見出し画像

こころの病気と飲みニュケーション

こんにちは、今日のお昼はうどんナポリタンでした。太麺が美味しい。皆さんは何を召し上がりましたか?

・・・では、本題に入りましょうか。今年はコロナの影響で、歓送迎会も続々キャンセル、自粛モードですけれども、それでも、やはりタイムライン等で流れてくる、友人知人の情報を見ていると、小規模の飲み会等はしている印象ですね・・・

今回は、コロナ問題は少し脇に置いておいて、「飲み会は苦手です~!」話を。

おそらく、私と同じような方も多いのではないかなと思います。

宴会部長の方も、このような人間もいることを知っていただけたら嬉しいです。


いざ、飲み会へゆかん・・・居酒屋等で一番奥の席を案内された日には、「逃げられない恐怖」に襲われます。席幅が狭いお店も多く、お手洗いに行くにも気を遣う。

ある程度の年齢になったり役職に就くと、どうしても奥の席を案内されがち・・・、本当は身動きのとりやすい入口付近が良くても、「いやいや、奥にどうぞ」と、暗黙のマナーで勧められることがほとんどだと思います。

特に歓送迎会などで自分が送られる側、迎えられる場合は、会の主役ですから、”恐怖のお誕生日席”や、ど真ん中!!なんてことに・・・

かといって、余程の理由がない限り、歓送迎会と忘年会、会社主催の会、忘年会あたりに参加しないとなると、怪しまれたり、付き合いが悪いとか言われることも・・・。

あぁ面倒くさい!!


そのなかで、私が工夫していた7つ!

とりあえず、断りづらい系は参加してみる。(参加するのかよ・・・)

②体調によっては、こっそり幹事さんに「実は今日はお腹の調子が・・・」とか、「少し早めに帰らないといけなくて・・・」とか適当に理由を言い、入り口側にしてもらう

最初の乾杯には口をつけるが、様子を見てソフトドリンクをこっそり頼む。私の場合は、アルコールも発作の誘発につながっていたので、絶対に流されてお酒をガンガン飲まないように。何か言われたら、「アルコール強くないんです」でOK。

④あまり飲まない代わりに、笑顔や気遣いを心がける。真面目な印象と、”参加して楽しそうだった”イメージを焼き付けられます。これが狙い。

遠慮なく1次会でおさらばする。頑張りすぎることはないです。

御礼をきちんと言う。「今日は本当に楽しかったです、どうもありがとう!」と。

⑦どうしても無理なときは、早めに伝える。直前のキャンセルはしない。


以上7つを実践していれば、「あいつ付き合い悪いな」と言われたこともないし、仲良くなれることが多いです。私は女性なので、性別によって変わると思いますが・・・

男性はアルコールを勧められたり、色々と大変だなと思いながら見ています。ですが、必要以上にアルコールを勧められたり、強制されるのは、立派な「アルコールハラスメント」です。誰かに相談したり、環境を見直しましょう。


今辛くても、時がたつにつれて、楽しめるようになってきますよ♪大丈夫!

何かの役に立てば幸いです。ではまた!

この記事が参加している募集

私のイチオシ

よろしければサポートをお願いいたします。今までの経験から、生きづらさを抱える方へ、人生何とかなるんだという安心感をプレゼントすることが私の夢であり、ずっと変わらない軸です。生涯変わらない自信があります。