くて深いコーヒーもモコモコの泡が包んでくれるのでまろやかに演出してくれます。牛乳のほのかな甘さにきゅんとしながらもこもこできめ細かい泡が消えないうちに飲み干したい。スプーンで泡だけすくって食べるのもまた楽しみのひとつです。

好きな飲み方でおいしいひとときをお過ごしくださいね。


🌸おまけ🌸季節限定の甘い飲み物が苦手な私は、桜シリーズのタンブラーをゲットしてうふふ(*´艸`*)な日々。これにいつものドリップコーヒーを注文してスタバ時間を満喫します。

画像8

桜・ピンク・きらきらのタンブラー

画像9

桜シリーズは、すぐに売り切れになるので今年は早めにゲットできました。


春をさきどり、春が待ち遠しい、ウキウキした気持ちにさせてくれます。



この記事が参加している募集

スキしてみて

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?