見出し画像

怒りの感情と上手につきあう(その1)

さて、アンガーマネジメントについて少々お話をしたいと思います。
というのも、コーチングを生業としている私ですが、実は日本アンガーマネジメント協会の認定コンサルタントでもありますので、「怒りの感情と上手につきあう」というのは私の対人支援のテーマのひとつでもあるからです。

コーチングとはまた異なった角度で、対人支援をしていく役割ですが、
アンガーマネジメントのご紹介と共に、アンガーマネジメント・コンサルタントの立場から思うところをシェアしていこうと思います。


 アンガーマネジメントとは?

1970年代にアメリカで始まった心理トレーニングで、長い歴史を持ち、その効果が実証されている技術です。

そう、「技術」なんです。技術ですから、学び、実践することで修得、上達していくことが可能なものです。

アンガーマネジメントがよく誤解されるのは、
「怒らなくなること」「怒らないこと」
というものです。実はそうではなく、
「怒る必要のあることは上手に怒れ」 そして
「怒る必要のないことには怒らなくなること」で、
その線引きが上手く出来ようになるということです

日本アンガーマネジメント協会のアンガーマネジメントの意味は、
「怒りで後悔しないこと」です。
マネジメントを「後悔しないこと」としているのは意訳ですが、
アンガーマネジメントの目的をよく表した言葉だと思います。

後悔ということは、「怒って後悔する」こともあれば「怒らなかったことで後悔する」することもありますね。

つまり「怒りの感情」を上手くマネジできないと、それに振り回される時間や日々を過ごすことになってしまうので、それを回避しましょう、ということが狙いです。

怒ることのデメリットとメリット

アンガーマネジメント入門の講師を務める際は、先ず、受講者の方々に、怒ることのデメリットとメリットをあげてもらうことから始めます。

怒ることのデメリット、例えば、後味が悪い気分になる、人から嫌われる、人間関係が悪化する、血圧が上がる、などのネガティブな列挙されますが、一方メリットについても考えてもらいます。

重要性を強く伝えたい時、深刻度や緊急度を理解してもらいたい時、
素早い行動を促したい、危険を回避したい、など、上手く扱えば建設的に働く感情でもあります。

ちなみに、スッキリする(ストレス発散)、相手を威圧してコントロールするなどは、アンガーマネジメント的にはNGです。これは、メリットではなく悪習慣と定義しています。

こうした良し悪し両面を持つ「怒り」とは、そもそも何なのでしょうか?
先ず、人間にとって自然な感情のひとつである、ということです。
この感情が無い、という人は基本的にはいませんし、これをなくすことも不可能です。

そして「怒り」は人間が動物として、身を守るための感情(防衛感情)
として機能・役割を持ちます。
人は身を守るために身体を臨戦態勢に移す時に、怒りの感情を使うと言われています。動物としての人間は守る相手は外敵になるでしょうが、現代人が守りたいのは、自らの立場、考え、意見、プライド、等になるかもしれません。

問題となる怒りと、怒りの正体

怒ることはメリットもあり、怒ることは構わないという考えはあるものの、
以下の様な4つの怒りは問題となります。

  • 強度が強い ⇒ 小さなことにも激高する。

  • 持続性がある⇒ いつまでも根に持つ。思い出し怒りをする。

  • 頻度が高い ⇒ イライラすること、カチンとくることが多い。

  • 攻撃性がある⇒ 人を傷つける、モノを壊す、自分を傷つける。

このうち、ひとつでも当てはまる「怒り」を持っているのであれば、怒りという感情をうまくコントロールして「後悔しない」ことを目指す必要があります。

さて、ここで考えます。
では、私達を怒らせているものって、いったい何?

特定の誰かさんでしょうか?
ある出来事でしょうか?

両方とも違います。
実は、私達を怒らせているものの正体は、「〇〇はこうある【べき】」という考えです。

この「~べき」あるいは「~べきでない」は、人それぞれが持っている、
「当然」「常識」「当たり前」という感覚とも言い換えられます。

この「べき」が裏切られたり、侵害されたり、否定されたり、蔑ろにされたり、あるいは叶わなかった時に私達は心にイライラや怒りを感じるのです。

怒りの正体は自分の中にあるのですね。しかし、これはとても幸運なことと考えられます。
自分自身の中にあるのであれば、自分で責任をもってコントロールできるからです。

もし、外にあれば、
「あの人さえいなければ」とか、「あのことさえなければ」と、私達は怒りの感情に振り回され続けることになります。

この「べき」は、自分が持っている常識ですから、コーチングでいう「コア・ビリーフ(自信の信条)」に似ています。

それを一旦客観的に眺めてみて、自分の感情に向き合い、怒ることと、怒らないことの線引き、怒るならどうする、というプロセスを進めていくのがアンガーマネジメントです。

第一回目のお話はこの辺までにしておきましょう。

第二回目は、アンガーマネジメントで行われる「コントロール」についてお話していきたいと思います。

安藤秀樹
株式会社ドリームパイプライン代表

公式ホームページ: https://dreampipeline.com
お問い合わせ先: hideki.ando@dreampl.com

拙著 『ニッポンIT株式会社』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SGXYHQ5/
Amazon Kindle本 3部門で売上一位獲得
「実践経営・リーダーシップ」部門
「ビジネスコミュニケーション」部門
「職場文化」部門

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?