見出し画像

コロッケ

梅雨って入ったんだっけ?
というくらい雨が降っているのだが、いつまで経っても新潟に梅雨入り宣言はされていない。
多分もう、梅雨なんじゃないかと思う。

そもそも新潟という地域は、いろいろな地域に属しているので、梅雨明け宣言に新潟が入っているのかよくわからない。

ある天気予報アプリでは関東地方で、かたや違う天気予報アプリでは東北に入っていたりする。
関東甲信越と言ってくれれば「越」が入っているので新潟のことだと分かるのだが、アナウンサーは「関東甲信地方が梅雨入りしました」などと「越」を入れてくれないことはしばしばだ。

その後、語呂が悪いので「越地方が梅雨入りしました」などとは絶対に言わないので、いつも新潟の梅雨入り・梅雨明け宣言は難しい。
唯一明確に宣言してくれるのが、新潟地方局のテレビで、「新潟が今日梅雨入りしました」と明確に宣言してくれるのだが、テレビをあまり見ない我が家にとっては死活問題である。

国家予算を何に使うかの議論の前に、まず新潟が何地方に入るのか問題を明確にしていただきたいものだ。

そんな新潟も、いよいよジャガイモの季節になってきたのだが、雨が多いせいか、まだ直売所にジャガイモは並んでいない。
いつもなら気の早いばあちゃんが戦略的に早めのジャガイモを並べるころだ。
そんな気まぐればあちゃんのジャガイモは待っていられないので、県外産のジャガイモをスーパーで買ってきた。
とにかく、なんだかこの季節はジャガイモが食べたいのだ。

僕とひかりと咲多のコロッケ

材料

・ジャガイモ 2個
・豚ひき肉  ジャガイモ1個の半分くらい
・玉ねぎ   大さいず1/4個くらい
・塩     2つまみくらい
・胡椒    5回ひねるくらい
・ナツメグ  3振りくらい
・卵     1個
・小麦粉・パン粉は余らないくらい

作り方
①ジャガイモを蒸す。
②玉ねぎと豚ひき肉に塩胡椒をしてを水分が無くなるまで炒める。
③ジャガイモが蒸しあがったら皮を剥いてよく潰す。
④塩・胡椒・ナツメグと②の具材を入れてよく混ぜる。
⑤家族に合わせた大きさに分けて形を作る。
⑥小麦粉→卵→パン粉の順に⑤につけて、いい感じの色になるまで揚げる。

やっぱりジャガイモは蒸す。
水っぽくならなくていい。
そして、どうやら蒸した方がビタミンCが逃げ出さないということらしい。
ビタミンCが何に良いかはわからないが、ないよりもあったほうが良さそうだ。

僕は貧乏性。
サプリを買うくらいなら、ジャガイモは蒸すのだ。


妻が富山で料理教室をやります!

県内でのレギュラー料理教室もやっています。

オンラインでのサブスクレッスンもやっています!



この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,230件

頂いたサポートは全て「食卓の笑顔」に使わせて頂きます!